2019年9月16日 15:01
「家族だけで何とかしようとしない」義両親の介護をする際に決めていたこと

妊娠・出産・子育てをすっ飛ばして、なりゆきで義両親の介護をサポートすることになった体験をつづった島影真奈美さんによるエッセイ『子育てとばして介護かよ』(KADOKAWA)が9月13日に発売されました。
「介護」という言葉を聞いても「そういえば親が祖父母の介護をしている」「親は元気だ取りあえず今は大丈夫」と思っている20代や30代の読者も多いのではないでしょうか?
ある日、義母からかかってきた電話をきっかけに、認知症になった義両親の「介護のキーパーソン*」を引き受けることになった島影さん。2回目は、介護をする際に決めていたことについて伺いました。
*介護のキーパーソン:介護をしていく上で中心となる人で、医師や介護支援専門員(ケアマネジャー)などと協力する際の窓口となり、介護方針を決めていく上で重要な役割を担う人。
【第1回】「子育てとばして介護」することになった私が思うこと
義両親の介護をする際に決めていたこと
——島影さんが義両親の介護をする際に決めていたことはありますか?
島影真奈美さん(以下、島影):介護保険で利用できる介護サービスや、自治体が提供している高齢者向けの支援サービスなど、使えるものは全部使おうと思っていました。
…