
日本茶を語る上で避けては通れないのが茶葉の産地による違い。そこで今回は、代表される4つの地域の個性をご紹介。さまざまな楽しみ方や注目のお店を1冊のムックにまとめた『私が知りたいお茶のこと、すべて。』よりお届けします。
日本茶を語る上で避けては通れないのが茶葉の産地による違い。日本三大銘茶といわれる静岡、埼玉、京都に加え、近ごろは鹿児島も注目。鹿児島が2019年にお茶の産出額で初の全国一になったニュースは2021年の業界を席巻した。お茶の歴史を紐解くと、生産や製法のルーツは京都に。
お茶の色は濁りがなく透明に近い黄色。鼻に抜ける香りが芳しく、旨みや甘みが強い。山間部、平地、海岸沿いまで茶畑が広がる静岡を見渡すと、その土地ごとの特徴が顕著。透き通った水色(すいしょく)の川根、深蒸し茶の牧之原など、細かな地名まで知っていると飲み比べが楽しくなりそう。
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」と言うように、狭山茶は深い味わいが自慢。広大な茶園で作られる鹿児島茶は濃く艶のある茶葉に。爽やかな香りとふくよかな味わいが、初夏の茶園を思わせる。

【1】

【2】

【3】

【4】
1.埼玉
狭山茶再興の立役者、〈山本山〉(03-3271-3273)。
…