くらし情報『「おすすめ」はそろそろ卒業。ワインを“自分で”選ぶための基礎知識』

2023年11月9日 18:00

「おすすめ」はそろそろ卒業。ワインを“自分で”選ぶための基礎知識

目次

・店員さん任せはもう卒業。主体的にワインを選ぶには?
・泡、白、赤。今夜から実践できるペアリングの秘訣
・スパークリングワインのペアリング
・白ワインのペアリング
・赤ワインのペアリング
・ペアリングでおうち飲みやホームパーティーに彩りを
「おすすめ」はそろそろ卒業。ワインを“自分で”選ぶための基礎知識


ビストロやレストランでワインを注文する時、どう選べばいい? 思い切って買った、とっておきのワイン、合わせるおつまみは何にしよう…。そんな一見難しそうなワインと食事のペアリングも、ほんの少し機転をきかせれば実は簡単。ワインソムリエの齋藤久平さんを講師に招き、ハナコラボメンバーが集う定例イベントで語られた秘訣をシェアします。


「おすすめ」はそろそろ卒業。ワインを“自分で”選ぶための基礎知識

齋藤 久平 ワインソムリエ

さいとう・きゅうへい/神奈川県出身、神田外語学院英語専攻科卒。10年間、ホテルのレストランサービスに携わり、2014年にドリンクスタイリストとして独立。現在は飲料ディレクターとして、飲料メーカーのレシピ開発や商品監修、オリジナル飲料ブランドの委託醸造・販売、イベントのコーディネートなどに従事。

店員さん任せはもう卒業。主体的にワインを選ぶには?

例えばレストランで、ワインリストの解説に目を通しても「おすすめでお願いします」としか言えない。そんなほろ苦い経験、誰もが一度はあるはず。専門的な用語や知識がないと自分好みのワインに出合えないかというと、答えはNO。また、食事にワインを合わせる時も“白ワインには魚介類、赤ワインには肉料理”が絶対のルールではないと語るのは、今回開催のイベントで講師を務めた、ワインソムリエの資格を持つ齋藤久平さん。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2023 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.