また、2つ目の大きな変化は「買い手の意識」だという。
「バブルのころはみんなハイブランドを欲しがったし、安価な海外製品はいまだに根強い人気。だけどそれに物足りなさを感じ始めた人たちが、今度は“語れるモノ”を求めているのかなと感じています。SNSの台頭によって、何かを発信したいという欲求が表面化してきた。だから、自分が買うモノのストーリーを知って共感したうえで“実はこれ◯◯の職人さんが〜”って自慢したいんじゃないかな」
とはいえ、語りたい欲求だけで購入するには、少々値の張るモノが多いことも事実。それでもなお、MADE IN JAPANを選ぶ最後のひと押しとなるのは「昔から“変わらない”品質の高さ」だ。
「安いモノを買って、ダメになったら買い直すというのもひとつの選択肢ですが、いいモノを長く大事に使うというのも、またひとつの選択肢。日本の製品は質が高く、壊れにくいですし、万が一壊れても直して使えるものが多い。1万円の器も、30年使えば1年あたり300円程度です」
「ほら」と、高橋さんは1枚の写真を見せてくれた。それは、割れてしまったお気に入りの器を「金継ぎ」という技法で修復したもの。
…