「カップル」について知りたいことや今話題の「カップル」についての記事をチェック! (58/100)
長く付き合っているカップルには、倦怠期が訪れるもの。もちろん乗り越えられる場合も多いですが、なかには「別れたほうがいい倦怠期」も存在します。「今はじっと耐えるべき」なんて、悲しい恋愛をしていませんか?そんな「別れたほうがいい倦怠期」の特徴がわかれば、「彼が危険な男性なのかどうか」を知ることができるのです。今回は、倦怠期だからこそ垣間見える「別れたほうがいいい男性」の特徴をご紹介します。■ どこが好きなのかわからない「よく本当に好きな人は、好きなところがわからないみたいな話がありますけど、あれは嘘だと思います。彼を見て元気になるから好きとか、なんとなーく理由はあるはずです。倦怠期で『あれ?そういえば、どこが好きだったかな』ってなるのは、そもそももう好きじゃないのかなって」(21歳女性/大学生)彼と「どうして付き合ったのか」を振り返ってみましょう。そこには、彼への好きがつまっているはずです。しかし、その好きなポイントが「近頃めっぽう見られなくなった」という場合は注意が必要です。思い込みだけで恋をするのではなく、きちんと相手を見ましょう。■ 倦怠期が半年以上は長引いている「倦怠期は一過性のマンネリ感とか、冷戦が長引くイメージ……。でもカップルによっては半年以上、そんな感じが続いてますよね。それってもう別れたほうがいいと思います。たぶん倦怠期とかじゃなくて、相性が合わないんだと思うので」(25歳女性/SE)倦怠期が長引いているのには、理由があるはず。「倦怠期だから仕方ない」という見てみぬふりは、このへんでやめておきましょう。半年以上続く倦怠期は、そもそもの相性や相手への不満が理由なことが多いです。■ 一緒にいて楽しくない「倦怠期前から会話が続かなかったり、一緒にいて落ち着かなかったりする相手なら、そもそも相性がよくないですよね……。倦怠期を理由にするんじゃなくて、根本的な問題がないか確かめたほうがいい気がします」(34歳女性/アパレル)一般的に、付き合って3ヶ月まではハネムーン期と呼ばれる時期。一緒にいるだけで楽しく、異性として選ばれた幸福感からそれだけで充実した日々を送れます。本当の恋愛は3ヶ月をすぎてから。……そこから考えて、彼とのお付き合いが楽しかったときはありますか。■ 男性に浮気をしている様子がある「倦怠期だからって、ほかの女性に目移りしていいことにはならないと思う。だから私は倦怠期中に、もし彼氏が浮気していたら許せないかな……。結局、その程度の好意なのかなって別れを選びますね!」(29歳女性/美容師)男性が浮気しているのは、許しがたい事実です。たとえ、倦怠期だからといって、愛するパートナーを裏切っていい理由にはなりません。この先も嫌なことがあったら、彼はほかの女性に逃げるということが明るみになった今、結婚を考えているのなら違う恋愛をしたほうが得策かもしれませんね。■ 別れたほうがいい倦怠期も存在する!多くのカップルの交際経験を聞いて「少なからず倦怠期はどのカップルにも存在する」と思っていませんか。なかには身を引いたほうが賢いと言える危険な男性も潜むものです。倦怠期がつらい理由は、「交際期間が長いから」ではなく、彼が「危険な男性だから」という可能性が大いにあります。自分が曲げられない信念は、いくら好きな男性であっても曲げないこと。倦怠期だと思って我慢ばかりの交際をしているのなら、早めに別れるべきです。本当にあなたのことを愛してくれる男性は、あなたの本音ごと包み込んでくれるはずでしょう。傷つくだけが恋愛じゃないですよ。(東城ゆず/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月14日強い絆で結ばれたカップルの逸話は、昔も現代も多くあります。そこで今回は、男女の干支別に、「強い絆で結ばれたカップル」をランキング形式で占います。5位から1位の順で発表です!■ 5位:未(ひつじ)年生まれの男性×卯(うさぎ)年生まれの女性【彼の人柄の良さをこよなく愛する彼女】未(ひつじ)年生まれの彼は、誰に対しても親切で、自分のことはつい後回し。だからといって、恩着せがましいところはなく、都合良く利用されてしまうこともあるほどの人の良さでしょう。そんな彼の人柄の良さを誰よりも愛しているのが、卯(ひつじ)年生まれの女性。優しい性格ですが、彼をないがしろにする人には容赦なく反撃します。頼もしい彼女に、彼もうっとり。末永く愛し合う、強い絆で結ばれたカップルでしょう。■ 4位:丑(うし)年生まれの男性×子(ねずみ)年生まれの女性【彼のお世話をするのが楽しい!】何事においても鷹揚な、丑(うし)年生まれの彼。おおらかでマイペースなせいか、ささいなことにはあまり注意を払わないところがあります。身の回りの周辺のことや、身だしなみについても関心が薄いほう。そんな彼の世話を楽しんで焼くのが、子(ねずみ)年生まれの女性。彼も心から信頼して任せるので、唯一無二の大切な存在になっていくでしょう。■ 3位:午(うま)年生まれの男性×未(ひつじ)年生まれの女性【絆を感じ合うふたり】午(うま)年生まれの男性は、明るくて大胆。自分の夢や目標など、思い通りにならないと気が済まない、負けず嫌いな性格です。そのせいで、周囲の人と衝突して誤解されてしまうことも。未(ひつじ)年生まれの女性は、そんな不器用な彼をたしなめる重要なサポーターとなるでしょう。誰の言うことも聞かない彼も、彼女の言うことだけは受け入れるので、お互いに絆を感じ合うふたりになります。■ 2位:卯(うさぎ)年生まれの男性×戌(いぬ)年生まれの女性【ふたりだからこそ成功する】聡明で器用な卯(うさぎ)年生まれの男性は、なんでもすぐにマスターしてしまうため、物事が長続きしないタイプ。しかも興味が次から次へと移ってしまい、すぐに飽きてしまう傾向に……。そんな器用貧乏に陥りがちな彼を上手にコントロールできるのが、戌(いぬ)年生まれの女性。目標を次々と立てて、意識の底上げを図ります。ふたりでいると、いつのまにか成功への階段を昇りつめていることでしょう。■ 1位:辰(たつ)年生まれの男性×酉(とり)年生まれの女性【彼女は彼の最高のマネージャー】非凡な才能に恵まれた、辰(たつ)年生まれの男性。だらけているかと思えば、突然何かアイディアがひらめいて、寝食を忘れて熱中するような「変わり者」の傾向があります。そんな彼を面白がってつき合うのが、酉(とり)年生まれの女性です。彼の才能や発想力に着目し、マネージメントすることで大きく発展していく相性なのです。世の中に大きく名を知られるような、ビッグカップルになるかもしれません!■ 強い絆を育もう!世の中には、かけがえのない存在となる相手が存在するもの。その絆の形も、カップルそれぞれです。あなたは誰と、どんな絆を育んできたのでしょうか。もしくは、これからどんな人と、どんな絆を育んでいくのでしょうか。どんな形であれ、ふたりの化学変化によって生まれた絆は、尊いもの。あなたが心に描く大切な人とのご縁と絆の意味を深く考え、受け止めましょう。(星谷礼香/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月13日一度でも「好きな人との別れ」を経験したことがあるなら、「あのときこうしていれば……」という後悔をしたこともあるかと思います。別れた以上、もう戻れないのかな……と寂しさを感じた方も多いでしょう。しかし、中には「復縁の可能性が高い」カップルもいるのです。今回は、男女の血液型から「一度別れても復縁する可能性が高いカップル」を占いました。ランキング形式で、TOP3の発表です。■ 3位/O型女性・A型男性O型の女性には、恋に恋するような、ロマンチックなところがあります。その分、失恋の痛みもかなりのものになるでしょう。A型の男性は別れると未練タラタラになりやすく、付き合っていた相手をずっと引きずる傾向にある様子。2人の復縁は、ロマンチストなO型の女性が「現実に目を向けたとき」にチャンスがめぐってきます。「逃がした魚は大きかった!」と感じたO型女性から連絡をとると、そこからすんなりと復縁できる可能性があります。タイミングの見極めは慎重に行う必要がありますので、まずは「現実に目を向ける」ところから始めると良いでしょう。■ 2位/A型女性・AB型男性A型の女性の特徴として、「真剣に相手を愛する」ことが挙げられます。もし仮に相手がそこまで真剣な恋愛ではなかったとしても、その真剣度合いは変わないでしょう。お互いに、1人になってから猛省する傾向が強いため、時間が経つにつれて相手の魅力を再認識するはず。時間をおいて冷静になってから話し合いを設けられると、復縁まではそう遠くないはずです。■ 1位/B型女性・B型男性B型同士のカップルは、お互いに「なかなかピリオドの打てない恋」が続きやすいですが、やがては最終的に別れを選ぶでしょう。しかし、別れた後に「彼しかいなかった!」と強く感じ、周囲の反対を押し切ってかけおちするといった、周囲があっと驚く行動をすることもあるようです。心の赴くまま行動した後には、「これで本当に幸せになれる」と感じあえるはず。ただ、失恋後は1人になる時間を持ち、一度は冷静になることが大切ですよ。■ 復縁するために必要なことは…復縁をするにあたって、重要な要素は3つ。「別れの原因」と「タイミング」、そして「変化」です。とくにタイミングは大切で、どちらかが先走ってしまうと、ほぼ確実にうまくいかなくなってしまうでしょう。また、再会したときに、あなた自身に何らかの変化があることが必要です。これらがうまくそろって、初めて復縁の可能性が高まります。ただ、一度はもう無理だと別れた相手。本当に復縁したほうが幸せになれるのか、もっと理想的な相手がいないか、改めて考えてから行動に移すよう心がけたほうがいいかもしれません。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月13日あなたには過去に、「1年以上交際が続いた彼氏」が何人いたでしょうか。じつはカップルには、「別れやすい時期」があります。また、半年から1年経ったくらいが、ひとつの壁と言われています。そこを乗り越えられないと、彼のあなたへの気持ちがたちまち冷めてしまうかも……?そこで今回は、お互いの恋愛感情が薄れてしまう原因と、その時期を乗り越える方法をご紹介します。■ 1. 欠点ではなく、良さに目を向ける付き合っていれば多かれ少なかれ、相手の欠点が目についてくるでしょう。真面目そうなイメージだったけど、付き合ってみたら意外とだらしなかったとか。穏やかそうに見えて、意外と態度が乱暴で気が短かったとか。でも、欠点は誰しもがあって当たり前ですよね。あまりにも目をつむれないレベルなら仕方ありませんが……。出会った印象と違ったときに、どう相手を受けとめるか。それが大切なポイントです。上記の例で言えば、意外とだらしなかったけど、真面目な性格には変わりないとか。意外と態度が乱暴で気が短いけど、リードしてくれるし、頼もしいからやっぱり好きとか。相手の欠点ばかりに目を向けるのではなく、相手の良さに目を向けてみましょう。付き合っていれば、お互いへの信頼度が増し、「素の自分」も表現していくもの。そんなとき、彼の意外な一面も愛してあげられるくらい、ふたりの仲を深められるといいですよね。■ 2. 趣味もおおらかに受け入れる相手と付き合っていると、彼の趣味や生活習慣で気になることって出てきませんか?たとえば、「彼が週末決まって飲み歩いていて、デートをする日がかぎられることが不満」「彼が車好きで頻繁にお金を使っていることが気になる」など。そして、だんだんと「彼が○○するのってちょっとイヤだな……」と、感じてきてしまう場合もあるかもしれません。ただ、男性が好きなものを奪ってしまうのは、ちょっとかわいそうですよね。男性が結婚を渋る理由のひとつも、自分の自由な時間が減ったり、好きなようにお金を使えなくなったりするのが嫌だから。目に余るハマりすぎは、一言注意が必要かもしれませんが、彼の仕事やプライベートが充実するのは、恋人としては「嬉しいこと」だと捉えるといいでしょう。「ま、息抜きになっているならいっか」と、ちょっとおおらかに受けとめてあげられると、男性は「理解あるな」と感じて、ますます愛情が深まるはずです。