「自分で作ったものが食べたい」という店主の想いが生んだ、小麦から酵母、薪窯までを手作りするベーカリーへ。その暮らしからは、“何を食べてどう生きるか”が学べる。
高崎駅から車で20分。車が一台ギリギリ通れる細い道を進み、小さな道標を頼りに訪れたベーカリー〈bien cuit(ビアンキュイ)〉。ひとりで店を切り盛りするのは、パン職人の田中秀二さんだ。田中さんは、自分のことを「パン屋というより畑側の人間」だと言う。自家の畑で土に触れ、さらに地元の〈秋山農園〉に週一度通い、小麦や大豆の世話もする。その労働対価として得た小麦でパンを焼き、10年が経った。
「今は何でもある便利な時代ですが、昔から変わらない自然の風景や素朴な美しさを大切にしたい。自給自足とまでは言わないけれど、何か足りなくてもそれでいいと思うことが大事。自分が気持ちいいと感じることを続けていきたいです」
小麦を育てるための土づくりからはじめるパン職人はそういない。目の届く範囲で作られた、信頼できるパンを食べることで食への意識がまたひとつ変わる。
農薬や化学肥料を使わず育てた昔ながらの小麦を挽いて使う。
小麦の品種は、約70年前からこの地で作られている農林61号。