
写真はイメージです
成人の8割にあるといわれる歯周病。歯が抜けるなどの症状はよく知られているが、実は歯だけでなく、全身に大きなダメージを与える。
■認知症招く超悪玉菌
「近年の研究で、歯周病は認知症を引き起こす要因になることがわかってきたんです」
そう話すのは、鶴見大学名誉教授で口腔衛生学の専門家である花田信弘さん。いったいなぜ、歯周病菌が認知症を招くのだろうか。
そもそも歯周病とは、歯や歯茎に起きる炎症のことで、口の中にいる悪玉菌が原因。炎症を起こして出血していたりすると悪玉菌が血管内に入り込みやすくなる。
悪玉菌の中でも血管で悪さをするとやっかいなのが「超悪玉菌」ともいえる「ポルフィロモナス・ジンジバリス菌」(以下、ジンジバリス菌)だ。
「ジンジバリス菌は歯周病の代表的な原因菌です。それ自体も毒素を持っていますが、加えてジンジパインと呼ばれる毒性物質を作り出すことができます。
たとえるならジンジバリス菌は戦車で、ジンジパインは戦車から発射されるミサイルのようなもの。血管の中でこのミサイルが発射されると血流にのって脳に到達します。
脳は本来、『血液脳関門』という防御網が異物の侵入を防いでいますが、このミサイルは防御網を突破し、脳内に入り込んでしまう特徴があるのです」
…