
(C)Shutterstock
除霊と称して信者7人に激しい暴行を加え、殺害と重傷を負わせた『福島悪魔払い殺人事件』(1995年)など、“悪魔払い”に関する事件は、あとを絶たない。
そもそも、おはらいは一般の人々にとってあまりなじみのないものであろう。だが、欧州のカトリック教会では、社会に認められて経歴もしっかりとした神父が、悪魔払いを行っている。キリスト教に詳しい欧州在住のジャーナリストが解説する。
「神父は相談に来た人に、まず心理学者や精神医のもとを訪ね、診断書を持って再度来るようにと伝えるのです。悪魔払いをする神父の部屋の壁には“除霊師”としての正式な資格認定証書が掲げてあります」
だが、ある問題が浮上しているという。
「悪魔払いをする姿が怖すぎて、若い神父がやりたがらず、後継者が不足しているのです。だから、悪魔払いを行う神父の高齢化が課題となっているのです」(同・ジャーナリスト)
■ 昨年も「悪魔の仕業」による犯罪が
カトリック教会では、悪霊に取り憑かれる現象は信仰の問題として扱われる。
「聖書には、神とその対極に悪魔が存在すると明確に書いてあります。信仰を持っていない人は神を信じていないので、悪魔も信じていません。
…