■ 3. 自分ばかりが話していないかチェック女性って話すのが好きな人、多いですよね。話すことでストレス解消になったり、不安を無くすために、今日あった出来事を話したり……心当たりありませんか?そんな「話し好き」の女性に注意してほしいのが、自分ばかり話をしてしまうことです。それこそ彼に自分の意見を押し付けたり、無理やり納得させようとしたりするのはNG。彼に「分かってもらいたい」という気持ちが強すぎると、彼はあなたとの関わりに負担を感じてしまうと思います。話を聞いてもらいたいときは、「愚痴になっちゃうけど、聞いてもらってもいい?」と予告するとか、「ごめん、私ばっかり話しちゃって」と気遣う一言を添えると、男性はあなたの配慮にホッと安心するはず。とくに優しい性格の彼の場合、知らず知らずガマンさせてしまっている恐れがあるので、気を付けましょう。■ 冷静に分析してみよう恋愛感情が薄まるきっかけは、一概にコレとは言えません。でも、あなたの行動が彼の恋愛感情を冷めさせる恐れも否定できませんよね。あなたと付き合うことで、彼の幸せを奪っていないかどうか、冷静に客観視できると、恋愛感情の薄れを防げるはずです。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月12日みなさんは、数秘術をご存知ですか?数秘術とは、「宇宙の根本原理は、数によって成り立っている」という考えを元にした占いです。私たちに個別に与えられた数字で、自分自身に一番近いものは「誕生日」。誕生日を形作っている数字は、運命や運勢をある程度指し示します。そんな誕生日の数字が持つ秘密(数秘)から、「生まれたときからラブラブ確定」なカップルを10選を占います。今回は前編に引き続き、後編5選のご紹介です。■ 4日、13日、22日、31日生まれの男性×1日、10日、19日、28日生まれの女性……あうんの呼吸地に足がついた安定性を暗示する誕生日の男性と、自己主張を意味する誕生日の女性。アクティブに行動しリーダーシップのある女性を、男性が精神的にもしっかりサポートします。あうんの呼吸で気持ちが伝わる、運命のラブラブカップルでしょう。■ 6日、15日、24日生まれの男性×2日、11日、20日、29日生まれの女性……魂が引き寄せられるこの誕生日の女性は受け入れるスキルが高く、男性は思いやりの気持ちが強い気質です。目を合わせたときから、優しい気持ちのキャッチボールがはじまり、すぐに一緒にいるのが当たり前に。魂が引き寄せられるようなラブラブ相性です。■ 9日、18日、27日生まれの男性×9日、18日、27日生まれの女性……生まれたときから結びついているこの誕生日の数字は、完成されたものを暗示します。底知れないラッキーを秘めていて、会えば気持ちが高まる相性です。自然体のふたりで、大人になってから出会っても、生まれたときから結びついているような感じを覚えるでしょう。■ 5日、14日、23日生まれの男性×3日、12日、21日、30日生まれの女性……数字の相性がラブラブにかみ合っている運命的に数字の相性がラブラブにかみ合っているのが、この誕生日のふたりです。ふたりともいい意味で適当で、楽天的な性格。細かいことは気にせず、楽しいことをフィーチャーするところが似ている、相性が良いカップルなのです。■ 7日、16日、25日生まれの男性×1日、10日、19日、28日生まれの女性……強烈に引き合うアクティブで華やかなこの誕生日の女性と、非常に聡明で忍耐強い暗示の、この誕生日の男性。お互いのまったく違う部分を「すごい」「もっと知りたい」と思えるラブラブ相性と言えます。生まれたときから、強烈に引き合う運命の相手なのです。■ 道は自分でひらくもの数字同士には、相性があります。なかには生まれながらに、運命的に決まっている相性も。そうは言っても、数字は刻々と変化するものです。運勢や気の流れを上手に利用すれば、新しい出会いをきっと掴めるでしょう。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月11日彼とのお付き合いが長くなってくると、結婚も視野に入れて考え出すのではないでしょうか。でも、「本当にこの人と結婚していいのか」「結婚後も仲良く過ごせるのか……」気になることはいっぱいありますよね。今回は、意外と相性がいい、「結婚後もうまくいく」カップルの特徴について解説していきます。■ 性格や価値観が似ているお互いの性格、価値観が似ているなら、根本的な相性は良いと言えますよね。どんなに恋愛感情が強くても、性格や価値観が真反対の人とは、長く一緒にいるのはなかなか難しいもの。考え方や価値観に共感できる相手のほうが、お互いに居心地が良く、ずっと一緒にいられるでしょう。価値観や性格が似ていると、自然体でいられて楽なので、「ドキドキする」「ときめく」といった恋愛ならではの刺激は少ないかもしれません。ですが、将来的に相性がいいのは、刺激的な彼よりも、一緒にいて落ち着く、共感できる彼なのです。■ 合わない日があっても平気毎日ずっと一緒にいるカップルが、うまくいくとは限りませんよね。むしろ、「お互いを信じているから、ベッタリと会っていなくても平気」というカップルのほうが、結婚生活もうまくいくでしょう。結婚において重要な「相手への信頼」がしっかりと成立しているからと言えそうです。もし「彼と会う時間が少なくて不満がある」とか、「暇さえあれば、LINEをしていないと気が済まない」と感じていることが多いなら、2人の関係を少し冷静に考えてみたほうがいいかもしれません。彼のことをきちんと信頼できているかどうか、もう一度確認してみましょう。もしかしたら、「さびしい」と思っているのはあなただけで、彼自身はあなたが思うよりもあなたのことを信頼してくれているかも。いま一度、2人の関係を客観視して、デートや連絡の頻度を見直してみてくださいね。■ 長所と短所のバランスが取れているお付き合いの中で、2人の役割分担について、考えたことはありますか?相性が良いカップルは、自然にうまく役割分担をして、お互いの弱さを補いあっているよう。たとえば、彼女のほうは優しいけど優柔不断な性格で、ちょっと怒りっぽくても力強くリードしてくれる彼だと相性がピッタリ……だとか。お互いの長所を生かしあい、弱点をおぎないあえる関係の2人なら、結婚してもうまくいくはず。バランスのとれた、良い家庭を築いていけるでしょう。あなたの長所と短所、そして彼の長所と短所を照らしあわせてみてはいかがでしょうか。■ 長期的な相性の良さを確認してみて交際中、彼との関係に悩むこともあると思います。このまま続けて良いのかどうか、プロポーズを受けて良いのかどうか……など。そんなときは、彼と今まで過ごしてきた時間をふりかえって、「長く一緒にいられるかどうか」を考えてみてはどうでしょうか。短期間の恋愛にかぎった相性の良さと、長期間の結婚生活での相性の良さは別物でしょう。交際中は微妙でも、結婚したらバツグンの相性!ということもあるかも。今回ご紹介したポイントを参考に、彼との長期的な相性の良さを確認してみてくださいね。(柚木深つばさ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月10日誰だって、恋人との関係は長続きさせたいもの。不要なケンカはしたくないでしょうし、ずっとニコニコと仲良しなふたりでいられるのが理想です。交際が順調なカップルは、どんなことを意識しているのでしょうか。それが分かれば、あなたと彼もより仲良く長続きできるカップルになれるかもしれません。そこで今回は実際に交際3年以上のカップルに聞いた、「長続きの秘訣の独自ルール」を紹介します。■ 仕事中は連絡を控える「お互いのキャリアを大切にしているので『仕事中は連絡しない』が鉄則。前日にケンカしてても、気持ちを切り替えて仕事に打ち込めるので、いい意味で頭が冷やせる効果もありますよ」(30歳/インフラ営業)大好きな彼とは、いつでも連絡を取り合っていたくなるもの。ケンカでもしたら、翌日は日中でもLINEの嵐という人もいるのではないでしょうか。でも「仕事中は連絡を控える」と固く決めていることが、長続きの秘訣という先輩カップルの声もあります。仕事のときは仕事に集中すると決めているほうが、恋愛もメリハリつけて楽しめるのかもしれません。■ 家事は当番制で回す「付き合って3年、同棲から1年が経ちますが、あまりケンカはしません。『家事は当番制』とルールを設けているので、生活上でのすれ違いがないのかも。お互いに支え合うという雰囲気にも繋がっていると思います」(33歳/公務員)交際が長くなってくると、同棲や結婚へとステップを進めるカップルも多いもの。生活を共にすると、「家事」という日々の作業が大きな課題になってくるようです。恋愛に家事は関係ないように見えますが、「家事は当番制」と決めることは、どちらかひとりに負担がかからないよう配慮していることでもあります。お互いへの信頼も高まり、関係が長続きすることにも繋がるでしょう。■ お互いの趣味や友達関係を尊重する「学生時代から続く彼女との暗黙のルールは、お互いの趣味や友達関係を尊重することです。『好きな映画が公開初日だからひとりで行く』とか『今週末は友達と旅行』など、お互いに尊重しています。ストレスなく付き合えてますよ」(25歳/店舗設計)恋人同士とはいえ、お互いに束縛しあう関係だと、うまくいかなくなることも。友達関係や趣味など、それぞれの世界をお互いに尊重し合うことが、長続きの秘訣のようです。「毎週末必ずデートしてくれなきゃ嫌!」と言わず、それぞれの友達関係や趣味の時間も大切にするといいでしょう。■ 一度、ルールをつくってみて交際歴が長くなるほど、お互いに相手に対する甘えが出てきてしまうことはよくあること。「仕事中は連絡を控える」「家事は当番制にする」など、ふたりだけのルールをきちんとつくることで、不満のない関係性を続けることができそうです。彼と長続きしたいと思う人は一度、彼とルールづくりについて話し合ってみてはいかがでしょうか。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月10日一口に「カップル」と言っても、付き合い方はさまざま。恋愛の仕方は個人の自由ですが、2人がラブラブなら一切問題ないかというと……そうでもありません。なかには、お互いしか見えていなくて「痛いなあ……」と周囲から冷めた目で見られているカップルも。逆に、お互いに尊重し合い自分磨きを怠らない素敵なカップルもいます。どちらかと言えば、痛いカップルよりも羨ましがられるようなカップルでありたいと誰しも思うはず。そこで今回は、みんなが羨むカップルの特徴をご紹介します。■ 周囲への配慮を忘れない「ラブラブなカップル」といっても、周囲から見て「残念なカップル」のようではあまり羨ましいとは思えないもの。自分たちの姿を客観的に見られるかどうかで「残念なカップル」と「素敵なカップル」が決まるかもしれません。精神的にオトナなカップルは周囲を不快にさせることがなく、憧れの的になることが多いです。お互いに自分の生活を大事にしつつも、相手との時間や気持ちを尊重できるカップルは、距離感の取り方が絶妙なもの。大きな愛情を持ったうえで現実を見失わず、また気持ちを押しつけすぎないよう自分を律しているのでしょう。目指すなら単なる「ラブラブなカップル」よりも、一歩進んだ「オトナカップル」に。■ 新しいことにどんどんチャレンジしているお互い別々の趣味に打ちこむのもいいけれど、一緒にいろんなことにチャレンジしているカップルは素敵に見えます。2人でなにかに取り組む姿を見るだけで仲がいいことが伝わりますし、とても楽しそうなカップルという印象を受けますよね。パターン化したデートもいいですが、長く付き合っているカップルほどデートがマンネリ化してくることも……。たまには、2人でハーフマラソンに出場してみる、ボランティアに参加する、行ったことのない国を旅行するといった「新しいこと」にチャレンジしてみて。きっとお互いに刺激を受けて新鮮な恋愛関係がキープできるはずです。■ 恋人の愚痴や惚気を言いすぎないお互いの口から相手の愚痴や惚気が出ないことは、周囲への配慮とお互いに対する敬意がある証拠。