大学入試改革、プログラミング、英語教育……。教育の世界がなにやら騒がしい。このコーナーでは、最近気になった教育関連のニュースをピックアップして紹介します!
第71回子どもに「お金の教育」って必要なの? 金融教育が注目される理由とは
高校の授業で「資産形成」
少し前、高校2年の長男からこんなことを聞かれました。
「お母さん、株って買ったことある?」「へ?」
「普通の株とFXって、何が違うの?」「は?」
「友達が、18歳になったらFX買いたい、って言ってたから」「え~!」
「債券や株式、投資信託は高い収益を上げる可能性を持っているが、元本保証がないため安全性が低い、ハイリスク・ハイリターンの商品である。経済の先行きを読むことは誰にもできない。ローリスク・ハイリターンの金融商品はなく、確実な儲け話もあり得ない」
との記述も。背景には「金融知識後進国」である日本において、子どもたちの金融リテラシーが低いことへの危機感があるのだそう。
小学生への金融教育授業とは?
「いくらならやる?」と書かれたカードを裏返すと「遠足のしおりを作る」「1人で1時間プール掃除をする」など、「やること」が書かれていて、子どもたちはその値段を決めます。
…