
“人生100年時代”と言われている昨今、いかに長く健康でいられるかが重要課題となっています。そのため、最近では細胞内のリサイクルシステム「オートファジー」が注目を集めていますが、このほかにも健康を維持するための体のシステムが存在します。
そこで今回は、私たちの健康のカギを握る長寿遺伝子「サーチュイン」について、九州大学大学院農学研究院教授で、日本におけるサーチュイン遺伝子研究の第一人者でもある片倉喜範(かたくら・よしのり)先生にお話を聞きました。
※本記事は「フラコラカルチャー」で開催されたイベントを、ウートピ編集部で再編集したものです。
カギは「サーチュイン」と「オートファジー」の活性化
——まず、健康的に年を取るために必要なことは何でしょうか?
片倉喜範先生(以下、片倉):みなさんの若さや健康にとって、一番重要なのは、体の中の新陳代謝を高めることです。新陳代謝を形作るうえで、「オートファジー」は、ダメージを受けたものや不必要になったものを分解するメカニズムとして、とても大切な働きを持っています。
また、新陳代謝において、“新しいものを作る”という点で重要になってくるのが、長寿遺伝子と呼ばれる「サーチュイン」
…