くらし情報『【SDGs A to Z: J (Japan) 】。日本人になじみのある伝統的工芸品、実は、SDGsなんです。』

2023年6月17日 14:14

【SDGs A to Z: J (Japan) 】。日本人になじみのある伝統的工芸品、実は、SDGsなんです。

目次

・〝持続可能性〞を秘めた未来に受け継ぎたい伝統。
・繊細な文様が美しい東京発の工芸品。江戸切子
・華やかさはNo.1!日本で最初に作られた磁器。有田焼
・ある工房によって現代に蘇った“幻の工芸品”。萩ガラス
・見た目も実用性も抜群。別府のお土産の代名詞。別府竹細工
・現代までに進化を遂げた人々の暮らしに寄り添う器。越前漆器
・10軒の窯元で受け継ぐ幻の工芸産地。小鹿田焼
【SDGs A to Z: J (Japan) 】。日本人になじみのある伝統的工芸品、実は、SDGsなんです。


日本の工芸品に宿る、SDGsの精神。いま新たな活用をされていたり、進化を遂げていたりする工芸品とともに、日本の伝統文化、そして工芸品の魅力について考えてみよう。

〝持続可能性〞を秘めた未来に受け継ぎたい伝統。

長いものだと1000年以上は続いているという日本の伝統的工芸品。「実はSDGsと深いつながりがある」と、〈日本工芸〉の松澤斉之さんは言います。
「伝統的工芸品とは、古くから受け継がれた方法で、主に手作業で一定の地域の職人さんが製造する品。地元の素材を使う、ものを大切に長く使うといった考え方は日本に古くからあり、SDGsの多くの目標を体現しています。例えば大部分の工程が手作業であること。
電気などのエネルギー消費はわずかで、手間ひまのかかる作業ゆえに余分な生産はできません。高品質で長期間使えるのは魅力ですし、壊れた場合は直して使い続けることが良しとされているため、とてもサステナブルなんです」

現在、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品は全国に240品目。SDGsの目標達成のためにも、工芸品は残していきたい。
「安くて便利なものが消費者に重要視されている時代ですが、大量生産・消費の仕組みには限界があります。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2023 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.