
今年もヤツらの季節がやってきた…蚊にまつわる“7つのトリビア”
じめじめとした梅雨の季節。今年もまたチラホラと、にっくき「蚊」を見かけるようになった。湿度が高く気温が上昇し始める6月は、蚊が大量発生しやすい時季でもあるのだ。
毎年のこととはいえ、なんとも頭を悩ませる蚊の対策。
「汗をかくと寄ってくる?」
「刺さない蚊もいる?」などさまざまな噂があるが、はたして真相は。
戦う前にまず敵を知るべし!害虫防除の専門家で医学博士の白井良和先生に、蚊の習性にまつわる7つのトリビアを聞いてみた。
トリビア1. 刺す蚊と刺さない蚊がいるってホント?
20年以上にわたって蚊の研究を続ける白井先生によると、日本には約100種類もの蚊が生息しているそう。実はそのほとんどが花の蜜などを主食とし、人の血を吸うことはない。
「人や動物を刺す蚊のなかでも、国内でよく見られるものはヒトスジシマカとアカイエカ。ただしヒトスジシマカは青森以南にしか生息せず、北海道ではヤマトヤブカが多く見られます」(白井先生・以下同)
さらにそのなかでも、人と動物の血を吸うものはメスに限られるという。
「メスも、通常はオスと同じように花の蜜などを吸っています。
…