お年玉の由来やマナーについて、意外にも知らないという方も多いのではないでしょうか。改めて知ることで、お正月やお年玉などの行事についても学べます。この機会に、ぜひお年玉をとおして親子でお金について学びましょう。
お年玉の由来とは?
お正月に大人から子供へ渡されるお年玉ですが、その由来をご存じですか?諸説あるそうですが、お正月には「歳神(としがみ)さま」を祀るために、門松や鏡餅をお供えしていました。
その鏡餅を、一年の無病息災を願い「お下がり」として配ったことから、「御歳魂(おとしだま)」と呼ばれるようになりました。
そのほかに、丸いお餅から「お年玉」という説、一年の初めに賜るもの「年賜(としたま)」が変化した説など、さまざまあります。
江戸時代には庶民にお年玉が浸透し始め、風習はずっと続いてきましたが、昭和に入った30年頃、高度成長期の影響を受けてお餅から現金に変わっていったのです。
お年玉袋にも由来が?
お年玉を入れる袋を「ポチ袋」と呼びますが、なぜ「ポチ袋」と呼ぶのでしょうか。ポチ袋のポチは、「ぽちっと」という関西発祥の言葉から来ています。
「心ばかり」「寸志」「少しだけ」
…