くらし情報『退職後の負担を減らす!住民税を一括徴収で支払う方法をFPが徹底解説』

2020年1月11日 20:00

退職後の負担を減らす!住民税を一括徴収で支払う方法をFPが徹底解説

目次

・住民税の金額はどうやって決まっているのか?仕組みを解説
・退職の時期で住民税の支払い方法が変わる
・注意すべきは退職期間だけでなく翌年の事!
・住民税の一括徴収に関するまとめ
退職後の負担を減らす!住民税を一括徴収で支払う方法をFPが徹底解説


今回は退職を控えた方向けの記事になります。定年退職なのか、それとも、依願退職なのか会社を退職する方法は様々です。その際について回るのは「住民税」です。今回住民税の仕組みや負担軽減に役立つ解説となっておりますので、是非最後までお付き合い下さい。

住民税の金額はどうやって決まっているのか?仕組みを解説


住民税の金額はどうやって決まっているのか?仕組みを解説


はじめに住民税の金額は誰がどうやって決めているのか、という事について解説しておきます。この仕組みを理解しておく事で、退職時の精算も考えたくなるかと思います。

住民税の金額算出の方法は、前年度の所得により金額が決まる仕組み
住民税は所得税と同じ方法で計算されますが、大きな違いは今年課税されるのか、翌年課税されるのかという点が異なります。所得税は基本的に収入が発生した瞬間から課税され、サラリーマンの場合は年末調整で追徴、還付を受ける事ができます。

しかし住民税は下図の様に、所得が発生した年の翌年6月から税金を納めなくてはならない仕組みになっているのです。

住民税の金額算出の方法は、前年度の所得により金額が決まる仕組み


退職するという事は、会社を辞めたその後に税金を納付するという事
今回のテーマは退職です。例えば、定年退職を例にとってみます。2020年12月31日を以て定年退職するとします。

関連記事
新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.