もちろん、交際していれば少しくらい相手への不満や自慢を誰かに話したくなるのが一般的です。でも、他者を気遣ってぐっと我慢できるのは素敵なことですよね。さらに「彼は私にはもったいないくらいの人よ」「一切疑わずに信じてくれる」など、お互いを大事に思っている言葉が出ると、周りも「素敵なカップルだな」と羨ましく思うこと間違いなし。素敵なカップルは、日頃から相手の欠点ではなく、良い点や尊敬できる点を見つけられるよう観察しているもの。女子会など相手のいない場でも、相手のいいところを言えるのは素晴らしいことですよ。■ 目標のために頑張っている目標に向かって2人で切磋琢磨するのも、素敵なカップルに見えます。たとえば「仕事で昇進を目指す」「起業する」「ネイリストの資格取得を目指す」など別々の目標を持ち励ましあうなんて理想的ですよね。もし共通の目標があれば、より絆が深まるかも。お互いを高めあい、絆を強めていくカップルは誰から見ても素敵です。■ お互いへのリスペクトを大切に重要なのは相手への愛情だけでなく、お互いを尊重し高めあう気持ちや客観的な目線。大人な恋愛をして周囲も羨むカップルを目指すには不可欠と言えるでしょう。羨ましがられたいからと無理をしたり、うわべだけ演じるのはNG。充実した恋愛関係を継続させたいのなら、自分たちでお互いをアップデートしていく必要があります。急にはできなくても、毎日少しずつでいいので意識してみて。相手もあなたの変化に気付いて相互作用が生まれ、あるとき気付いたら2人が「素敵カップル」と呼ばれているかもしれません。(美佳/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月09日「宇宙の根本原理は、数によって成り立っている」という考えから生まれた占いは、数秘術と呼ばれます。私たちに個別に与えられた数字で、自分自身に一番近いものは「誕生日」。誕生日を形作っている数字は、運命や運勢をある程度指し示すのです。そんな誕生日の数字が持つ秘密(数秘)から、「生まれたときからラブラブ確定」なカップルを10選を占います。今回は、前編5選のご紹介です。■ 4日、13日、22日、31日生まれの女性×4日、13日、22日、31日生まれの男性……双子のようかも忍耐力、現実的な物の考え方などを意味する誕生日のふたり。考え方がとてもよく似ているので、とにかく気が合います。選ぶものや食べたいと思うものがかぶるので、一緒にいればいるほどラブラブ度が増していくでしょう。まるで、双子のようだと思うかも。■ 1日、10日、19日、28日生まれの男性×4日、13日、22日、31日生まれの女性……通じ合うカップルリーダー気質で行動も積極的なこの誕生日の男性と、しっかり者を意味する誕生日の女性。いかにも良いパートナーという組み合わせですが、意外にもお互いに求めるレベルが高くありません。このくらいでいっか、で通じるラブラブカップルです。■ 9日、18日、27日生まれの女性×4日、13日、22日、31日生まれの男性……安心感がある控えめでケンカが嫌いな女性と、しっかり者でリスク回避のうまい男性の組み合わせです。ふたりが一緒にいると、なんとも安心感のある空気が流れるでしょう。恋愛にありがちな誤解やトラブルも少なく、お互いの波長がぴったり合っているのです。■ 2日、11日、20日、29日生まれの男性×6日、15日、24日生まれの女性……出会うべくして出会う女性を受け止めるのが得意な男性と、ちょっとおせっかいな尽くすタイプの女性のこのカップルは、ノリツッコミを楽しくし合うような、とても良い相性です。まさに運命はふたりを結びつけ、出会うべくして出会い、ラブラブとなるでしょう。■ 3日、12日、21日、30日生まれの男性×9日、18日、27日生まれの女性……不思議と波長が合っている楽天的で人好きのする誕生日の男性と、自然体で生きることを暗示する誕生日の女性。根に持つことがあまりないため、不満が起きにくく、ケンカがない相性です。生まれたときから、不思議と波長が合っているカップルと言えるでしょう。■ 素敵な恋を手繰り寄せて数字同士にも相性があります。なかには生まれながらに、運命的に決まっている相性もあるのです。とはいえ、数字は刻々と変化するもの。運勢や気の流れを上手に利用すれば、新しい出会いを手繰り寄せられますよ。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月09日お付き合いしたら、誰しも長続きさせたいと思いますよね。でも実際は、1年以内に別れてしまうカップルが多いんだとか。付き合いはじめはラブラブでも、段々とその情熱がなくなってしまうのかもしれません。今回は、「長続きする」恋人選びのポイントをご紹介します。■ 苦手なものが似ている日常生活のなかで「悪いことではないけれど、個人的に苦手な空気」を感じることもあるかと思います。グイグイ系の明るいノリであったり、地元の内輪や自己啓発寄りのノリであったり、人によってさまざまでしょう。恋人選びの際は、そういった拒否感を覚える対象が似ている人を選ぶのもポイント。恋人と一緒に過ごすなかで、拒否感や違和感を覚える機会が多いと、ストレスになってしまいますよね。どんなに些細なことであったとしても、不快な感情は蓄積していくと、いずれ耐えられなくなってしまうでしょう。長続きさせたいのであれば、事前にリスクを回避しておきましょう。■ 恋愛傾向が似ているある程度連絡をとっていると、相手がこまめに返信をくれる寂しがり屋さんか、あまり連絡頻度が高くないクールな人か、なんとなく見えてきますよね。長続きする交際をしたいのであれば、自分と恋愛傾向が似ている人を選ぶのがポイント。あなたがどんなことをして欲しいと思っているか、どんなことをされると嫌なのかが理解しやすいので、仲良く過ごせるでしょう。■ 妥協できるポイントがある世のなかに完璧な人間なんていません。恋人選びの際も、多少の妥協は必要でしょう。とはいえ、どんな点なら妥協してもいいかは、見極めが難しいですよね。まずは現実的な範囲で、絶対に譲れない条件を3つ決めておきましょう。「顔が好み」「優しい」「ケチじゃない」など、なんでもOKです。それ以外の点は、そこまで優先度が高くないことなので、慣れれば問題ないようであれば妥協してみるのも手。たとえば「LINEの文面がおじさんっぽい」「服のセンスがない」などは、慣れてしまえば気にならない人もいますよね。逆に「怒りっぽい」「浮気性」などは、慣れれば解決するものでもなく、継続的に嫌な思いをする可能性があります。■ 共通点や妥協点を見出してみて今回ご紹介したポイントを意識しながら、恋人を選んでいけば、運命の人に巡り会える可能性も高くなるはず!もしかしたら結婚することもできるかもしれません。「今までなかなかお付き合いが長続きしなかった」「そろそろ最後の恋人を見つけたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください!(オルカ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月09日相性ばっちりで、いつも楽しそうにいっしょにいるカップル。なのに突然、別れてしまうなんてことがあるようです。一方で、そっけないような関係に見えるカップルが長続きしている場合もあります。理想的なカップルほど、案外別れてしまうものなのでしょうか。今回は「本当に、長続きするカップルの特徴」を紹介します。■ お互い自立して、尊敬し合っているふたりがお互いに尊敬し合っていて、しっかりと自立できているカップルを理想とする人もいるでしょう。「あのふたりは大人って感じで憧れる」と周りから思われるかもしれません。しかし自立しすぎている場合、相手の欠点に目がいくとどちらかに新しく好きな人ができて別れることになりがち。自立しているということは恋人から受ける影響よりも、仕事や趣味仲間など恋愛以外のコミュニティから受ける影響が大きいでしょう。そのためいまの恋人よりも条件のいい人が現れたら、目移りしてしまうわけです。■ お互いが自然体だけど、気を抜きすぎないお互いが自然体でいることができて、気を遣わないでいられる存在としていっしょにいることができる関係というのは居心地のいいものです。しかしじつはこの関係、少々危険かもしれません。関係が長くなってくると、相手といっしょにいてもリラックスできることは悪くありません。ですがこの関係はコミュニケーションの低下を招きやすく、ハグやキスなどがおざなりになる傾向にあります。スキンシップが乏しくなることでお互いの満足度が低下し、別れを招く場合も。とくにノーメイクで彼と会ったり上下スウェットでグダグダしたデートをしたり、なんてことがないように気をつけてください。■ 彼女が主導権を握っても、男性に敬意を払う女性側が主導権を握って恋人と付き合っていたいという考えの人もいるでしょう。たとえば同棲したらお財布のひもは彼女が握って、男性にはお小遣い制にするような。これで上手くいっているカップルもいますが、女性側が注意しないと関係はすぐに破綻してしまいます。長く続く関係になるためのポイントは「私がやってあげているから、うまくいっている」と、男性に対して上から目線になってしまわないことです。ケンカをしても「私は悪くない」と非を認めなかったり悪い部分を改善しようとしなかったりすると、関係は悪くなるばかりでしょう。「あなたのおかげだね」と男性を立てること。それが長続きする秘訣です。■ 引っ張ってくれる彼氏で、やさしい面もある男性に引っ張っていってもらいたいと考える女性もいるでしょう。男らしい男性とおしとやかな女性は、相性がよさそうに見えます。しかし男性側が自信過剰になりすぎると暴走してしまい、大事な場面で判断ミスをしてしまうことがよくあります。とくに体育系男性は縦社会で生きてきたので、恋人の間にも序列を作りがちな傾向があるんだとか。自分のことは棚に上げて、彼女を責めるようなことがあるかもしれません。この場合、女性側が男性を上手くコントロールしてあげる必要があります。オラオラしているような男性なら「あなたは優秀だから引っ張ってくれるのは嬉しいよ。だから今度は、優しい面も見せてくれると嬉しいな」といった感じで、男性をコントロールしてみてください。■ 理想的なカップルも、努力している今回は、理想的なカップルに待ち受ける落とし穴と、それを上手に回避する方法をご紹介しました。どんなに理想的なカップルがいたとしても、どこかで何かしらの努力をしていることを忘れてはいけません。それができるかできないかが、長く続くかどうかを決定しますよ。(草薙つむぐ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月08日コロナ禍で思うように恋愛ができなかったり、愛をはぐくめなかったりして悩んでいる人も多いのではないでしょうか。本記事ではコロナ禍でもラブラブなカップルの秘訣を紹介します。関わり方次第で、破局したり、反対にラブラブになることもあるみたい。コツを掴んでこの大変な時期を乗り越える参考にしてみてください。■ 2人でできることを探した運動・貯金・趣味など、2人で共有できる話題が多いカップルほど、ラブラブが維持できるみたい。コロナ禍でできることとしては、ランニングデート、通話を繋ぎながら同じ趣味を楽しむなどが挙げられます。2人の趣味関心に合ったできることを探してみましょう。反対にお互いの関心がバラバラだったり、楽しめる共通のテーマがないと、心の距離を感じてしまうようです。通常時であれば、デート先に楽しめる物が用意されていたり、スキンシップを取ることで心が満たされます。しかし、外出が限られたり対面できない今だからこそ、友達と接する時のような共通の趣味関心を重視しましょう。■ 密に連絡を取るようになったLINE・メール・ビデオ通話・電話などをマメに利用しているカップルは、会えなくても心の距離が近くなります。意識的に「丁寧に連絡しよう」「LINEや電話の時間を大切にしよう」と思っているからこそ、心が通じ合うのでしょう。また、連絡の数が多いのに破局してしまうカップルは、連絡の“質”を気にしていない傾向があります。