ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1139/1288)
離乳食時期に欠かせないのが、おかゆです。すりつぶし状態から始まり、成長とともに軟飯になるまでいろいろな硬さのおかゆを作りますよね。また離乳食が進むと主食だけでなくおかずも用意する必要があるため、炊飯器もお鍋もフル稼働しているというご家庭も少なくないのではないでしょうか。これを一度に済ませる方法はないものか……と考えていたときに見つけたのが、ダイソーの「おかゆカップ」でした。 炊き立てのおかゆが食べられる 第1子の離乳食期は、おかゆだけを炊飯器でたくさん作り、小分けにして冷凍していました。しかしこの方法だと冷凍室を圧迫しますし、解凍後は炊き上がったときの硬さと違ってしまうため、水を足してまた調節し直すこともありました。 それがこの「おかゆカップ」なら、カップに適量の米と水を入れ、炊飯器の内釜の中央に置いて普通のご飯と一緒に炊くことができます。大人用のご飯も同時に作れるだけでなく、炊き立てのおかゆを食べさせてあげられる回数が増えました。 蒸し野菜も同時に作れるご飯と一緒に炊く方法は、湯呑みなどの小さな器を使用しておこなうことができます。私も最初は家にあるもので代用しようと考えていたのですが、「おかゆカップ」を手に取り説明を読んだところ、付属の保存用のフタをカップに載せることでお皿になり、蒸し野菜も同時に作れるとのこと。 おかげで主食もおかずも一度に調理できるので、とても便利でした。ただ、においの強い野菜などはご飯ににおいがつくため、食べるときに少し気になるかもしれません。 さまざまな工夫が施されている 「おかゆカップ」は、蒸し野菜が同時に作れるほかにもさまざまな工夫が施されています。カップの内側はエンボス加工がされていて、おかゆをすりつぶしながら食べさせることができます。また、付属品のフタにもおろし金のような加工がしてあるので、蒸し野菜もその上でつぶすことができました。付属の計量スプーンにもエンボス加工がされており、これでもかというほど「つぶす」ための工夫がされています。 「おかゆカップ」と出合ったのは第2子が離乳食期のとき。第1子のときは出産祝いでもらった離乳食セットを使っていましたが、そこまでいろいろ揃っていなくてもこのカップでだいたいは事足りてしまったので驚きました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月29日産後は慣れない育児に戸惑い、子育てに必死で夫のことを気にかける余裕もなく、産後5カ月間性生活はありませんでした。夫婦でゆっくり話し合う時間もなく、夫はストレスが溜まってしまい……。私が産後レスの解消によって学んだことをご紹介します。 産後は性生活をする気にならなかった産後は娘中心の生活。初めての育児で授乳にもなかなか慣れず、夜泣きも激しかったので、睡眠時間を十分に取ることができていませんでした。夫に誘われても性行為をするより睡眠が優先で、疲れているのに誘ってくることに対して苛立ちを感じていました。 私は夫に気持ちが向かず、性行為をしたくないとまで思うように。産後の気持ちの変化は仕方がないと思っていました。 産後、初めてお互いの気持ちを伝え合った夫は私が育児で疲れていることをわかっていたので、性行為を断っていることは気にしていないと思っていました。しかし、夫は産前と何も変わりはないので性生活のない日々にストレスを感じ、限界だから話し合いたいと言ってきたのです。 私は性行為をしたくないことを打ち明け、夫は夫婦にとって大切なことだからできれば性生活を再開したいと思っていることを伝えてくれました。お互いの正直な気持ちを伝え合うことで、性生活の問題に対して向き合うことができたのです。 理解し合うことが大切だった!話し合った結果、私は夫の性行為をしたいという気持ちを受け入れて、1~2週間に1回は誘いを受け入れることにしました。夫は私が睡眠時間を確保できるように育児をし、性行為をしたいときは私の体の調子を聞くようにすると言ってくれました。 産後で育児に必死になっていても、夫婦で話し合う機会を設けて気持ちを理解することがわだかまり解消の一歩になりました。 産後は子どもばかりに目が行って、夫の気持ちを考えていませんでした。夫婦だからといって、気持ちを伝えなくても理解し合えるわけではありません。話し合うことで産後5カ月目で性生活の問題を解消することができ、今ではストレスなく夫婦関係を築くことができています。 著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月29日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! ダイソーにはいろいろなグッズがありますが、お弁当箱を洗うときや、キッチン掃除の時短に便利だったものを発見しました! 