
耳鼻咽喉科とはどんな診療科なのかについて、耳鼻咽喉科・気管食道科専門医で『免疫入門最強の基礎知識』(集英社新書)の著書がある遠山祐司医師に連載で聞いています。
耳鼻咽喉科ナビ①では、耳鼻咽喉科では耳、鼻、のどの病気以外に、風邪やインフルエンザ、嗅覚障害、味覚障害、めまい、花粉症などのアレルギー性鼻炎、いびき、ドライマウスなども専門的に診察すること、②ではいま患者数が増えている嗅覚障害について詳しく紹介しました。今回は、食べたものの味に違和感が出る、味がわからなくなる味覚障害について尋ねます。
遠山祐司医師
ある日突然に味がわからなくなるケースも
——新型コロナウイルス感染症(以下・新型コロナ)の症状や後遺症のひとつに、味覚障害が挙げられています。
遠山医師:現在(2021年09月)のところ日本では、新型コロナによる味覚障害の発生頻度は38%と厚生労働省が伝えています。また、味覚障害のみがある人は少なくて、嗅覚障害と味覚障害の両方がある人の割合が高く、女性に頻度が高いといった報告があります。ただ研究調査途上であり、今後の報告が待たれます。
——新型コロナの場合、味覚障害は嗅覚障害と同じく、発熱や咳が出ていないときにも起こると言われます。
…