
「仲の良い友人でもずっと一緒にいるのはつらい」「自分の言動を振り返ってウワーっとなる」「組織になじむまでに時間がかかる」--。
人付き合いは苦手ではなく、むしろ積極的にいろんな人と付き合っているのに、小さなことで疲れるのは「隠れ内向」だからかも……。
そんな「隠れ内向」の悩みや対処法を解き明かし、うまく生かすためのヒントを示した『何でもないことで心が疲れる人のための本〜「隠れ内向」とつきあう心理学〜』(日本経済新聞出版)が10月に出版されました。
完全な内向型の人ほどにはマイペースになれず、他人に対して感じよく振る舞おうと気を使って周囲に溶け込もうと頑張るタイプの「隠れ内向」について、心理学博士で著者の榎本博明 (えのもと・ひろあき)さんにお話を伺いました。全4回。
私は外向型?内向型?それとも隠れ内向?
外向型・内向型のチェックテスト
□1 何かする際には、自分はほんとうにやりたいのかをよく考えてみる方だ
□2 自分らしさへのこだわりが強い
□3 安易に人に同調したくないという思いがある
□4 過去の出来事を振り返ることが多い
□5 何かを決める際に、あれこれ考えて即断できない
□6 クラス替えや入学・入社のときなど、新たな環境に馴染むのに時間がかかる
□7 引っ込み思案で、友だちでもない相手に自分から話しかけることは少ない
□8 人見知りをする
□9 周りの人たちの様子を用心深く観察するところがある
□10 よく知らない場に出かけたり、新たなことをしたりするのは抵抗がある
□11 新しい友だちができにくい
□12 交友範囲は狭いが、深いつきあいをする方だ
□13 パーティ・懇親会のような大勢が集まる社交の場は苦手だ
□14 とくに親しい人たちといるときだけ自由に振る舞える
□15 何かする際には、みんなの意向やその場の雰囲気で決める方だ
□16 その場その場にふさわしい態度や行動をわりとスムーズに取れる方だ
□17 わりと自然に人に合わせることができる
□18 ひとりになって自分と向き合うということはあまりない
□19 決断は早い方だ
□20 クラス替えとか入学・入社のときなど、新たな環境にすぐに溶け込める
□21 自分から積極的に人に声をかけ、かかわろうとする方だ
□22 他人からみて親しみやすい方だと思う
□23 よく考えずに軽はずみな行動を取りやすいところがある
□24 未知の状況にも躊躇せずに積極的に飛び込んでいく方だ
□25 だれとでもすぐに親しくなれる方だ
□26 社交的で交友範囲が広いため、どうしても浅いつきあいが多くなりがちだ
□27 パーティ・懇親会のような社交の場を気軽に楽しめる
□28 よく知らない人たちの中でも緊張せずに自由に振る舞える
——前回のお話を聞いて「自分は内向型なのか?それとも隠れ内向?」
…