今年の10月から、ゲノム編集食品の販売や流通に関する届け出制度が始まりました。年内もしくは来年にはゲノム編集食品が店頭に並ぶことになりそうです。そもそも、ゲノム編集食品とは何なのか、また遺伝子組み換え食品との違いは、安全性は大丈夫なのか等、気になる疑問にお答えいたします。
ゲノム編集食品とは
ゲノム編集食品とは、簡単に言うと遺伝情報を改変して作られた食品のことです。
ゲノム編集技術を用いて作られた食品には、食中毒のリスクを減らしたじゃがいもや、栄養価の高いトマト、肉厚のマダイ、収穫量の多いイネなどがあります。
遺伝子組み換え食品との違い
遺伝子を操作するというと、遺伝子組み換え食品を思い浮かべる人も多いと思います。
両者の違いは、遺伝子組み換え食品は、他の生物から取り出した遺伝子を加えることにより作られた食品であるのに対し、ゲノム編集食品は、もともと持っている遺伝子のある特定の部分を狙って切断することによって作られた食品のことです。
ゲノム編集食品の規制や表示
遺伝子組み換え食品は、新たな遺伝子が組み込まれることによりアレルギー誘発等のリスクが考えられるため、国の安全性審査や表示が義務付けられています。
…