
阿川佐和子
誰もがぶち当たる「親の介護と死」。それは女性有名人たちも同じようだ。病老介護を余儀なくされた堀ちえみ、施設に預けたことが認知症を加速させたのではと自責の念に駆られる真矢ミキーーー。葛藤や後悔を語る彼女たちだが、共通するのは親への感謝と深い愛。今回は’20年に、約10年間の介護の果てに実母を看取った阿川佐和子編。LINEで面会、リモート葬儀…彼女が経験した、コロナ禍での新しい看取りとはーー。
徐々に感情に変化が
エッセイストとして幅広い年代の女性から支持を得ている阿川佐和子も、突然降りかかってきた介護、そして看取りに直面し、約10年にわたる介護生活を送ってきた。
認知症を患う実母の介護が始まったのは2011年ごろ。兄1人、弟2人の4人きょうだいだったが、“親の面倒を見るのは娘の責任”という思いが強く、仕事を辞めて実家に移り住むか、自宅に母を呼び寄せるかの選択に悩んだ。
また、当初は“認知症の母”を受け入れられず、なんとか元の母に戻そうとイライラしたり、介護への気負いから、弟に「私がやればいいんでしょ!」と感情をぶつけたこともあったとインタビューで回顧している。
それでも、年月を重ねることで徐々に“子ども返り”した母を受け入れ、「母のだらしない姿を見たくない」
…