雑なメッセージを送りすぎると逆効果になることも。そのため、目の前に相手がいるような意識で連絡しましょう。■ 一緒に料理や家事を楽しんでいたおうち時間が増えると娯楽を楽しむにも限界があります。コロナによる自粛は長期戦が見込まれるため、生活の一部ともいえる料理や家事を一緒に楽しめるとマンネリしにくいでしょう。コロナ禍でもラブラブなカップルは、こうした何気ない日常もプラス思考で共有できます。何気ない場面でも「一緒にやってみる?」「手伝ってくれると嬉しいな」を声をかけて、コミュニケーションを取る瞬間を増やしましょう。■ 「会えない期間」よりも「会える日」を意識した会えないことに不満を感じるより、会える日を楽しみに毎日を過ごした方が、ストレスなく交際できます。寂しさやイライラが湧き上がった時には「会えるのが楽しみだな」とプラスに変換してみましょう。コロナ禍でラブラブなカップルは、こうしたネガティブな感情を上手に受け止めています。どうしても我慢できない時には、短時間の電話などの負担が少ない方法で解消しましょう。■ 1人の時間も充実していたどんなにマメに連絡を取り合っていても、多少は欲求不満を抱えてしまうもの。コロナ禍でできた一人の時間を楽しめると、マイナスな思考になりにくくなります。そのため、もし「彼と連絡する以外することがない」「一人の時間はただダラダラするだけ」と言う場合、熱中できる趣味などを見つけましょう。いつもよりこだわった料理に挑戦したり、筋トレなどで理想の体型を目指したり、自分磨きに取り組むこともおすすめ。久しぶりに対面した彼が惚れ直すかもしれませんよ。■ 自粛明けも愛情をキープしよう思いのほか長く続いたコロナ自粛に、もどかしさを感じている方も多いかと思います。今回ご紹介したように、おうち時間の過ごし方や連絡の取り方、モチベーションの保ち方を意識することで、愛情をキープすることが可能です。関わり方を提案したり、自分自身が実践することで、2人の関わり方を見直す機会にしてみてくださいね。(岡あい/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月08日多くのカップルにとって、「同棲」はあこがれのもの、なのかもしれません。大好きな人といつも一緒にいられるわけですから、そう思うのも自然でしょう。また同棲を始める際には、自身の親御さんに「同棲すること」を宣言している場合も多く、同棲しているカップル自身はもちろん、双方の身内からしても、「そろそろ結婚かな……?」なんて未来を想像することもあるでしょう。しかし、そんな将来への思いとは裏腹に、男性から「もう別れよう」と言い出すケースも少なくありません。同棲をする(考える)ほど仲が深まったにも関わらず、男性が急な別れを告げるのには、どんな理由があるのでしょうか……?一緒に見ていきましょう。■ 言いたいことを言わなくなった「私は仕事の都合で、決まった曜日に帰りが遅くなります。早く帰れた日は彼といたいから、そんな日に彼が予定を入れていると『どこに何しに行くの?』『誰といたの?写真見せて』なんて聞いて、うざがられることも。それが原因のケンカも多かったのですが、ある時から私が早く帰る日は彼も家にいるように。ケンカが減ってよかったと思っていたのに、ある日『もう無理だから』と言われてしまいました。ガミガミ言われるのが嫌で、つっこまれる機会を減らしたかっただけで、私の帰りが遅い日は別の子とデートしてたようです」(30歳・女性)ケンカしないから二人の仲が円満とは限らないのが同棲の落とし穴。険悪なムードで家にいるのが嫌だからと、表向きは相手の言うことに従っているけど、実はストレスがすごい……なんて場合も。一方的にどちらかが何かを我慢する状態になっているのに、言いたいことも言えない…そんな場合は、実は別れが近いのかも。■ 休みの日に別々に行動している「二人とも土日が休みなので、離れて住んでいた時は毎週デートをしていました。でも、同棲すれば毎日顔は見れるし、休日まで毎回一緒じゃなくてもいいか……と考えるように。インドア派の私は、アウトドア派の彼が誘ってくれる『友達とのBBQ』などのイベントはパスしていたので、いつの間にか彼も断りなく、休日は自分の予定で動くようになりました。そうなると家の中でも会話が少なくなり、不安になった私が彼の携帯を見たときにはもう遅くて、彼に他の好きな人ができてしまったようで、『出て行って欲しい』と言われてしまいました」(29歳・女性)同棲したことでむしろ同棲前より生活がすれ違ってしまうパターンがあるようです。「いつでも会えるし」という油断から、相手に対しての優先順位を下げてしまったり、気を使って予定を合わせるということをしなくなる。そして、気持ちも冷めてしまった……とのこと。同棲してもちゃんとデートするなど、カップルらしさを保つことが大事です。■ 一緒の布団で寝なくなった「同棲後、ちょっとした生活習慣でケンカが増えました。生活のことだから、ちゃんと話し合いたいと思っていたので私からは謝らず。そうなると翌日まで険悪なままのことも。次第に彼が『気持ちが落ち着いていないのに一緒に寝られない』『そもそも、人と寝るのは疲れるから好きじゃない。ベッド使っていいよ、俺はソファで寝る』と、私と一緒に寝るのを嫌がるように。ケンカの回数は落ち着きましたが、別に寝る習慣はそのままになってしまい、久々の大ゲンカの時に『一緒に住む意味がない、別れたい』と言われてしまいました」(32歳・女性)同棲している男性が話すのが「同棲だと逃げ場がないからケンカがストレス」ということ。せめて1日を終える前には気持ちをリセットしないと、仕事にも差し支える、と考える男性も多いよう。このケースではそれができず、家の中の居心地が非常に悪くなってしまったのがNGポイント。「一緒に寝てるうちはまだなんとかなるけど、それも嫌となると修復不可」という声もあります。■ 同棲しても結婚できるわけじゃない相手に合わせることをしなくなる、家の中の空気を険悪にする、相手に一方的に我慢をさせる……。同棲中のこんな油断は、別れにつながりやすいです。「同棲したし、しばらくしたら入籍でしょ」なんてゴール感覚で考えていると、急な破局もありえるかもしれません。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月07日どんなに仲良しのカップルにも、別れの危機が訪れる可能性はあります。そういった状況に陥ったときに、どういった対応を取るのかが、運命を分けるカギになるでしょう。今回は、「別れの危機」を乗り越えるためのコツを紹介します。■ お互いの考えを認めるいつまでも長続きするようなカップルは、「考え方や価値観がピッタリと合っている」などと思われがちです。でも、考え方が全く同じ人なんてそうそういるものではないですし、同じだからうまくいくという単純なことでもないでしょう。むしろ違う考え方であっても認めて、違うことを楽しむことができるふたりの方が、いつまでも一緒にいられるはず。頭ごなしに否定や拒絶をするのではなく、お互いにまずは受け入れてあげることで、信頼だって深まってくものですよ。■ 言いたいことは伝える「別れの危機」を乗り越えるためには、やはり最終的にはじっくりと話し合うことが何よりも大切。ふたりでいるときの雰囲気や空気感があまりよくない状態になってきているのなら、そのままにしておくのではなく、無理にでも話をする時間を作るべきです。その際には、不満に思っていることや直してほしいところなども含め、膝を突き合わせて腹を割って話し合うようにしましょう。感情をぶつけ合うのではなく、あくまでもより良い関係性を築いていくための時間を持つようにすると、お互いの本当の気持ちがわかったりもするものですよ。■ いちど頭を冷やす激しいケンカや言い争いなどをして、頭に血がのぼっているときは、「もうこんな人とはやっていけない」なんて思ったりもするでしょう。でも、そのままの勢いで感情的になりすぎると、ふたりの関係性はただただ悪化していくだけ。ヒートアップして傷つけ合う前に、まずはいちど、頭を冷やすことがとても大切です。お互いに攻撃し合うようなケンカになりそうなら、とにかく一旦間を置かないと、本当に別れにつながっていってしまいますよ。■ 異性との交流を持つ常に一緒にいると、どうしても飽きたり、マンネリしやすかったりするもの。ふたりの関係にそういった倦怠ムードを感じるのであれば、他の異性にちょっとは目を向けてみるのもアリかも。なにもそれは浮気をするということではなく、「彼氏だけ」という窮屈感や閉塞感をなくすためにも、他の男性とも多少は交流を持つということです。2人きりはさすがに無駄な誤解を生むだけなので、みんなで食事や飲みに行ったりして、他の男性たちの恋愛観や恋人に対しての行動などにも触れてみる。そうすることで改めて彼氏の良さがわかったりもするし、「やっぱり私には彼氏が合ってるな」なんて感じることもできるものですよ。■ 感情的にならないようにしようなんだかふたりの関係がうまくいっていないように感じるときは、感情的にはならないようにすることが大事です。冷静になって相手の大切さを実感できたら、お互いに愛情の再確認もできたりするものですよ。(山田周平/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月07日漫画家として活躍するカレー沢薫さんの連載コラム「アクマの辞典」このコラムは、ア行からワ行まで、女や恋愛に関する様々なワードをカレー沢さん独自の視点で解釈していきます。女の本性をあぶりだす新しい言葉の定義をとくとご覧あれ!■第75回アクマの辞典パ行【ペ】➤「ペース」(ぺーす)今回のテーマはパ行から「ペース」だ。つきあうなら、結婚するなら「○○が合う人がいい」という話は山ほどある。確かに「合う」相手のほうが揉め事は少ないだろうが、揉めなければ良いカップルというわけでもない。むしろ「毎日ケンカばっかり」というつぶやきに「うちは全然ケンカとかしないけどなー」というマウント引用リプをするためだけに、ケンカどころか「話し合い」すら全回避し、相手の意見に盲従or自分の考えをゴリ押しするか、それ以前に「揉めそうな問題はお互い見て見ぬふり」になってしまっているカップルも多い。どれだけケンカしても体の相性がグンバツなので一発キめれば何で揉めていたかさえ忘れる、というカップルもいるだろうから、何が合えば上手くいくかは人それぞれである。では「ペース」というのはどうだろうか。確かに、何をやるにも人それぞれの「ペース」というものがある。行動や生活を共にするならペースが合っていたほうがスムーズだろう。恋愛のペースにおいても、「結婚まで性交渉はしない」という考えの人間から見れば「デート3回以内でベッドに誘わないのは侮辱罪にあたる」と考えているヤツは、もはや「性獣」であり、種族の段階から違う。結婚にしたって「25までに」と考えている人間が「30歳くらいに」と思っている相手とつきあうと、25歳前後でスーパーギスギスタイムが訪れるだろう。さらに、30歳になってから相手に「そろそろ」と言われても、結婚フィーバータイムが終了しているため逆に「今更?」となってしまうのだ。私の知り合いは、相手に結婚を打診したら「来世で一緒になろう」と言われたらしい。人生レベルでペースが違う場合もあるのだ。このようにペースの違う相手とつきあうと「時間の無駄」や、逆に「早まったこと」をしてしまう可能性がある。しかし、ペースが違う相手とつきあったおかげで助かった、という時もあるだろう。例えば「避難勧告」などに対し「来世で」などと言っていたら、そのまま来世に直行してしまう恐れがある。腰が重い人間を、常にケツが椅子から3ミリ浮いているフォバー尻パートナーが引っ張って良い結果になることだってあるはずだ。逆に「玉子98円だから今すぐ行こう」という人間に、落ち着いたパートナーが「服を着てからにしたほうが良くないか?」と悠長なことを言ったために法を犯さずにすんだという場合もある。つまり、ペースが違う人間が一緒になることで、素早く動いたほうが良い時は迅速に、落ち着いて動いたほうが良い時は慎重にと、お互いの長所を生かせるという話だ。しかし、現実はそう上手くいかないし、相手のペースに合わせるのも、自分のペースに合わせさせるのも大変である。よって、ペースが違う者同士が一緒になると「相手に相談せず一人でやる」ケースのほうが圧倒的に多くなり、警察からの連絡ではじめてパートナーが全裸で玉子を買いに行ったと判明したりするのだ。同じ時空と法律の中で生きるなら、やはりペースは近いほうがいい、あまりにも違いすぎる場合は、来世で一緒になろう。--------------------------■パ行【パ】➤「パリピ」(ぱりぴ)…暗いというだけでオタクと思われるように、声がデカいだけでそう呼ばれるパーティなんか出たことがないヤツもいる【ピ】➤「ぴえん」(ぴえん)…これを使うと若者ぶってると思われそう、という防衛本能からオジサンが使う汗顔文字を使うという事故【プ】➤「プロテイン」(ぷろていん)…プロテインが不味いという人間は、美味いと飲みすぎてデブる【ペ】➤「ペース」(ぺーす)…地味にストレスなのが「食うペース」の違い【ポ】➤「ポリアモリー」(ぽりあもりー)…無許可ポリアモリーは普通にいる
