幼稚園や保育園に比べ、子どもの人数も増える小学校。当然、学校行事のスケールも大きくなります。では小学校で開かれる学校行事には、どのようなものがあるのでしょうか。本記事では、学校行事の内容やその目的について解説していきます。
小学校で取り組む学校行事の一覧
多くの小学校でおこなわれる学校行事は、以下のとおりです。
始業式/終業式/入学式/卒業式/音楽鑑賞
演劇教室/音楽発表会/林間学校/修学旅行
校外学習/身体測定/交通安全教室/運動会/避難訓練
学校によって、名称や一部の内容に差はありますが、基本的には上記のような学校行事がおこなわれます。
小学校の学校行事は5つに分類される
一覧にてご紹介した学校行事ですが、それぞれの行事は文部科学省が定める「小学校学習指導要領」に基づいて開催されます。いずれの行事も5つの項目に沿ったものです。以下からは、各項目について行事名や目的を解説します。
1.儀式的行事
学校生活に変化や区切りをつけ、新しい生活への動機づけをおこなうために催されるのが「儀式的行事」です。これには、以下のような行事が該当します。
2.学芸的行事
学校生活の成果を発表して、さらなる意欲向上に努めるためにおこなわれるのが「学芸的行事」
…