2021年1月15日 10:53
子どもに指示が伝わりにくい時に試してみたい3つの方法
皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。
先日「3歳の子どもが指示通り動いてくれないので困っている」というお母さんのお悩みを伺いました。今回は、指示に従い行動に移すことが難しいお子さんへのアプローチの方法を教えたいと思います。
幼児クラスになると3つの支持が通るようになる
3歳児になると大体のお子さんは、3つの指示が通るようになると言われています。「赤いつみきをもってきて」という指示を例に出してみます。
「赤い=1つ目の指示」
「つみきを=2つ目の指示」
「もってきて=3つ目の指示」
となります。子どもにこの声掛けをして、きちんと持ってくることができたら、指示が伝わっているとなります。指示が抜けてしまう子は、違う色のつみきを持ってきたり、赤いものを持ってきたり、つみきだけ掴んで終わってしまったり…の行動を起こすでしょう。
では、この背景にはどのようなことが考えられるでしょうか?
ワーキングメモリという言葉を知っていますか?
この3つの指示が伝わらない子は、もしかしたらワーキングメモリに問題があるのかもしれません。ワーキングメモリとは、「ワーキング(行動を起こす)
…