心の不調を感じる人が通う、精神科。気になることがあるから受診してみたい! と思っても、なんとなくハードルが高い気がして行動できない人もいるのではないでしょうか? この記事では、精神科や心療内科を受診するときに準備しておくといいことや、精神科と心療内科の違い、自分に合った病院選びの方法などを、長らく精神科に通院しているライター・きくが解説します。
精神科の受診はハードルが高い?
眠れない、食べられないなどの不調を抱えていても「今の仕事が終われば」「子どもが成長すれば」と、放置しているママは多いかもしれません。また、他の診療科に比べると通いづらい、周りに偏見の目で見られるのではないかと心配する人もいるでしょう。
しかし、安心してください。幸か不幸か、我が国の精神科外来の患者数は年々増えています。風邪をひいたら内科を受診するように、「心に不調を感じたら精神科へ」は、おかしなことではなくなっているのです。
心の不調についての相談は「精神科」と「心療内科」
心の不調や、それに付随して起こる身体的な症状を見てくれる診療科には、精神科と心療内科があります。
2つの違いを説明すると、精神科はうつ病や統合失調症など、心の症状が強く出る問題を取り扱います。
…