35歳以上で初めて出産することを指す高齢出産。日本では晩婚化が進んでいるため、30代後半で出産する女性も増えています。
ただ高齢出産は、難産になる可能性が高まることも。そこで今回は、高齢出産における難産のリスクを軽減する方法について紹介します。
高齢出産で難産になる理由
高齢出産において難産のリスクが高まるのは、産道が広がりにくくなることと子宮口が硬くなってしまうことが考えられます。
分娩が滞ると自力でのお産が困難であると判断され、急遽帝王切開になることも。難産は高齢出産であることに加え、妊婦さんが初産の場合に起こりやすいといわれています。
高齢出産で難産以外のリスクはある?
高齢出産では、難産以外にも母子ともにさまざまなリスクが起こることがあります。ここからは、高齢出産で難産以外に考えられるリスクを見ていきましょう。
妊娠継続の確率が低くなる
高齢出産では妊娠継続の確率が下がるといわれています。また母体は年齢が上がれば上がるほど卵子の機能が低下し染色体異常が増えるため、赤ちゃんがダウン症になる確率も高くなるのです。
赤ちゃんの発育が害される
高齢出産は、赤ちゃんの発育に悪い影響が出てしまうことがあります。
…