2020年10月7日 08:00
定年後にマンション管理組合や自治会で威張り散らす、「キレる高齢者」が増える原因
と、老人ホームの職員は語る。
「男性は組織の中で地位が上がっていくとホイホイと持ち上げられて、何でも自分の言うことが聞いてもらえるみたいな錯覚の中で生きてきていますから。女性は近所づきあいなどいろいろな人とおつきあいをしなければいけない生活の中で、社会的なコミュニケーション能力が長けていくと思います」
入所者を見ていると、女性たちは前向きなのに比べて、男性は威張るわりには、ぼんやりと日々を過ごしている人が多い。
「どうしてでしょうね。定年退職後にずっとプライドをへし折られる体験をしてきたからかな。やっぱり、定年退職というのは大きなターニングポイントになるのかもしれないですね」
■おしゃべり好き女性の功罪
街頭インタビューで、「楽しみは何ですか?」と高齢女性に聞いて驚いたのは、だれもが口を揃えて、「友だちとおしゃべりをすること」と答えたことだ。一方、高齢男性は無駄話、世間話が不得手で、パソコンや図書館通いで暇を潰す一匹狼が多い。
コミュニケーション能力に長けている女性は、男性のようにキレたり、威張ったりすることはない。だから、社会問題になるほど目にはつかないのだが、女性の中には困ったおしゃべり好きも存在する。
…