2021年05月05日付き合っていくなかで、いくつもの乗り越えなければならない壁が出てくるもの。しかし、強い絆で結ばれていれば、どんな困難なことも2人で乗り越えていけるはず。今回は、男女の血液型から、強い絆で結ばれたカップルをランキング形式でご紹介します。3位から1位で発表です。■ 3位…A型の女性×AB型の男性A型の女性とAB型の男性は、どちらも繊細な傾向があります。それをお互いが察することができるため、一緒にいて安心できるでしょう。また、センスや趣味の好みも似ており、普段は会話が少なくても、一度話が盛り上がると際限なく話し込むくらい、近い価値観を持っているところも。似た者同士、絆も深まるはずです。■ 2位…B型の女性×A型の男性B型の女性の自由奔放な性格と、A型の男性の慎重な性格は、最初は凸凹して擦り合わせるのに時間がかかるかもしれません。しかし、価値観や考え方が異なるからこそ、自分に足りないところを補い、互いを尊重し合えるカップルになれるでしょう。心配症なA型の男性にとっては、おおらかなB型の女性の言葉が助けになることも少なくありません。お互いを支え合っていける素敵な関係になれそう。時間をかけて絆を深めていくカップルになりそうです。■ 1位…O型の女性×O型の男性O型の女性とO型の男性は、どちらも素直なところがあります。そのため、誠実で健全な関係をつくっていくことができるでしょう。しかし、お互い頑固で譲らない一面もあるため、ケンカをするとかなり激しいものになる可能性が。ケンカしながらも、まっすぐに素直な気持ちを伝えあうことで、着実に愛を育んで長続きするカップルになるはずです。■ 強い絆を作れる相手を見つけよう!付き合っていると、ひとりでは乗り越えられない壁が出てくるでしょう。しかし、2人の絆が強いと、壁を乗り越える力を与えてくれることがあります。そんな強い絆持つカップルが、長続きするのかもしれません。今回ご紹介した内容を参考に、強い絆を築けるパートナーを探してみてくださいね。(脇田尚揮/占い・心理テストクリエーター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月05日付き合う相手に対して、年齢を重視するという人も少なくないのではありませんか。かわいらしい感じの年下が好きな人、話しやすそうな同い年が好きな人、そして大人っぽさを感じる年上が好きな人。こればかりは、人によってさまざまな考えがあるはずです。あわせて、恋愛をする上で年の差が気になってしまうという人もいるでしょうが、そこまで心配しなくても大丈夫。年齢の離れたふたりが、誰よりも仲良くなることだってあるでしょう。そこで今回は「年の差カップルがうまくいくコツ」を紹介します。■ 価値観の違いを理解し、楽しむ「年齢の近い相手とお付き合いしていたときは、ささいな違いにイライラすることがありました。でも、年齢が離れていると、自分の当たり前が相手にとって当たり前でないこともしばしば……。価値観の違いは当然のものとして考えることができるので、小さな違いにイライラすることもありません。価値観のバッググラウンドを話している時間も、楽しいです。」(28歳/SE)どんなに仲のいい相手でも、価値観がまったく同じということはないはず。上手くいく年の差カップルは、価値観の違いを理解した上で、お互いの違いを認めている傾向にあるようです。今まで知らなかった世界への出会いを楽しめるのも、年の差がある醍醐味ですよ。■ 対等な関係になることを、お互いが心がける「私たちが意識しているのは、対等な関係であること。恋愛関係のなかに上下関係があると、なかなか上手くいきません。私たちカップルは彼が6歳年下なのですが、年下扱いしないようにしています。何かを決めるときは必ずふたりで意見を話し合い、相談して決めるのがルール。片方の負担にならないように気をつけていますね」(32歳/営業事務)年齢がそのまま上下関係になると、恋愛のバランスが崩れてしまう原因になることもあります。年下のパートナーを子ども扱いしたり年上のパートナーを頼りすぎたりするのは、避けておきたいところ。年齢が離れていても、対等な関係を築く努力が必要です。■ 年齢差を気にしない「付き合い始めは『年下だから仕方ないかな』などと不満を抱えがちでした。しかし、不満が爆発して全部伝えてからは、何でも言い合える関係になったんです。10歳差なので周りの目が気になることもありましたが、好きになったらしょうがない!年齢の差が気にならないようにファッションにもこだわるなど、自分に自信を持てるよう努力していたらいつの間にか本当にまったく気にならなくなっていました」(32歳/メーカー営業)年齢差を気にしていては、長続きする関係性を築けません。パートナーが年上なら何でも言える関係性を作り、年下ならいつまでも若々しくいられる努力をする。このように年の差をきっかけに、自分を高めることができる関係を目指しましょう。■ 年の差をポジティブに考えてカップルの年の差は、障壁になることはあるかもしれません。でも年齢差がないカップルとは、また違ったメリットもたくさんあります。年の差があることをデメリットととらえず、ポジティブに考えるのが上手くいくコツ。相手との年の差を気にしすぎず、関係を深めていきましょう。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月04日お付き合いしている彼とは、ずっといい関係を続けていきたいですよね。長く付き合っている2人には、連絡を取り合う際に決めているルールがあるようです。今回は、長続きカップルが決めている「LINEのルール」3つをご紹介します。■ 約束や記念日を共有する「デートの約束をLINEのトーク履歴をさかのぼって確認するのは面倒なので、イベント機能を使っています。忘れないようリマインドしてくれるので安心。お互いの誕生日も登録しているので、ウッカリ忘れて喧嘩になるなんてことも避けられます」(33歳/会社員)多くの長続きしているカップルが活用しているのが、LINEのイベント機能。デートの約束をしたら、そのままLINEのイベント機能を開いて入力するだけでスケジュールを共有できます。イベント機能からはリマインドを送ることができるので、ホテルディナーや映画など、時間厳守のイベント共有にも便利です。記念日もイベントとして入力しておくと、お互いに忘れることを防ぐこともできますよ。■ 起きたらスタンプを送り合う「僕は筆不精で頻繁に返信をするのが苦手です。そこで2人で考えたのが、毎朝起きたらあいさつがわりにスタンプを送り合うこと。5秒もあれば連絡できるし、文章を考えなくていいので。長続きしている習慣です」(26歳/メーカー勤務)スタンプ一つで連絡がとりあえるのはLINEならではですよね。毎日必ず連絡、といったカップル間のルールは重くなりがちですが、スタンプのように簡単なものであれば忙しい日でも負担はゼロではないでしょうか。朝に限らず、昼間でも寝る前でも相手のことを思い出したよ、というサインにスタンプを送り合うのも素敵です。2人だけのお気に入りのスタンプを購入して利用すると、より親密度が高まりますよ。■ 写真はアルバムで共有「デートの写真は、LINEのアルバムにアップしています。お互いにたくさんアップして、自分の好きな写真だけをダウンロードすることができて便利!後日アルバムをみながら『この前のランチおいしかったね』と振り返るのも楽しい」(29歳/看護師)写真を大量に送るとLINEのトーク画面が写真だらけになり、通知音も連発。仕事中や忙しいタイミングだと負担になってしまうことも……。アルバムにアップするルールにすれば、トーク上の通知も一回で済むし、写真の確認も都合が良いときにアルバムを開けばOKなので邪魔になりませんよね。イベントごとに写真がまとまるので、思い出を振り返る際にも見つかりやすく便利なよう。些細なことですが、思い出をしっかり残しておくことで、楽しい記憶がよみがえりますし、浮気防止にも一役買ってくれることでしょう。■ 適度な距離感でずっと仲良く大人同士のおつきあいは、どれだけ仲が良くても節度を保つことがポイントになりそう。重たい彼女にならないために、LINEの使い方も大人らしく、過剰に連絡をしすぎないよう心がけましょう。紹介した通話やトーク以外の機能もうまく使いながら、スマートに仲を深めていってくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月04日突然の転勤やいたしかたのない事情で、大好きな彼氏と遠距離恋愛になってしまうということなくはないでしょう。慣れない遠距離恋愛では、寂しくなったり不安になったりするのも当然です。それをお互いが支え合って乗り越えられるとよいのですが、すべてのカップルが乗り越えられるというわけでもないんだとか。今回は「遠距離恋愛に向かないカップルの特徴」をご紹介。次のページから、具体的に説明していきます。■ すぐに寂しがるすぐに寂しがるカップルは、遠距離恋愛向きではないかもしれません。寂しさから相手と言い合いになったり自己嫌悪に陥ったりしてしまう、なんてことも。「こんなに寂しくてつらいなら、いっそ別れたほうが……」という決断に至ってしまう可能性もありえます。本当は一人ぼっちではないのに、自らドツボにはまってしまうタイプといえるでしょう。きっと、寂しいのはふたりとも同じ気持ちのはず。連絡が遅いときは「相手も頑張っているんだ」と思ったり、会えたときは「会いたかった!」と相手が喜ぶことを言ったり、相手の気持ちをくんであげるとよいかもしれません。■ 疑り深い相手の行動を何から何まで知りたがる、少しでもメールの返信が遅くなれば「浮気しているかも」と考えがちで疑り深さやや嫉妬深さがある。こういったカップルだと、遠距離恋愛には向いていないかもしれません。誰だって疑われるのは嫌なもの。誤解されるようなこともないのに、「信頼されていないんだ」と悲しくなるかもしれません。どちらか一方が疑り深いだけでも、破局を迎える可能性は高いです。ましてやカップルの両方が疑り深ければ、お互いがお互いを信じられないために長つづきするのは難しいかも。心配しすぎるのも相手に負担をかけそう、どちらかと言うと放任主義、心から相手を信頼している。こんな考えのあるふたりなら、距離も恋愛の障害ではなくなるかもしれません。■ 趣味がない趣味がない人や恋愛だけに没頭するタイプの人は、会えない時間を有効に過ごすことができず、ストレスをためてしまうことになるでしょう。特に休みの日にひとりになってしまうと、他の人に目移りしたり、気持ちが離れたりする可能性もあるかもしれません。自分の気持ちをコントロールしたり、寂しさとのつきあい方を模索できなかったりする人にとっては、遠距離恋愛は苦痛なだけでしょう。すぐに始められる趣味もたくさんあるので、何か趣味を見つけておくことも重要です。■ 大切なのは相手を信じること相手の生活が見えない遠距離恋愛は、会えない寂しさや懐疑心に陥りやすくなることから、別れてしまうケースも少なくありません。別れの理由として『会いたいときに会えない』『お金がかかる』『楽しいというより大変』『孤独感』『不安』など。LINEやSNSが普及して連絡も取りやすくなっているのに、やっぱり近くにいない難しさはあるのですね。