2020年11月24日 21:30
ウイルス、細菌、真菌の違い、知ってる?【専門医に聞くやさしい免疫学】
ではありません。
ウイルスには、タンパク質の殻と核酸だけでできたタイプと、その周囲を脂質の膜で覆われたタイプがあります。この膜のことを「エンベロープ」(封筒の意)と呼びます。そこでウイルスは、前者の脂質の膜で覆われていないノンエンベローブウイルスと、後者のエンベローブウイルスに分類されます。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、後者のエンベロープを持つRNAウイルスです。先ほど事例として挙げた種類のうち、インフルエンザウイルスや風疹ウイルス、ヘルペスウイルス、エボラウイルスもこのタイプです。脂質の膜に、トゲトゲのスパイク状のタンパク質が多数つき刺さった形をしています。そのため、洗剤や石けん、アルコールなどで手指など肌を洗浄することで除菌が可能です。
新型コロナウイルスイメージ画像:shutterstockより
エンベロープを持たないタイプの例ではノロウイルスがあります。こちらはエンベローブがない分、アルコールによるダメージを受けにくく、消毒の作用はエンベロープを持つウイルスよりも弱くなります。
<細菌>
大腸菌、結核菌、サルモネラ菌、ピロリ菌、ブドウ球菌、緑膿菌、コレラ菌、赤痢菌、炭疽菌、ボツリヌス菌、破傷風菌、レンサ球菌など
細菌にはさまざまな形のものが存在する。
…