
黒島結菜
“新人女優の登竜門”とも呼ばれた『NHK連続テレビ小説』、通称“朝ドラ”。時代の流れの中、視聴スタイルが変化しつつも注目を集め続け、現在放送中の106作目となる『ちむどんどん』は“朝ドラ”王道の魅力が満載。歴代の作品を振り返りながら、芸能評論家の宝泉薫がその魅力を語り尽くす!
朝ドラとは見る「少女マンガ」である
NHKの朝ドラ『ちむどんどん』。その魅力は、本来の朝ドラらしさにある。いわば、ファンタジーとしての明るさ、わかりやすさを満喫できるのだ。
その点、前作『カムカムエヴリバディ』(’21年11月~’22年4月)は攻めた朝ドラだった。3代のヒロインで100年を描くという、大河ドラマのような構成。これに対し『ちむどんどん』の小林大児チーフプロデューサーは、
「100年を描くより、50年を描くほうが倍くらい細かく、一見どうでもいいことも描ける」
と、発言。また、脚本を手がける羽原大介も「王道の朝ドラ、1人の女性を少女時代から描いていく朝ドラに挑戦したい」と語っていた。
そんな王道っぽさがよく伝わってきたのが、第4週の料理対決だ。ヒロインの暢子が料理部の助っ人として、高校生の料理大会に出場する。
…