
第22回輝け!日本歌謡大賞、記者会見にて。1991年にはとんねるずが大賞、SMAPと中島美智代が新人賞に
暮れも押し迫ってきた。TBS『輝く!日本レコード大賞』(12月30日、午後5時半)の放送を楽しみしている人もいるはず。
1993年までは大きな音楽賞がもう1つ存在した。『日本歌謡大賞』である。1970年代から1980年代はレコ大並みの知名度と人気を誇った。
どうして跡形もなく消えたのか?その理由を辿ると、現在の各音楽番組が盛り上がらないワケも浮かび上がってくる。
■47・4%の高視聴率を記録
歌謡大賞が生まれたのは1970年。理由は驚くほど単純だった。
「日本作曲家協会が主催するレコ大を後援していたTBSが、1969年の第11回から大晦日のゴールデンタイムで生放送したところ、最初の年からいきなり高視聴率を記録したからです」(当時を知る元スポーツ紙文化部記者)
この年のレコ大の視聴率は30・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。それを見て「音楽賞は視聴率が取れる」と踏んだTBS以外の日本テレビ、フジテレビ、NET(現テレビ朝日)東京12チャンネル(現テレビ東京)がラジオ3局も誘い、自分たちも賞をつくった。
…