寂しさやつらさはどんな人でも感じるものですが、それを乗り越えられるかどうかはそれぞれの考え方や行動によります。大切なのは相手を信じること。遠距離恋愛はお互いに信じ合えてこそ成り立つ関係です。相手への思いがあるなら信じて、自分も頑張ってみるのも素敵なことではないでしょうか。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月04日みなさんは仲良しカップルを見て、羨ましさや憧れを感じることはありませんか。恋人がいるからといって、必ずしも幸せとは限りません。「彼氏ともっとラブラブになりたい!」「彼ともっと距離を縮めたい」と悩んでいる女性も少なくないでしょう。そこで今回は彼氏ともっと仲良くなるために、相思相愛カップルになる秘訣を紹介していきます。■ 共通の話題が多い仲良しカップルの特徴のひとつは、共通の話題が多く会話量が多いということ。会話が増えれば、それだけお互いの理解を深められます。さらに円満な関係を築く上でも、会話はとても大切です。趣味が同じだったり好きなものが似ていたりするなど、共通の話題を見つけるほど心の距離は縮まりやすくなります。また共通の話題が多いと、時間を共有する機会も自然に増えていくはず。最終的に「何でも話せる関係」を目指すなら、まずは「楽しそうだからやってみよっかな~」と彼の好きなものに関心を持ってみたりいっしょに体験したりして、共通の話題を増やしていきましょう。■ 隠しごとがない仲良しカップルの多くは、基本的にお互いのことをよく知っており、不必要な隠しごとがありません。長く円満にお付き合いするためには、信頼関係が重要です。もちろん好きだからこそ不安に感じて、疑ってしまうことがあるかもしれません。でもそれが原因でふたりの間に亀裂が入ってしまうのは、避けたいものです。何でもかんでも打ち明ける必要はありませんが、彼氏に対して嘘をついたりごまかしたりすることがないようにしましょう。■ 気を遣わない関係気を遣わずリラックスしていられる関係は居心地がよく、いっしょにいても疲れないので長続きしやすいです。顔色をうかがったりすべて相手に合わせたりすると、他人感が消えず疲れを感じやすくなります。気を遣わず自然体でいることも、仲良しカップルの秘訣と言えるでしょう。でも、最低限の気遣いは必要。人としての礼儀やマナー、女性としてのつつましさや品は忘れないでいてくださいね。■ 何でも言い合える文句や反対意見も遠慮せずにぶつけられるような何でも言い合える関係性も、仲良しカップルの特徴と言えます。一見ケンカが多いように見えても、何でも言い合えるので言いたいことを我慢しつづけるというストレスが生まれにくいです。筆者の経験上、恋人との間に優劣や上下関係ができてしまうと、どこかでうまくいかなくなる気がします。相手の顔色をうかがわない対等な関係が築けているからこそ、周りから見てもほほえましい仲良しカップルになれるのかもしれませんね。■ ラブラブな関係を築くために彼氏がいるのに寂しさや物足りなさがある人は、もしかしたら対等な関係が築けていないのかもしれません。とくに男性優位の恋愛が多い人は、好きな人だからこそ対等でいることを意識してみてくださいね。仲良しカップルの特徴を参考に、幸せな関係を育んでいきましょう!(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月04日年下彼氏と仲よく過ごしている年の差カップルって、たくさんいますよね。ですが「自分より若い女性のほうが気になって、いつか自分の前から去っていってしまうのでは」と不安に感じてしまう女性もいるかと思います。今回は「年下彼氏と仲よしでいるために、意識するべき3つのこと」をご紹介。あなたと年下彼氏との関係が、よりよいものになりますように!■ 「デート代は割り勘が基本」と考える年下彼氏は社会人経験がまだ短かったり時には学生だったりして、お金にあまり余裕がないことがあります。そんな彼に毎回自分が全額奢ってあげたり「私の方が年上だから」といつも多めに出したりすることは、彼の男性としてのプライドを傷つけてしまう危険があるかも。「女性に多く支払いをさせるのが男として許せない」と考える男性は、意外に多いのです。また、いつも「年上なんだから奢って」と言ってくるような彼は、甘やかすとあなたを「金づる」としか見なくなります。だからと言っていつも彼に全額奢ってもらってばかりでは、彼氏の財布事情も心配でしょう。年下で若い彼とのデートや恋愛では、「割り勘が基本」と考えておくのがベストです。または「前回はあなたが奢ってくれたから今日は私が奢るね」のような気遣いも、彼にとってはうれしいもの。あなたがいつも彼に奢ってばかり、または奢られてばかりでは、お互いの関係が対等なものではなくなっていきます。年上年下に関係なく対等な関係を築いていくことは、円満な付き合いをつづけていく秘訣なのです。■ いっしょに楽しめる趣味を見つける年下彼氏と付き合っていると誰もが、必ずと言っていいほど直面するのが「ジェネレーションギャップ」という年齢差。どんなに見た目が若々しい女性でも、子供の頃見ていたアニメや学生時代に流行っていた歌手やファッションが年下の彼と全然違っていて話が通じなかったと、ギャップを感じた経験があるでしょう。年齢差からくるジェネレーションギャップを、今から埋めることは難しいもの。ですがいっしょに楽しめる趣味を見つけることで、ふたりの距離を近づけることはできます。映画でも食事でもゲームでも、ふたりがいっしょに楽しめそうなら何でも構いません。時間や趣味など同じものを共有していくことで、円満な関係を築いていくことができるはずです。■ 「大人の余裕」を彼に見せる「デートは週に◯回!」、「バイトが終わったから迎えに来て!」、「記念日やイベントは必ずいっしょに過ごすこと!」。……女性のこんな発言も、やりすぎると束縛が激しいわがままな人だと思われてしまうかも。一見するとかわいげがありますが、何事もほどほどにするべきです。あなたと付き合っている年下彼氏は、あなたの大人の女性としての魅力や余裕に惹かれて付き合ったのかもしれません。ですのでここは、若い女性とはまた違った「大人の余裕」を彼に見せてあげましょう。「お互いに仕事も忙しいんだから、会えるときに会おうよ」このような余裕ある態度に、彼もずっとあなたといっしょにいたいと感じることがありそうです。■ 新鮮な発見を楽しんで年上年下に関係なく年齢差のあるカップルには、感覚的なズレもあればお互いに新鮮な発見もあります。その気づきや発見を楽しんでいけると、今よりもっと仲よしでいられるようになるかもしれません。彼とのよい関係をつづけていくために、是非参考にしてみてくださいね。(Nona/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月03日付き合っていると「もしかして……別れそう?」などと不安になることもありますよね。自分たちの交際は順調そのものだと思っている場合でも、じつは知らず知らずのうちに彼の心が離れているなんてことも。今回は、破局が近いカップルの意外な特徴について、男性に意見を聞いてみました。思い当たることがないかチェックしてみてくださいね。■ お互い言いたいことを言う「こないだ別れた彼女とは、最後のほうは、もう言いたいことズバズバ言ってました。それで怒って喧嘩別れになっても、べつに良いかなって。付き合いはじめは嫌われたくないから、傷つけるような言葉を言わないように、今より慎重だったような気がする」(26歳/IT関連)お互いの意見を遠慮せず言い合えているということは、一見「それだけ信頼しあえているのかな」と思うかもしれません。しかし、「もう別れてもいい」と思っているからこそ、なんでも言っているという男性も意外といるようです。以前よりも彼が物事をはっきりと言ってくると感じたら、破局のサインかもしれません。■ 名前を呼ばなくなる「5年くらい付き合っていて同棲していた彼女。最後のほうは、なんか彼女というか家族みたいな感じで、呼ぶときも名前じゃなくて『ねえ』とか『おーい』とかで呼んでいた気がします。名前を呼ばなくなるのって、ちょっと女性としての認識が薄れたタイミングでもあるような気もするので、危ないっちゃ危ないのかもしれませんね」(31歳/会社員)付き合いはじめは名前で呼ばれていたけど、「お前」とか「おい」などと、呼ばれているなんてことはありませんか?あなたは、それだけ長い期間付き合っている証拠と思っているかもしれません。しかし男性からは、名前を呼ぶのすら面倒くさいと思うようになった、という声や、あまり女性として見られなくなったなんて声も。■ デートがワンパターン化「むかしは彼女がよろこぶ顔が見たかったから、疲れていても休みになると必ず出かけていました。でも今は基本、家でゴロゴロして、ご飯食べての繰り返しばっかりですね。彼女は出かけたいみたいだけど、わざわざ出かけようなんて気が起きません」(29歳/公務員)別れる直前の時期は、「わざわざ出かける気が起きなくなった」「デート場所を考えるのが面倒」という男性の声も多くありました。頻繁に会っているからといって、家デートばっかりなどワンパターン化している場合は、彼の気持ちが離れてしまっている証拠かもしれません。本当に疲れているのか、面倒だから出かけたくないかの見極めが大切です。■ 1つでも当てはまったら彼をよく観察して日頃のなにげない彼の行動のなかに、破局のサインが隠れていることがあります。今回紹介した特徴に当てはまった場合は、よく観察してみましょう。別れたくない場合には、修復するため対策を取り、彼の気持ちを引き戻せるよう努力してみましょう。別れてもいいかも?という場合でも、本当に別れても後悔しないか、しっかり判断してくださいね。(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月02日最近では、カップルで同棲を始めるという方も少なくありませんよね。同棲生活は、大好きな人と過ごす時間が増え幸せを感じることも多いですが、家族以外と暮らすことによる不安があるという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、うまく同棲生活をおくっているカップルの特徴を紹介します。同棲生活に不安を感じている方は、ぜひチェックしてみてください。■ お互いに干渉しすぎない「一緒に住んでいる彼女とは、お互いにひとりの時間を大切にして干渉しすぎないようにしています。一緒になにかをするのももちろん楽しいけど、やっぱり友達と遊びに行ったり趣味に没頭したりする時間は必要ですね。そうすることで、2人の時間もより楽しく感じることができていると思います」(29歳/美容師)どんなに相手のことが好きでも、干渉しすぎるのは禁物です。好きだからこそ全て知りたいという気持ちや、結婚に向けて相手のことをもっと信頼したいという気持ちから、干渉してしまう方もいるかもしれません。しかし、いくら付き合っているとはいえ違う人間なので、それぞれのプライバシーやひとりの時間を尊重することも大切です。休めるはずの家が息のつまる場所になってしまうことで、逃げ出したいという感情が沸いてくる人もいるでしょう。お互いに、自分の時間を大切にしてリラックスできる環境作りをすれば、楽しい同棲ができるのではないでしょうか。■ 身だしなみに気を遣う「僕の彼女はおしゃれをすることが大好きで、家のなかでも身だしなみに気を付けています。だから日常生活でふと彼女を見たときに、キュンとすることがよくあります!もう同棲生活を始めて2年くらい経ちますが、今でも女性のなかで僕の彼女が1番可愛い思っています」(31歳/システムエンジニア)同棲をはじめると、どうしても生活感が出てくるのは仕方のないこと。しかし男性は、仕方がないと分かっていても彼女に可愛さを求めてしまうようです。いつまでも彼に愛される女性であるためには、おしゃれなルームウェアを着てみたり、家で過ごす日でも軽くメイクをしてみたりと、身だしなみに気を付けることが大切です。彼に可愛いなと思ってもらえる瞬間が増えることで、マンネリ化を防げるかもしれません。