
知っているようで、あまり身近な存在とは言い難い漢方薬。ちょっと調べてみると、意外と自分がキホンの「キ」の字も知らないことがわかり、驚きました。
漢方ってなに?
漢方薬とは自然界にある植物や鉱物などのうち、薬効を持つ部分を一定の法則のもと「原則として複数組み合わせて作られた薬」のこと。一種類の薬草のものは漢方ではなく民間薬と呼ばれるものになるのだそう。
そして中国から伝来した漢方処方薬や生学は、室町時代以降は日本の風土や日本人の体質に合った形で独自に進化を遂げたもの。現在漢方薬と呼ばれているものは、日本独自の医療なのです。
初心者におすすめのイベント
なるほどと頷くことばかりですが、そんな漢方の初心者に嬉しいイベントが開催されます。それは、漢方の基本を教えてもらいながら、自分の身体に合ったオリジナルの漢方茶を作るというもの。
ワークショップを通して、自分の身体の状態を知るという東洋医学の考え方を学ぶことができるので、普段から自分の身体に意識を向ける感覚を大切にしたいと思っている人にとっても興味深いはず。
ハッキリとした疾患を抱える場合や、痛さの伴う症状がある場合でないと、なかなか足が向きづらく、ちょっと敷居の高い感もある漢方ですが、こんなイベントなら気軽に参加できて、漢方を知る最初の一歩となりそう。
…