
※写真はイメージです
大きな事件から、あまり知られていない小さな事件まで。昭和から平成にかけておきた事件を“備忘録”として独自に取材をする『事件備忘録@中の人』による「怖い女」シリーズ、第3弾。今回は不倫相手との間にできた子どもを、生んでは次々と“捨てた”母親の話。あまりにも残忍な行為に、言葉を失う。
◆◆◆
嬰児(えいじ)とは生まれて間もない赤ちゃんのことを言う。かつては貧しい寒村などで食い扶持(ぶち)を減らす「間引き」として行われることもあった、嬰児殺し。それは、生後間もなければ間もないほど、その罪の意識は軽かったという。
時代は変わり、飢えや貧しさからの嬰児殺しは減ったとはいえ、平成・令和となってもその理由は別にして後を絶たない。
望まぬ妊娠を誰にも言えず出産してしまった若い未婚女性のみならず、すでに子を持つ母がそれを繰り返す……。
■「押入れの秘密」
平成17年12月、和歌山のマンションの一室から、ビニールにくるまれた遺体のようなものが発見された。警察で調べたところ、ビニールの中身は嬰児とみられる遺体。さらに、室内を捜索すると押し入れの中の衣装ケースから2体の遺体が出たのだ。
…