寒い冬には寝るときにも足元や体が冷えてしまいがちですね。そんなときにおすすめなのが湯たんぽです。湯たんぽといっても、今回おすすめするものはレンジでチンするだけで温かくなる湯たんぽです。お湯を使わないので便利で簡単に温めることができますので寒い冬にはおすすめなアイテムです。
中国から伝わってきた湯たんぽ
湯たんぽは古くは中国で使われていたもので、室町時代~鎌倉時代あたりに日本の文献で初めて登場しました。昔はエアコンやストーブのような暖房設備もなく、部屋の気密性や断熱性も現代と比較すると全然なかったでしょうから、就寝時にはとても寒かったと推測されます。そこで湯たんぽは就寝時の温熱器具として古くから使われてきました。
実は湯たんぽの「たんぽ」は中国語では「湯婆」と書きます。
しかし「たんぽ」だけではわかりにくいため、頭に湯をつけて湯たんぽというようになりました。そうなると湯たんぽは、湯湯婆と書きますので、湯が重なっていますね。
見直されている暖房器具、湯たんぽ
湯たんぽは、レンジで温めるときは除いて、電気を使わないで温かさを継続することができる暖房器具です。そのため、経済的な観点でもエネルギー的な観点でも非常にエコで、とくに東日本大震災以降に再度注目を浴びています。