
「おなかが張って強く痛むので病院で検査をすると、『便秘です。過敏性腸症候群かもしれない』と診断された。過敏性腸症候群って下痢だと思っていたけど、便秘型もあるのですね…」(38歳女性)という読者の声が複数、届いています。
そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、兵庫医科大学病院の副院長で消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書がある三輪洋人(みわ・ひろと)医師に、「過敏性腸症候群便秘型」について、連載にてお話しを聞きます。
今回・第1回は、過敏性腸症候群便秘型の症状について尋ねます。
過敏性腸症候群の便秘型は20~40歳女性に多い
はじめに三輪医師は、便秘の種類についてこう説明をします。
「便秘にはさまざまなタイプがあり、慢性便秘の場合、症状では『排便回数減少型』と『排便困難型』、病態では『大腸通過遅延型』や『便排出障害型』などに分類されます。
また、読者のお悩みにある『過敏性腸症候群便秘型』も増えています。これは『過敏性腸症候群』のひとつです」
過敏性腸症候群とはよく耳にしますが、どのような症状なのでしょうか。三輪医師はこう説明を続けます。
…