排水溝周りを簡単に掃除できるグッズなど、キッチンに置いておくと便利だと思った3つのアイテムをご紹介します。 細かい隙間に便利!「保存容器・弁当箱洗い」 わが家は夫と子どもが毎日お弁当持ちなので、容器を洗わなくてはなりません。その際、いつも苦労するのがお弁当箱のフタの溝です。スポンジでは洗いにくいので歯ブラシを使って洗っていましたが、歯ブラシの柄とブラシが水平にあるため洗いにくいのです。そんな悩みを解決してくれたのが、2種類のブラシがセット売りされている「保存容器・弁当箱洗い」でした。 細いブラシは柄に真っすぐついているので持ちやすく、お弁当箱のフタの溝を洗うのに便利です。ピンポイントで隙間に入ってくれて使い勝手がいいので、タッパーなどのフタの溝を洗うときにも重宝しています。 素早く水切り! 「吸水マット」 わが家では水切りカゴを置いて洗い物の水を切っていたのですが、水切れがあまりよくないことが悩みでした。洗い物の量が多いとカゴの中のお皿などが山のようになってしまい、余計に水が切れない状況を作り出していました。そこで、前から気になっていた「吸水マット」を購入してみることに。 「吸水マット」を広げた上に食器を並べるだけなのですが、使ってみるとかなり水切れがよくなりました。短時間で乾燥し、拭かなくても済むのでわざわざお皿を拭いてから片付ける手間がなくり、家事の時短にもなりました。わが家では水切りカゴにはフライパンなどを、吸水マットにはお皿などを、と分けて使っています。 排水溝のお掃除に便利! 「排水溝水回り洗い」 離乳食を始めてからというもの、ゴミ受けに細かいカスが詰まるのが気になっていました。カスを取るために歯ブラシで掃除していましたが、なかなか角まで届きません。そんな悩みを解決してくれたのが、「排水溝水回り洗い」でした。 ブラシタイプとスポンジタイプが入っていて、用途によって使い分けできるので便利です。ブラシタイプはL字型になっていて、歯ブラシでは届かなかった角も簡単に掃除することができました。もう1つのスポンジタイプは排水溝の側面などをしっかり擦り掃除できます。ブラシタイプの形が使いやすく気に入ったので、もう1セット買って水筒を洗うときにも使っています。 毎日使う水回り。少しでもよりきれいに、家事を時短したいと思い購入した3つの道具はとても重宝しています。ブラシ類は細いものばかりなので、収納も場所を取りません。吸水マットはデザインがかわいいものが多いので、今日はどの柄を使うおうかと考えるのも楽しいです。これからも、もっと便利になるのではないか、ラクに家事ができるのではないかと考えながら家事を進めていきたいと思っています。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:堀ちなつ0歳と2歳の姉妹のママ。歯科技工士・歯科助手として歯科関係の仕事を経験。現在は妊娠出産・子育てのジャンルを中心にライター活動をしている。
2020年05月29日こんにちは、小児科医の保田典子です。私生活では8歳、6歳、4歳の子育て中です。最近よく外来で乳児のママに「子どもが麦茶を飲まないんです」と相談されることが増えてきました。 暑くなってきたし、脱水になりやすいから麦茶を飲ませなきゃ!と思ってしまいますが、実は麦茶は飲ませなくて大丈夫です。今回は赤ちゃんの麦茶事情について解説します。 赤ちゃんに麦茶は、必要ありません市販の赤ちゃん用麦茶には、よく「生後1カ月から」と書いてあります。なので、1カ月健診が終わったころから麦茶をあげるのは間違いではありません。 ですが、医学的には「いつから」というのは決まっていません。それは、離乳食を始める前の赤ちゃんは、母乳か育児用ミルク以外の水分は基本的に必要ないとされているからです。白湯も同様で、離乳食前の赤ちゃんには必要ありません。なので、正しくは「生後1カ月から可能だけど、通常生後5〜6カ月から飲むことを考慮」します。生後5〜6カ月でも、離乳食と母乳か育児用ミルクだけで大丈夫なので、基本的に麦茶を飲ませなくてはいけない時期というのはありません。 夏の水分補給はどうする? 夏でも、赤ちゃんは母乳か育児用ミルクだけで大丈夫です。乳児であれば、3〜5時間おきには水分(母乳か育児用ミルク)を摂取しているので、過酷な環境にいるわけでもないときにはいつもの母乳か育児用ミルクで大丈夫です。 汗が増えるので、多少おしっこが濃いように感じても、“欲しがるときに母乳か育児用ミルク”が摂取できていれば他の水分はいりません。