
ガチガチに固まった肩、つらいですよね。慢性化しやすい肩コリをなんとかしたいと思っている人は多いはず。
2021年2月に『10秒でつらい痛みが消えた! 肩コリこれだけ体操』(宝島社)が発売されました。監修は、肩コリ・腰痛対策のスペシャリストとして活躍する、東京大学医学部附属病院特任教授の松平 浩(まつだいら・こう)さんです。
同書の中から、特別にエクササイズをピックアップ。初回となる今回は「3つのコリタイプ」について紹介します。
3つのコリタイプと原因となる主な筋肉とは?
肩コリの主な原因は、筋肉の硬直による血流障害です。ひと言で「肩コリ」といっても、コリや重さを感じる場所によって、原因となる筋肉は異なります。
①肩コリタイプ 僧帽筋(上部)は、凝り固まると肩コリを引き起こす筋肉の代表格です。また、肩甲骨とつながる菱形筋や肩甲下筋などの筋肉の緊張も、肩コリの原因となります。
②首コリタイプ 肩甲骨を持ち上げる形で首につながる肩甲挙筋、また、首の後ろにある頭板状筋や頭半棘筋、後頭下筋群などの筋肉が緊張すると首のコリを引き起こします。
③背中コリタイプ 体の背面に大きく広がる僧帽筋(中部・下部)
…