2019年7月10日 21:45
低気圧で頭痛、めまい、胃痛…それは「気象病」かも【臨床内科専門医が教える】

梅雨になるとどうも気分が滅入る、頭痛がする、胃が重い、全身がけだるいなどの不調を訴える人が急増していると言われます。中には、「関節が痛いから明日は雨が降る」と、痛みや不調で天気を予報する人もいます。筆者も、梅雨のころはもとより、台風や大雨が近づいてくるときには、耳の奥がツーンとなり、頭と胃が重くなります。
女性に多い症状とも聞きますが、これは病気なのでしょうか。臨床内科専門医で女性外来がある正木クリニック(大阪市生野区)の正木初美院長に尋ねると、
「そのように、天気の変化が原因で起こる、あるいは悪化する多様な体調不良は、総称して『気象病』と呼ばれています。専門的な研究も進みつつあります」ということです。
なぜそのような不調が起こるのか、具体的な症状や対策法について、詳しく教えてもらいました。
「不定愁訴の発症」と「持病の悪化」がある
——「気象病」は多くの不調の総称ということですが、具体的にどういった症状がありますか。
正木医師:頭から足に向かって体の不調を挙げますと、頭痛、頭重、めまい、立ちくらみ、ふらつき、低血圧、脳貧血、耳鳴り、咳(せき)、ぜんそく、吐き気、おう吐、歯痛、肩こり、動悸(どうき)
…