私の場合、家にいるときは母乳か育児用ミルクだけにしていて、外に遊びに行くときに麦茶を準備していました。水分を欲しがるたびにおっぱいや育児用ミルクの準備をするのが面倒だったからです(基本めんどくさがりなので)。 もちろん、赤ちゃんは「のど渇いた」とは言ってくれないので、こまめにあげてみて、「飲まなければいいや」という感じでした。もちろん、外出中でも授乳のほうが適切だなと思うタイミングでは授乳にしていました。 幼児は水か麦茶で水分摂取を!幼児になると母乳や育児用ミルクよりも食事からの栄養摂取がメインになり、母乳や育児用ミルク以外にも水分摂取をする必要が高くなります。水分摂取にはジュースやイオン飲料は使用しないほうがいいので、自然とお水や麦茶、牛乳などを飲むことになります。牛乳も飲み過ぎは注意なので、水や麦茶をメインに水分摂取を考えていただけるといいと思います。 監修者・著者:医師 高円寺こどもクリニック院長 保田典子 先生2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。2021年、高円寺こどもクリニック開院。3児の母。
2020年05月29日0歳児の成長や変化はめまぐるしいせいか、わが子の効果的な寝かしつけの方法は数カ月ごとに変わりました。新生児のころはまだ昼夜関係なく眠ったり起きたりしていたのですが、生後4カ月ごろから寝かしつけが必要に。わが家のねんね時期に効果的だった寝かしつけの方法を紹介します。 眠るまで抱っこができなかった長子の場合、0歳時の寝かしつけの方法は常に抱っこでした。ウトウトするまで揺らし、目を閉じてからも揺らし、眠ったと思ってベッドに置くと起きるので、多少の刺激では起きないと確信がもてるまでずーっと抱っこで揺らし続けていました。 ところが次子の場合は、長子のお世話に追われていたため、ずっと抱っこをしていられませんでした。次子を私の隣に寝かせておいて、まずは長子に絵本を読んだり胸をトントンしたりして眠らせてから、次子におっぱいをあげて寝かせるようにしていました。 2番目の子はおとなしい?次子が泣きわめいている状態だと長子の寝かしつけも大変だったと思うのですが、そんなに機嫌が悪い日は多くなく、この方法はうまくいっていました。2番目の子はおとなしいと先輩ママから聞いたことがありましたが、本当なのだな~と感心したほどです。 そのうち、寝る前のおっぱいがなくても長子に絵本を読み聞かせている間に勝手にスヤスヤ眠る日も出てきました。長子が0歳のときは寝かしつけに苦労したので、なんだか拍子抜けでした。 絵本の読み聞かせ効果だったのかも?「そういえば、この子は大人がおしゃべりをしているとおとなしいな」と、ふと気がつきました。休日パパと話をしていると泣かずにひとりで眠っていたり、ママ友とおしゃべりしているとおとなしく抱っこされていたり。 もしかしたら、長子にしている絵本の読み聞かせが耳に心地よくて、ごきげんで眠ってくれるのかもしれないと考えました。それ以降、寝かしつけの際は意識して絵本を読むようにすることで、ぐずらずに眠りにつかせることができました。 寝返りをうち始め、体がたくさん動かせるようになると、また寝かしつけの方法は変わってきましたが、ねんね時期に読み聞かせの効果は抜群でした。気づくと眠っている日も多く、とても助かった記憶があります。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:sawawa監修/助産師REIKO 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2020年05月29日新型コロナウイルスの影響で、夫が勤める会社では子育て家庭は在宅勤務となりました。私は生後2カ月の娘の育児休業中で、上に小学校3年生と6年生の兄がいます。夫の在宅勤務の話を聞き、育児が少しラクなるかもと期待していたのですが……。理想と現実の違いにストレスを感じたことをお話ししていきます。(2020年のときの体験談です) 小学校の休校措置前に夫は在宅勤務に夫の会社は、私が住んでいる地域ではいち早く、子育て世帯のみ先行して在宅勤務を実施してくれました。そこで、私は夜中の授乳で疲れて朝早く起きてごはんを作るのが大変だったので、夫に子どもたちの朝ごはんの支度などをしてもらうことに。 そのおかげで朝の30分だけでも仮眠がとれていた私は、兄たちを笑顔で「いってらっしゃい」と送り出す余裕がありました。 小学校が休校になると夫は一変…小学校が知事の要請で休校措置になると、夫は朝7時前に起きての朝ごはん作りから解放されると喜んでいました。 私は「早起きしないだけで朝ごはんを子どもたちに変わらず作ってもらえる」と思っていたのですが、夫は子どもたちが起きてもまったく起きようとしなくなったのです。 