2021年1月22日 10:00
「せいろ」を使って時短&ヘルシー! 忙しい主婦にこそおすすめの「せいろ」活用術

電子レンジでチンするより断然おいしい、蒸したてのシュウマイ。
せいろに入った料理が出てくると、蓋を開けた時の香りや湧き上がる湯気に食欲をそそられますよね。
せいろは中華料理店で出てくる調理道具で、自宅で使うのは難しいと思い込んでいませんか。実はせいろはとってもお手入れが簡単で、せいろを使った料理は時短でヘルシーな上に、レパートリーも豊富で良いこと尽くし。
せいろに好きな野菜とお肉を入れて、湯を沸かした鍋にセットすれば、後はほったらかしで10分もたたずに夕食のおかずが完成するのだから、最強の時短料理と言っても過言ではありません。他にも、せいろで肉まんや焼売、餃子を温めたら、自宅で本格中華気分が味わえます。料理だけでなく、蒸しパンやまんじゅう、プリン等のお菓子も作れちゃう優れもの。
そこで今回は、忙しい主婦にこそおすすめしたい「せいろ」の活用術をご紹介します。
せいろの素材とサイズの選び方
まず、せいろの素材は主に「杉」、「竹」、「檜」の3種類があります。杉、竹、檜の順に価格が高くなり、その分耐久性があり長持ちすると言われています。一生ものを選びたいのなら檜のせいろ、初めて買う場合は値段の安い杉や竹を買ってみて、使い心地を試してみるのも良いと思います。
…