■ 感謝の言葉を伝える「同棲している彼女とは、小さなことでも『ありがとう』と伝え合うようにしています。そうすることでお互い気持ちよく暮らせていると思うし、自分はこんなにやったのに……という嫌な気持ちも生まれません。これからもずっと感謝の気持ちを大切に、仲良く一緒に暮らしたいです」(26歳/会社員)同棲生活には助け合いが必要です。ちょっとしたことでも、相手になにかしてもらったときには必ず感謝の気持ちを伝えましょう。一緒に暮らす生活が長くなるとつい忘れがちになりますが、してもらうことを当たり前に思ってしまうと、相手にとってはそれがストレスになりかねません。「ありがとう」や「おつかれさま」など、相手を思いやる一言があることで、よりよい関係が築けるのではないでしょうか。■ 思いやりと女性らしさで楽しい同棲生活を!同棲生活に漠然とした不安を抱いていたという方も、この記事のポイントを読んだらちょっと安心した……と思ってもらえたのではないでしょうか。どれもそんな難しいことではありません。彼に愛され続ける女性になって、いつまでもラブラブで快適な同棲生活を目指しましょう!(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月01日お互いを頼ったり頼られたりすることは、カップルにとっても大切なことですよね。しかし、なかには「彼からなかなか彼に頼ってもらえない」と悩みを抱えている女性も少なくありません。そこで今回は、男性が彼女に対して「頼もしい!」と感じた瞬間についてご紹介していきます。■ 体調不良のときに適切な対処をしてくれる「この前彼女に『体調不良で会社休む予定』ってLINEで伝えたら、すぐに必要なものがあるかを聞いてくれて、出社前に薬や食料とかを持って来てくれました。仕事が終わってからも、食べやすいアイスとか栄養ドリンクとか買って来てくれて。あのときは、なんて頼もしいんだろうって心から思いました」(28歳/メーカー勤務)誰しも弱っているときには心細くなるもの。そんな彼を気遣って、すぐに適切な処置をした彼女の行動力に頼もしさを感じますね。ただし、男性によっては、あなたに気を遣って家に来ることを拒む可能性もあります。彼のタイプを見極めながらも、あなたから率先して動くと頼りになると思ってもらえるかもしれませんね。■ トラブルがあったときの対応が冷静「彼女とのドライブ中にナビの調子が悪くなって、道に迷っちゃったことがあったんです。そしたら、焦ってる僕の横で彼女がすぐに自分のスマホで地図を検索しつつ、ナビをしてくれたんです。その日はレストランも予約してたんですけど、遅れる連絡もすぐに入れてくれて。その冷静な対応が頼もしかったしありがたかったです」(26歳/営業職)急なトラブルにどのように対応するかで、人となりが分かることも。トラブルに対して、先を見越した対応をとることは、頼もしさを感じさせる行動の1つのようです。対応のすべてを彼に任せるのではなく、自分が今できることを考えて行動に移せば、頼りになる存在と思われる可能性大でしょう。■ デートの行き先を積極的に提案してくれる「デートでここに行こうって決めていたカフェがあったんですけど、行ってみたら満員で。どうしようかなぁって思っていたら彼女が『この近くにはあと3つくらいカフェありそうだよ』って別のお店をさらっと提案してくれたんです。臨機応変に対応してくれる姿が頼もしくて、ますます好きになっちゃいました」(29歳/デザイナー)デート中にやむを得ず行き先を変更しなければいけないことは少なくありません。そんなときに彼ばかりに頼るのではなく、自分からも提案していくことは、頼もしさを感じさせる効果につながることも。事前に行き先が分かっていたら、自分でも情報集めをしておくといざというときに役立つかもしれませんね。■ 主体的な行動が頼もしさにつながることも急な変更やちょっとしたトラブルなどで、自分から率先して動ける女性に頼もしさを感じる男性は多いようです。彼がなかなか甘えてくれないと悩んでいる人は、彼主体で動いていないか、振り返ってみると良いかもしれませんね。記事を参考に、お互いにサポートし合える関係を目指しみてください♡(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年05月01日恋人とケンカをしたら、ついついこじらせてしまうこともあるのではないでしょうか?しかし、ケンカを乗り越えて仲良くしたいという気持ちは同じはず。そこで今回は、ケンカをこじらせないために気を付けたいことを、既婚者やカップルのエピソードをもとにチェックしましょう。今後、恋人とケンカしてしまった時に備えて、参考にしてみてくださいね。■ 本気じゃないなら「別れる」は言っちゃダメ「ケンカのテンションで『もうこんなんじゃ離婚するしかないよね』と言ったら、旦那も『離婚だ!』ってなっちゃって……。本気で弁護士の友だちに相談したり、離婚届を取ってきたりして、悪い方向に話が進んだことがありました。本気じゃないことは言っちゃダメですね」(33歳 / 事務員)ケンカ中は、ついついお互いカッとなって、思っていないことを口にしたり、「別れる」なんて言ってしまうことも少なくないと思います。しかし、お互いが冷静でないからこそ、本気じゃないことを言ってしまうと悪い方向に進みやすいです。だんだんと怒りが冷めてきて、謝ろうと思った時には時すでに遅し……?「別れる」と言って、引き留めてほしいという気持ちもわかりますが、冗談半分でいうと後悔する可能性もありますので注意して。■ 意地を張って仲直りを後回しに…「旦那が『もう仲直りしようよ』と言ってくれたのに意地を張ってしまい、冷戦状態がかなり長期化してしました。毎日ピリピリしたままだったし……意地なんて張るもんじゃないですね」(31歳 / IT会社勤務)特に彼が悪い場合、なんで「私が誤らなきゃいけないの…。」となぜか変に意地を張ってしまい、仲直りを渋ってしまうこともありますよね。しかし、せっかく彼から「仲直りしよう」と提案してくれているのなら、これからのためにもここは一旦終戦して仲直りするのがいいかも。仲直りする時は、お互いのもやもやをしっかり晴れさせて、次のケンカの火種にならないようにスッキリさせることも大切です…!■ 「過去」を振り替えるのは火種になりやすい「ケンカがヒートアップしたときに、『この前もさ』と一度解決したはずの問題を引き合いに出したら、『お前こそあの時』と旦那も過去のことを掘り返してきました。そのままヒートアップしちゃって、大ゲンカに発展しちゃいました」(34歳 / 看護師)ケンカ中、つい過去を振り返って相手の悪いところを責めたくなってしまう気持ちもわかります。しかし、目の前で起こったことだけでなく、過去まで掘り返してしまうと、当時の怒りまで再燃焼させてしまいます。ケンカをするのは仕方ないことなので、今後この話はぶり返さないように、その場でしっかり完結させて仲良しカップルでいてくださいね。■ ケンカの論点から脱すると恋人を傷つけちゃうかも「ケンカ中に話が脱線して『お前がだらしないから』『あなたが神経質すぎる』と批判になってしまい、お互い傷ついてしこりも残りました……。それからは途中で論点がずれていくと、『何の話だっけ?』って確認するようにしています」(36歳 / トリマー)ケンカの原因になったことと、お互いの欠点をつい結び付けて暴言を吐いてしまうと、思わぬところでお互いを傷つけてしまうかもしれません。人は「自分」を否定されると傷ついて、冷静でいられなくなります。ケンカをヒートアップさせないコツは「論点をシンプルにすること」。議論の内容は、「お互いの性格」ではなく、行動や起きたことに限定して早めに仲直りするのが吉です。■ ケンカをこじらせないために付き合いが長いと、それだけケンカの回数も増えてしまうのは仕方ないこと。まずは「ケンカをなくすこと」を考えるよりも、「少しずつ減らしていく方法」もしくは「激化しない方法」を考えてみて。今回紹介したエピソードを参考に、次ケンカしてしまった時は相手を傷つけないように仲直りしてくださいね……♡(矢島 みさえ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月30日恋人に求めているものは、男女によって、あるいは人それぞれによって違うはずです。カップルの場合は、お互いが求めているものに対してどちらも寄せていけたら素敵ですよね。さてそれでは、男性が彼女に「一番求めているもの」とはぶっちゃけ何なのでしょうか。次のページから、具体的に紹介していきます。■ 価値観が似ていること「多少違う部分があるのはいいんですが、食の好みや金銭感覚が違いすぎるのは疲れる。価値観がある程度似ていて、同じ感覚で生活できる人を彼女にしたいです」(30歳・電子機器)価値観が似ていることを求める意見が、ほとんどの男性の総意なんだとか。いっしょにいて疲れない彼女を多くの男性が求めていると言えるでしょう。価値観の違いを感じたときはうまく歩み寄り理解することで、いっしょにいて居心地のよい関係を築けるはずです。■ 安心感があること「彼女には安心感を求めています。ときめきも大切だけど駆け引きは疲れるし、安心できる関係を築きたい」(28歳・金融)付き合うまでのドキドキを楽しみたいという一方で、付き合ってからは心落ち着く関係を求めているという男性は多いようです。時には駆け引きも必要かもしれませんが、彼の気持ちを確かめてばかりでは逆効果かもしれません。ふとしたときに、あなたから気持ちを伝えて彼を安心させてあげてくださいね。■ 信頼できること「やっぱり信頼できるかどうかが大きいですね。異性としても人としても、信頼できない相手とは付き合えません」(26歳・流通)信頼は、よい関係を築く上でとても大切なもの。浮気の心配がないかはもちろんですが、誠実さや思いやりなど人として信じられる相手かどうかに重きを置く男性が多いのです。また、彼女に信じてもらえないことがつらいという意見もあります。信頼される人になるだけではなく相手をまっすぐ信じる気持ちを持つことも、よい関係を築く上で大切だと言えるでしょう。■ 対等に付き合えること「養ってほしい雰囲気満々だったり男だから尽くして当たり前みたいに考えてる女の子は嫌ですね。お互い支え合えるような、対等な付き合い方ができる女性がいいです」(29歳・サービス)好きな女性には尽くしたいという気持ちがある一方で、お金やサポート目的だと感じると多くの男性は引いてしまうようです。どんなに頼りがいのある男性でも、依存したお付き合いにならないように意識してください。また常に彼氏よりも優位に立とうとするお付き合いも、彼の気持ちが離れてしまう原因になるかもしれません。どんなに彼が優しくても、尊敬や感謝の気持ちを覚えておきましょう。■ 男性が求めているものを意識して多くの男性が彼女に求めているものは、「居心地のよさ」「安心感」と言えるでしょう。求めているものが満たされれば男性は幸せを感じますし、簡単に彼女を手放そうとはしないはず。男性が求めているものを意識して満たしてあげれば、ずっと愛される彼女になれるでしょう。(白藤 やよ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月30日恋愛は2人でするものとはいえ、周りに祝福される恋が理想ですよね。でも「これはさすがに祝えない」と思われてしまうカップルがいるのも事実。今回は周りが「祝福したくない」と思ってしまうカップルの特徴をご紹介します。■ 相手が既婚者「友達が嬉しそうに彼氏の話をしてくるけれど、その相手は既婚者なんだよね。いくら幸せでも応援はできないかな……」(28歳/IT)当然不倫はするべきではありませんよね。万が一不倫をしてしまったとしても、それは隠したくなるものでしょう。でもなにを思ったのか、不倫を堂々と公開してしまう人もいます。どんなに「奥さんとは別れるらしいんだ」「私のほうが好きって言ってくれているの」と幸せアピールをしても、周囲は祝福してくれないでしょう。むしろ周りにまで、罪悪感を背負わせることになるのでやめましょう。■ 復縁を繰り返している「些細なことで大ゲンカをして別れたかと思いきや、数日後には復縁している。でもまた1ヵ月もしないうちに破局。