
過敏性腸症候群(IBS)の便秘型で悩む読者の声が複数届いています。そこで、『慢性便秘症 診療ガイドライン2017』作成委員会委員長であり、消化器内科専門医・指導医、『胃は歳をとらない』(集英社)という著書が話題の三輪洋人(みわ・ひろと)医師に連載にてお話しを聞いています。
前回・第1回では、過敏性腸症候群は便の種類によって「便秘型」、「下痢型」、便秘と下痢の「混合型」、「分類不能型」に分けられること、中でも「便秘型」の症状や特徴について 詳しく聞きました。今回はその原因について尋ねます。
過敏性腸症候群「便秘型」の原因はストレス
過敏性腸症候群といえば下痢の症状だとばかり思っていましたが、そうではなく、20~40歳の女性には便秘型が多く、それも下痢型のようにおなかの痛みを伴うケースも多いとのことでした。では、便秘型の原因とは何なのでしょうか。三輪医師は次のように話します。
「主な原因はストレスだと考えられています。便を排出するとき、腸は収縮して、腸が刺激を感じとる知覚機能が働きます。こうした動きは、脳と腸の情報交換によってコントロールされています。これを『脳腸相関』といいます。
しかしストレスがあると、ストレスに関与する『副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRHと呼ばれる)
…