2019年5月20日 08:00
子どもがお魚ギライにならないために。楽しくきれいに!お魚の食べ方
背側の身をはがして上に向けて開く。この時、スダチなどを搾ると中骨がはがれやすくなる。
【2】 背中の身を食べ終わったら、腹側の身を手前に開く。腹びれや硬い骨は取って、お皿の隅に置く。小骨に気をつけて腹の身を食べる。
【3】 腹の身を食べたら、背びれと付け根の小骨を取ってお皿の隅に置く。マナーとは異なりますが、お皿をくるりんと逆向きにすると子どもでも背びれを取りやすい。
【4】 尻尾を軽くもち、しっぽの付け根あたりで中骨の下に箸を入れ、身と中骨をはがす。きれいに取れると達成感があり、魚を食べるのが楽しくなるかも。
【5】 お皿をまたくるりんして、もとにもどす。頭をつけたまま骨をはずし(身はひっくり返さない)、皿の奥へ。小骨に気をつけながら、背腹の順に食べる。
【6】 全部食べ終わったら、小骨やいらない内臓を皿の隅にまとめる。中骨は二つに折るといい。最初から完璧を目指さず、楽しみながら魚に親しんで。
[ 教えてくれた人 ] 竹原由紀さん
「anan」「クロワッサン」などで活躍中のフードコーディネーター。忙しいママがラクできて見栄えもかわいいお料理を研究中。2児のママ。
イラストレモン・フー取材・文石井栄子
卒園式で号泣していた園児…震えながらも先生に伝えた最後のお別れの言葉