こういうカップルはもう縁を切るべきなんじゃないかと思う」(24歳/経理)別れが軽いものになっているのか、短期間で別れては復縁を繰り返すカップルっていますよね。本人たちは痴話ゲンカくらいに思っているのかもしれませんが、客観的に見るとやはり祝福できるものではないでしょう。「そんなに簡単に別れられるなら、本当はもう好きじゃないんじゃない……?」と、愛情より依存を疑ってしまうのではないでしょうか。■ 彼氏の悪口ばかり言っている「会うたびに彼氏の悪口ばかり言ってきた友達。『そんなに嫌いならなんで別れないんだろう?』と思っていたんだけれど、彼氏からプロポーズされてあっさり結婚していました。祝福しなきゃとは思いつつ、無性にイラっと来ましたね」(30歳/販売)本当に彼氏に不満があるのか、それとも愛情の裏返しなのか、やたらと彼氏の悪口を言っている人もいます。最初は親身になって聞いてくれていた友人も、だんだん「だったら別れればいいじゃん?」という気持ちに変化してしまうでしょう。たまに彼氏のグチをこぼすくらいなら問題ありませんが、女子会などで常に文句ばかりを言ってしまう人がいたら気をつけましょう。■ 祝福されるお付き合いを当然ですが彼氏と同じくらい、友達や周囲の人も大切ですよね。その周囲の人から祝福される恋ができるかは、自分の心がけ次第のようです。「幸せそうでこっちまで嬉しいよ!」と言われる恋を目指しましょうね。(和/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月26日彼の仕事が忙しい、はたまた遠距離恋愛など、「なかなか会えないカップル」も少なくありません。頻繁には会えないけど長続きしているカップルと、すぐに別れてしまうカップルがいるようです。もしかしたら、デートでの言動が別れの原因になっているかもしれません。「なかなか会えない彼とのデート」で気を付けることをご紹介します。■ ほかのカップルと比べる「◯◯ちゃんのところは、週に2回は会えるんだって。あと彼がフリーランスだから、ランチの時とかも会いに来てくれるって……』とか友達の話がうるさい!不満だったらそういう人と付き合えばいいのでは?」(30歳・男性)あまり会えないと、「私の優先順位が低いんでしょ」と思ってしまうかもしれません。そうではなく「仕事の優先順位がずば抜けて高い」タイプの男性もいるもの。「カップルは時間を合わせることが当たり前」なのではなく、たまたま時間を合わせられるカップルもいるだけのこと。ほかのカップルと比べすぎると、自分がつらくなってしまうのでやめたほうが無難かも。■ 「なんで会えないの?」と責める「久しぶりにデートだー!と思って待ち合わせ場所に行ったのに、挨拶もそこそこに『ねーなんでこんなに会えないの?会えなさすぎてもう別れてるかと思った(笑)』と嫌味っぽく言われたときは、なんかバカバカしい、もう帰るか?と思いましたよ」(27歳・男性)彼だって会いたくなくて会わなかったわけではないはず。「なんで会えないの?」と言われると、一方的に責められているように感じることも。「会えるのが久しぶりで楽しみだったよ!」と伝えるほうが、彼もうれしくなるのではないでしょうか。■ 過度なわがまま発言「『久しぶりに会ったんだから奢って!』とか、物をねだられたりするとびっくりしますね。会えないのってそんなペナルティになるものですか?」(25歳・男性)甘えたい気持ちはわかりますが、一方的すぎたり、彼にお金を出させる形での甘えは「図々しい」と思わせる原因に。彼が悪意で会わないわけではないのに、ペナルティのように負担をかける姿は、彼の目には「こんなに自己中だったっけ?」とうつるでしょう。■ 「まだ帰りたくない」とごねる「別れ際に『これでまたしばらく会えないの?』と文句を言われたり、泣かれたりするとがっくりきますね。それまで楽しかったのに、ここで空気悪くする意味ある?って。寂しいのはわかるんですけど、『今、次に会う日決めて』とか言われるのは無理ですね」(32歳・男性)なかなか会えないカップルの場合、別れ際の気まずい空気やケンカが、自然消滅の引き金になることもあり得ます。寂しくても、帰り際に気持ちを爆発させるのはNGです。会えないときに彼が思い出すあなたの顔が、別れ際の怒った顔、泣いた顔のままでは、「またがんばって会いに行こう」という気持ちになりにくいかも。気持ちの出し方には注意が必要です。■ 「早く会いたいな」と思ってもらえるようになかなか会えないからこそ、男性も「久しぶりのデートだし癒されたい」という期待を持っているもの。そんなときの自分中心のふるまいは、「無理して会わなくてもいいか」と彼のテンションを下げてしまいます。貴重な時間を大切にできるよう、思いやりを持ってデートを楽しみましょう。(中野亜希/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月22日うまくいっているカップルや夫婦の話を聞いてみると、男性を自由にさせ過ぎないことがコツだとか……門限や、お小遣い制など、男性側に決まりごとがあるほうが長続きするケースも耳にします。男性は、ある程度の自由が保証されている状態で、「飲み会の帰りは連絡して」など、彼女からの小さなお願いはむしろ嬉しいようです。今回は、男性が喜ぶ彼女からの約束事について解説します。■ 連絡がほしいタイミングを伝える毎日LINEや電話で連絡を取り合いたい!……そう思っていたとしても、同時に「でも、しつこくして嫌われたらどうしよう……」と不安になることもあるかと思います。正直な気持ちを、そのまま言えない方も多いのではないでしょうか。そんなときは、電話やLINEのやり取りを習慣化できるようにしてみましょう。電話やLINEでなくとも、何かしら「二人だけの習慣」があると、「その時間までに帰らなきゃ」と考えるようになるので、浮気防止にもなります。ときには「声が聞きたいから寝る前に電話してくれると嬉しいな」とお願いしてみるのもいいでしょう。■ 2人の写真を飾るどれだけ信頼していても、ふとしたきっかけから、彼の浮気が心配になってしまうこともないとは言い切れないはず。もし仮にそんな瞬間が訪れたとしたら、「浮気しないで!」と直接言うよりも、写真を飾るほうが効果は大きいでしょう。スマホの待受画面やLINEのアイコンをツーショット写真にさせるのはちょっとやり過ぎな場合もありますが、ツーショット写真を家に置いておくのは効果的です。写真をプリントしない、いまの時代だからこそ、あえてツーショット写真を印刷してプレゼントしましょう。2人の写真を飾りたがる彼女の気持ちを喜べない彼だったら、浮気を疑ってもいいかもしれません。玄関やリビングなど、来客があったらすぐに目につく場所に置けば「浮気よけ」にもなります。もし、写真の位置が変えられたり隠されていたら下心アリかもしれないので、その目安にもなりますよ。■ 不安や心配事を話す仕事などでどうしても飲み会や接待が多い彼とお付き合いをしている方も多いのではないでしょうか。場合によっては、ほかの女性との出会いが心配になることもあるでしょう。だからといって仕事なので「行かないで!」というわけにもいきませんよね。この場合は、素直に不安な気持ちを伝えましょう。「女の人がいるなら行かないで!」と言ってしまうと重くなってしまいますが、「女の人がいると心配だな」と少し嫉妬してみるのがおすすめ。ヤキモチを妬く姿を見て、彼も「かわいいなあ」とキュンとするはずです。■ 伝え方が大切彼と仲を深めたい場合には、本気で怒るのではなくかわいく「拗ねる」など、伝えるときの言い方も大事です。「~しないで!」と制限するのではなく「浮気されたら悲しい」「連絡くれたら嬉しい」などのかわいい言い方を意識してみましょう。(ライター/上岡史奈)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月20日名前のイニシャルには、宿命が刻まれています。そんなイニシャル別に、前世から深い縁がある「ソウルメイト」のカップルを、ランキング形式で占います。自分や相手のイニシャルがあるところを探してください。例フミ:「F」、ジュン:「J」■ 10位名前のイニシャルがJの男性×名前のイニシャルがZの女性……前世では夫婦だった肌感覚がピッタリ合うJの男性とZの女性。前世では夫婦だったようで、強い絆をもつソウルメイトカップルといえます。縁はあっても、トラブルなく結ばれるというわけではなさそう。しかし惹かれ合うと、困難を乗り越えてしまうでしょう。■ 9位名前のイニシャルがHの男性×名前のイニシャルがFの女性……イライラしながら惹かれてしまう自分を曲げないふたり。でも、お互いになぜ相手がそこにこだわるのか、どうしてそういう行動をするのかが理解できてしまうところが、ソウルメイトであるゆえんです。イライラしながら惹かれてしまう、不思議な相性でしょう。■ 8位名前のイニシャルがJの男性×名前のイニシャルがAの女性……前世で先生と生徒Jの男性は、Aの女性が迷える時に話を聞き、適切なアドバイスをくれる存在。前世で先生と生徒のような関係だったようです。現世ではかつての立場を越えて、ちょっと彼が上手ではありますが、夢を一緒に語りあえるソウルメイトカップルになりました。■ 7位名前のイニシャルがYの男性×名前のイニシャルがRの女性……前世が兄弟姉妹不思議と同じチョイスをするなど、似た行動をとってしまうのが、Yの男性とRの女性。しぐさなどもなんとなく似ているのですが、それは前世が兄弟姉妹のような関係だったからです。お互いを察する力が強い、ソウルメイトカップルです。■ 6位名前のイニシャルがYの男性×名前のイニシャルがAの女性……前世では似た人生イニシャルの波動が同じふたりです。前世では、とても似たような人生を送っていたのでしょう。同じ目的のために生きた仲間だったようです。今は心から信頼できるソウルメイトカップルとして、縁を深く強く結んでいます。■ 5位名前のイニシャルがWの男性×名前のイニシャルがRの女性……波長が同じ自然体で生きることをモットーにしているふたりです。波長が同じことは、少し話せばすぐわかります。出会ったその日に、子どもの頃の思い出から始まり、将来住みたい環境や家のことで盛り上がってしまうかもしれません。魂の縁があるのです。■ 4位名前のイニシャルがJの男性×名前のイニシャルがTの女性……共通したコンプレックス前世から続く縁の中で、Jの男性とTの女性は、共通したコンプレックスを抱えています。今も、同じような悩みやストレス体験することになりがち。同じ体験をするからこそ連帯感が生まれ、ふたりは本物のソウルメイトカップルになるのです。■ 3位名前のイニシャルがGの男性×名前のイニシャルがSの女性……前世は異性の友だちイニシャルが紡ぐ運命がとても似ているふたり。前世は、心から信頼し合える異性の友だちだったようです。今はその関係が発展して、「親友にして恋愛の相手」というラブラブ・ソウルメイトカップルに。ふたりとも、ヤキモチを焼いてばっかりかも。■ 2位名前のイニシャルがKの男性×名前のイニシャルがRの女性……言葉を越えて共鳴感受性の強いところが共通点のふたり。出会った最初から意気投合するものがあり、お互いに懐かしささえ感じるでしょう。趣味も合う部分があり、言葉を越えて共鳴し合えるような感覚を味わえる……そんなソウルメイトカップルです。■ 1位名前のイニシャルがEの男性×名前のイニシャルがSの女性……強く思い合うソウルメイトカップル癒し合う相性のEの男性とSの女性。前世では、仕事上かなにかで必要不可欠な間柄だったのでしょう。今は、お互いに守ってあげたい、何かしてあげたいと強く思い合うソウルメイトカップルに。心地のいい関係をずっと続けていけそうです。■ イニシャルをツテにして言葉では説明できない、ソウルメイトの絆。世の中に3人はいると言われていますが、世界は広く、出会うのもかなり難しいといえます。カップルになれたとしたら、まさに運命でしょう。イニシャルをツテにぜひ探してみてください。(芦田イングリット/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月20日リアル・モンスターワイフ、再び
シリーズ・モンスターワイフ
実録・ポジティブな離婚