そのひとつが、タバコを使った医療ならぬ珍療。
「タバコは殺菌作用に加え身体を温める効果があるということで、溺れた人間の肛門にタバコの煙を入れて目覚めさせようとしたという話があります。また、ペストが流行した際は、ウイルスの感染力を抑えるだろうということで、学校の子どもたちにタバコを配って、教室で吸わせていたことも。そのほかにも喘息の患者にタバコを吸わせるなど、今では考えられない真逆のことをしている(苦笑)」
まるで嫌がらせのような治療だが、薬はたくさんあるものの、その薬がどこに作用するのか見つけることが非常に難しい時代だからこその弊害なのだ。実際、ペニシリンが発見されるまでは、毒殺で使用されるイメージがあるヒ素化合物が梅毒の治療薬に使用されていたし、中国医学では解毒剤や抗炎症剤として、しばしば製剤に配合された。まさに薬と毒は表裏一体─。
「患者さんごとに身体状況や遺伝子は違います。同じ薬を投与しても、人によって効能・効果が変わるのは、今も変わりません。一概に"この薬はこういう効果がある”と訴えづらいんですね。正式なものほど非常に慎重になるので、"これが効く”というような謳い文句ほど疑ってほしい。
…