くらし情報『【SDGs A to Z: P (Permaculture) 】パーマカルチャーに触れられる神奈川県藤野町が、移住した私にくれたもの。 (後編)』

2023年6月25日 12:15

【SDGs A to Z: P (Permaculture) 】パーマカルチャーに触れられる神奈川県藤野町が、移住した私にくれたもの。 (後編)

目次

・パーマカルチャーとは、人も自然も搾取せず、幸せになること
・No. 1221
【SDGs A to Z: P (Permaculture) 】パーマカルチャーに触れられる神奈川県藤野町が、移住した私にくれたもの。 (後編)


東京都内から車で1時間ほどの、都心に一番近い里山と呼ばれる神奈川県藤野町(現相模原市緑区)。パーマカルチャーに触れられるこの地へ移住した、文筆家・中村暁野さんの気付きとは?

後編では藤野の空気感に寄与しているパーマカルチャーと藤野について、パーマカルチャー講師を務める設楽清和さんと、移住者の中村暁野さんがトーク。

前編はこちら

設楽清和 パーマカルチャー・ センター・ジャパン代表

しだら・きよかず/新潟県で4年間農業に従事した後、アメリカで環境人類学を学ぶ。帰国後、藤野でNPO法人パーマカルチャー・センター・ジャパンを設立。多様な講座を行う。

中村暁野 文筆家・小商店主

なかむら・あきの/夫・娘・息子と2017年に藤野へ移住。主に家族や環境をテーマに執筆。エシカルショップ〈家族と一年商店〉店主。
藤野で食のイベントを主催することも。

パーマカルチャーとは?
農業 Agriculture
家庭菜園でも絵でも歌でも、一人一人何かを生み出すこと。
野菜を育てるだけではない、生産や創造全般のことで、料理を編み出したり、農家を束ねてマルシェを企画したり。ベランダで花を育てるといった些細なことでも消費者から生産者になれて、搾取される側じゃないと気付き、お金中心の社会からの解放が叶う。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2023 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.