くらし情報『この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。』

2023年7月22日 21:00

この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

目次

・島の人と交流しながら、日曜市でのんびりと過ごす。
・No. 1222
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。


石垣島で毎週日曜日に開催される「白保日曜市」に出かけませんか?地域の特産品や手工芸品を介して、地元の人と交流。集落での生活や文化に触れ、島人(しまんちゅ)になった気分を味わって。

島の人と交流しながら、日曜市でのんびりと過ごす。


この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

白保日曜市Tシャツ。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

日曜市の会場。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

民宿を営む大山左知さん(中央)。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

大山さん自慢の天ぷら、惣菜などを展開。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

カナッパ(大きな葉)定食。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

飯田美寿穂さんが作るのは、島の植物で染めた布ピアスやエコバッグ。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

八重山上布などの余り布を使ったポーチ。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

乾燥させた月桃の茎を編んでコースターや鍋敷きに。
この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

島の動物を絵付けした小皿は〈ぐるん工房〉製。

赤瓦屋根や石垣など、昔ながらの風景を残す白保があるのは石垣島の南東部。世界最大級の規模を誇るアオサンゴ群集で知られる、美しい海が広がるエリアだ。かつてジャパンがサンゴ礁保全活動の拠点としていた研究センター〈しらほサンゴ村〉が、地元の白保公民館へ無償譲渡されたのは2021年のこと。その回廊で、毎週日曜に「白保日曜市」が開催されている。

この夏は八重山へ出かけよう!島の生活、文化に触れる「白保日曜市」へ。

三線ライブも開催。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2023 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.