
※写真はイメージです
年明け早々、パンやコーヒーなどが10~20%値上がり、次は冷凍食品、パスタやポテトチップスなども予定されている。今年の値上がりは食品だけにとどまらず、公共料金や医療費など広範囲に及ぶ。収入増が見込めないなかの物価高。さらなる家計引き締め……ため息しかない。
■値上げはこれからが本番
「どうにかこうにか値段据え置きで頑張ってきたメーカーなども限界。値上げラッシュは避けられません」というのは消費経済ジャーナリストの松崎のり子さん。
原油高、原材料や輸送費の高騰、コロナ禍による世界的な需給変化、異常気象が日本経済を脅かし続けている。
昨年は大豆や小麦、トウモロコシといった穀物価格の国際相場が急上昇、小麦粉や食用油の価格が引き上げられた。影響を受け、食用油を多用するマヨネーズや調味料、パンなどのメーカーも相次いで値上げを発表。価格を変えず内容量を減らすという手を打ってきた企業も本体価格を上げざるをえなくなっている。
逆に、コロナ禍で価格が下がっている食品も。例えば米や生乳。消費が大きく下がり、在庫がダブついた結果だ。
「このような不安定な価格変動は一時的なものでは終わりません。
…