
毎年、梅雨の時期になると体や頭が重い、めまいがする、肩こりや腰痛が悪化する、気力が出ないなどの不調に悩まされます。鍼灸師で太子橋鍼灸整骨院(大阪府守口市)の丸尾啓輔院長によると、「気圧の低下で起きる心身の不調は、通称、『天気痛』や『気象病』と呼ばれています。ツボを刺激することで改善することがあります」ということです。具体的なツボを教えてもらいましょう。
内耳(ないじ)が気圧の変化を感知
丸尾さんは、梅雨のころの心身の不調の症状や原因についてこう説明をします。
「天気や気圧の変化で、耳がツーンとする、耳が痛む、耳鳴り、めまい、立ちくらみ、頭重感、けん怠感、胃重感、歯痛、食欲不振、肩こり、腰痛、気分が落ち込むなどの症状が現れやすくなります。乗り物酔いのような不快な感覚があり、吐き気やおう吐をともなうこともあります。
気圧の変化を感知する耳の奥の『内耳(ないじ)』という部分から脳に情報が伝わると、自律神経のバランスが乱れることからさまざまな不調が現れといわれます。梅雨の時期だけではなく、気圧が急低下する台風、季節の変わり目なども同じように体調が悪化しやすくなります。不調時はもちろん、天気予報をチェックして気圧が低下する前から、次に紹介するツボ押しとストレッチを行ってみてください。
…