2020年12月12日 12:00
産み控えってどういう意味?産み控えの理由やメリットとデメリット
最近、「産み控え(うみびかえ)」という言葉を耳にすることが増えています。みなさんは、産み控えという言葉の意味をご存じでしょうか?
この記事では、産み控えの意味や産み控えをする人たちの主な理由、また産み控えのメリットとデメリットなどについて紹介していきます。
産み控えってどういう意味?
辞書を見ると、産み控えとは「夫婦が子供を持ちたいと考えながらも、経済的負担や仕事への差し障り等なんらかの理由により妊娠を見合わせること。」とあります。
つまり、ある理由により、「産む」のを「控える」ことを産み控えと呼ぶようです。
では、産み控えを考える夫婦には、どのような理由があるのでしょうか?
産み控えを考える理由
女性1万人を対象としたある調査によると、例えば「もともと子供は3人以上欲しいと考えていたが実際には2人にした」など、理想の子供数より実際の子供数の方が少ないと答えた人が全体の49.3%にのぼるそうです。ここではその裏にある理由を見ていきましょう。
経済的な理由
同じアンケートで理想の子供数より実際の子供数の方が少ないと答えた人のうち、その理由を「経済的なこと」とした人の割合は39.8%、約4割という結果になっています。
…