
※写真はイメージです
岡山県で起きた5歳児虐待死事件など連日耳をふさぎたくなるニュースばかり。虐待のニュースが報じられると、児童相談所への通報件数が一時的に増えるという。幼い命を救いたい、その思いはわかるのだが、本当に救いになっているのだろうか。虐待を生き抜いたサバイバーたちに、当時周囲に何を求めていたのか聞いた。救われる児童がひとりでも多くなることを祈ってーー。
聞くのも痛ましい虐待事件が相次いでいる。5歳の女の子を鍋の中に立たせる、亡くなるまで殴る蹴るを繰り返す、などのひどい虐待事件が後を絶たない。このような事件が報じられると増えるのが、児童相談所(以下、児相)への通報だ。少しの泣き声も見逃さない、と正義に燃える第三者が多いのだという。だがはたして児相は虐待児にとっての救いの場なのだろうか。
厚生労働省によると、児相に通報がありながらも救えずに死亡してしまったケースも増えている。児相の職員は、増加しているものの必ずしも専門性を身に付けてはいない。彼らにさばけないケースが目立つ。
虐待対応件数は年々増加し、2020年には20万5千件を超えた。今日、虐待から生き延びた“サバイバー”たちに話を聞いた。
…