2021年1月22日 11:00
50代から注意! 高齢者に増える『スマホ認知症』、“脳の劣化”を防ぐ8つの生活習慣

※写真はイメージです
いまや、70歳以上の人の半数以上が所有しているというスマートフォン。長引くコロナ禍で自宅に閉じこもりスマホでゲームをしたり、ニュースなどを見るのが習慣になった人も少なくないのでは?
「今年は帰省せずに実家の両親とテレビ電話で話したときのことです──」
と話すのは東京都在住の高橋肇さん(仮名・40代会社員)。
■急に両親のもの忘れがひどくなった
肇さんの両親はともに70代。仕事はせず、貯金を崩しながら年金で生活している。普段2人きりで過ごすことが多く、会話も減っていたことから肇さんは一昨年、スマホをプレゼントした。テレビ電話で会話したり、孫ともLINEのやりとりができると、両親は喜んでいたのだが、肇さんは最近“ある異変”に気がついた。
「急に両親のもの忘れがひどくなったように感じました。きれい好きだった母は部屋の掃除もほとんどせず、父はイライラして、母を怒鳴ったりして……」
両親の変化に認知症ではないかと疑ったというが──。
「スマホを使いすぎると『認知症』のような症状になる可能性があるんです」
そう指摘するのは脳内科医で『加藤プラチナクリニック』の加藤俊徳院長。
…