
※写真はイメージです
沖縄料理に夢を懸ける主人公・暢子の成長、奮闘を描くNHK連続テレビ小説『ちむどんどん』。ドラマの料理監修・制作を務めるオカズデザインさんに、沖縄料理の魅力を聞いた。沖縄そば、ゴーヤーチャンプルー、ラフテー……今でこそ認知度が高く、作ったことのある人も多い沖縄料理が愛され、支持される理由を探った。
沖縄料理の豊かさが魅力
連続テレビ小説『ちむどんどん』は、沖縄本島北部のやんばる地域で生まれ育ったヒロイン・暢子が、3人のきょうだいたちと共に沖縄本土復帰からの50年を歩んでいく物語。東京、そして鶴見に舞台が移り、料理人として成長していくなかで、沖縄料理をはじめとしたおいしそうなレシピの数々には思わず目が留まる。
ドラマで料理制作・監修を務めるのは、夫婦で料理ユニットとして活躍する、オカズデザイン(吉岡秀治・知子)さん。おふたりの沖縄料理との出会いはどのようなものだったのだろうか。
「振り返ってみると、僕自身の沖縄料理との出会いは1990年代ぐらい。当時は沖縄料理を出す居酒屋さんが増えてきたころで“なんとなく珍しいから食べてみようか”という感覚でしたね。
2001年に放送された、沖縄を舞台にした連続テレビ小説『ちゅらさん』以降、沖縄の料理や文化が一気に広まりましたが、それまでは今ほど沖縄料理は普及していなかったような気がします」
…