2019年7月12日 18:10
教育格差を是正する!?アメリカで自動車産業よりも大きくなると期待されるEdTech
第2回10年先取り?アメリカのEdTech事情
はじめまして!EdTechで日本の教育を草の根から変えていこうと奔走する、二児のパパ&スーパー銭湯大好きな高山智司です。
前回は、これからの教育は、テクノロジーを駆使して、個別最適型の“アダプティブラーニング”に変わって行くだろう(というか、そうあるべき)という話をしました。
世界の先進国、とくに北米ではかなりアダプティブラーニングが進んでいて、それに比べれば日本の教育は、5年から10年は遅れているというのが私の実感です。
5年の遅れというと、たとえば5年前のスマートフォンと今のスマートフォンを比べてみればわかるように、ITの世界では致命的なほどの遅れです。
このままでは日本の教育はかなりヤバイと、私は本気で心配しています。
アメリカでは4兆ドル産業と期待されるEdTech
アメリカで、EdTech が注目されるようになったのは、2011年のオバマ大統領(当時)の一般教書演説がきっかけです(EdTechって何?と思った人は前回の記事をご参照のことhttps://hanakomama.jp/topics/74506/)。この演説の中でオバマ大統領は、貧困層と富裕層の教育格差の是正・生徒の成績向上のために教育改革を行う、そのためにEdTechを中心とした教育産業に投資すると明言しています。
…