2015年1月30日 12:00
職場で感情的になってはダメ! 女性が「かまってちゃん社員」に認定されないための心得

>>【前編はこちら】自分をうつだと思い込む「かまってちゃん社員」とは?会社経営を圧迫する“面倒社員”の扱い方
前編では「かまってちゃん社員」の特徴や基本的な取り扱い方を取り上げました。後編では、アラサー女性に多い「かまってちゃん社員」の傾向と対策、さらに自身がかまってちゃんだと認定されないための心得をご紹介します。話題の本『「かまってちゃん」社員の上手なかまい方』(ディスカヴァー携書)の著者で、産業カウンセラーの
大野萌子さんに話を伺いました。
年齢の近い後輩かまってちゃんには依存されるな
――同書の中では、「かまってちゃん社員」は若者だけではなく、中高年にもいると書かれていますが、ウートピの読者層のアラサー女性に多い「かまってちゃん」タイプを教えてください。
大野萌子さん(以下、大野):本書で紹介した「こわれもの取扱い注意タイプ」が多いですね。話を聞く側としては「えっ、そこ?」と驚いてしまうほど、些細なことで落ち込んでしまうタイプです。か弱さを美徳としている人が多く、過呼吸の症状を起こすこともあります。
――直属で歳の近い後輩がかまってちゃんの場合は、先輩としてどういった態度で接するべきでしょうか。
…