くらし情報『「もしも猫展」名古屋市博物館にて7月2日(土)から開催!』

2022年6月28日 10:00

「もしも猫展」名古屋市博物館にて7月2日(土)から開催!

擬人化の効能
擬人化世界の入り口としてまず、人ならぬものが主役の異類物《いるいもの》を、つづいて昔ばなしや戯画《ぎが》、風刺画《ふうしが》など、江戸時代から明治にかけての擬人化作品を紹介していきます。
これらを眺めていくことで、擬人化することによりどのような効能が引き出されるのか、感じていただけることでしょう。

第3章) おこまものがたり
天保13年(1842)、山東京山と歌川国芳によって、猫のおこまの一代記をあらわした合巻《ごうかん》(長編小説)『朧月《おぼろづき》猫《ねこ》の草紙《そうし》』が刊行され、人気をよびました。異類《いるい》(人にあらぬもの)の婚礼儀礼をつづった「嫁入物《よめいりもの》」の流れのなかに同書を位置づけながら、「おこまものがたり」の継承と広がりを明らかにしてきます。

「もしも猫展」名古屋市博物館にて7月2日(土)から開催!

山東京山作・歌川国芳画『朧月猫の草紙』六編 個人蔵

第4章) 人、猫になる
天保12年(1841)、歌川国芳《うたがわくによし》による団扇絵《うちわえ》「猫の百面相《ひゃくめんそう》」が流行します。猫を人のように描くのではなく、実在する人間の歌舞伎役者を猫に見立てて描くという趣向は、これまでにない新機軸でした。

新着くらしまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.