2020年12月31日 10:48
日本の食料自給率は〇〇%!?今こそ日本の食を見直そう!
食料自給率とは、国内で消費された食材のうち、国産の占める割合のことです。日本の食料自給率はどのくらいだと思いますか。
「38%」です。(※令和元年度農林水産省カロリーベースによる試算)
つまり62%は海外からの輸入に頼って私たちは食生活を送っているのです。もし、新型コロナウイルスがさらに拡大して、食料の輸出入が制限されたらどうなると思いますか。
実際に、世界最大の小麦輸出国であるロシアは今年の4月から6月末までの小麦や大麦などの穀物輸出を停止しました。日本にとってロシアは主要な輸入先ではなかったため影響はなかったものの、今後は自国の食料を確保するために、輸出を制限する国が増えてもおかしくありません。私たちはどんな困難が起きた場合でも、食生活をある程度維持できるようにしておく必要があります。
そこで今回は、食料自給率をアップさせるための様々な取り組みをご紹介いたします。
世界と比較した日本の食料自給率

農林水産省「食料需給票」、“FAO Food Balance Sheets ”等を基に農林水産省で試算。(アルコール類は含まない)
日本の食料自給率は主要先進国の中で最低レベルです。
…