それどころか、在宅勤務は9時から18時までなので、9時ギリギリに起きて勤務開始の連絡をするように。 そんな夫に私は、ため息で手伝ってほしいアピールを始めました。 日に日につのる疲れとストレス夫が朝ごはんを作らなくなり、私は3食のごはん作りと赤ちゃんの世話、そして小学校の宿題を見ることに……。これまで昼ごはんは私ひとりで適当に済ませていたので、給食がないのはつらいもの。兄たちは成長期の男の子なので、冷蔵庫はすぐに空になってしまいます。 そこに赤ちゃんのギャン泣きが加わり、長時間の抱っこで私にかかる負担は大きく、自分では対処しきれずにストレスから怒りっぽくなる始末。子どもたちも外に出られないイライラで兄弟喧嘩が増え、平穏を保つ心のゆとりなどない状態に……。 ストレスをためないためにしたことこのままだと爆発すると思った私は、朝寝ている夫に赤ちゃんをそっとたくすという無言のアピールをし、朝ごはんの支度と自分自身の腹ごしらえをすることに。兄弟喧嘩解消には、兄たちが欲しい物をネットで購入して気分転換。 そして、小学校が時間差登校になってからは、夫に勤務時間外は育児に協力してほしいと、怒りを抑えて交渉。昼休憩中の夫に赤ちゃんを預けて、兄たちを買い物へ連れ出し、見たいカードショップに立ち寄って少しばかりの気分転換をしました。 私と兄たちは気分転換でき、イライラと兄弟喧嘩を少なくすることができましたが、 1時間ほどの外出でも夫はなかなか寝ずに泣く娘に疲労困憊だったようです。 私が思っていたよりも、夫は通勤にかかる時間を睡眠に費やし、泣き声や兄弟喧嘩の声が聞こえても助けてはくれず大変でした。在宅勤務中、昼寝しているのを見たときには愕然としましたが、勤務時間外になるときを見計らって娘のお世話をしてもらうことでなんとかストレス解消をさせてもらっています。 監修/助産師REIKOイラストレーター/大福 著者:古谷きょうこ2男1女の母。正看護師免許資格あり。育児休暇や隙間時間を利用し、ライターとして活動中。主に妊娠・育児や健康についてのジャンルを執筆している。
2020年05月28日必須ではないけれど、あると便利な授乳ライトや授乳クッション。プチプラで揃えるなら、やっぱりニトリがおすすめです♪実際に愛用しているママたちに、ニトリを選んだ理由や使っていて良い点などを教えてもらいました! ワンタッチで点灯!持ち運びしやすくてプチプラなライト画像提供:ニトリ 商品名:LEDランプ(ホルン)商品コード:8370612価格:2,027円(税込み)カラー:ホワイトサイズ:幅10.5×奥行10.5×高さ25.2cm素材:TPR樹脂重量:約250g保証年数:1年 テーブルランプとしても使えるランタン。明るめ→通常→常夜灯と3段階の明るさ調整が可能。明るさの調整は、本体ごと下に押すか、底面中央を押すことで簡単に切り替えられるので、授乳中も片手で操作できて便利です♪ アウトドアでも使える防沫仕様がうれしい! 電池は別売りなので気をつけて。 この投稿をInstagramで見る - 2020年 2月月19日午前8時15分PST「娘は生後2カ月、完母です。夜間の授乳のときに、手元を照らすライトを点けています。ニトリのライトは、明るさを調節できるのでおすすめです♡ 電池タイプなので、わが家では充電式電池を使っています」 この投稿をInstagramで見る Ꮮ Ꮖ Ꮥ Ꭺ(@h______r_baby)がシェアした投稿 - 2019年11月月21日午前4時29分PST「第2子妊娠中、上の子は1歳5カ月です。1人目のときはスタンドライト使っていましたが、少し明るすぎるかなと思い授乳ライトを購入。お兄ちゃんになる上の子がまぶしくて起きるかもしれないし……。VAVAとニトリで悩みましたが、ニトリにしました! 選んだ理由は、光の具合が明るすぎず暗すぎずで◎。卒乳後も授乳ライト以外で活用できそう。電池式なので災害時も使える。持ち手が付いているから、持ち運びや吊るすことも可能。そしてお値段が安い!」 ほかのショップより安い!1,823円で授乳クッションが手に入る画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:カバーがはずせる授乳クッション(PI)/(BL)商品コード:7910358/7910359価格:1,823円(税込み)カラー:ピンク、ブルーサイズ:幅63×奥行53×高さ13cm素材:コットン重量:約350g保証年数:1年 くも柄とボーダー柄のリバーシブルの授乳クッション。カラーはピンクとブルーの2種類です。肌触りのいいパイル地のカバーは、ファスナー仕様で取りはずせます。カバーはネットを使えば洗濯機の使用OKだから、いつでも衛生的。赤ちゃんのおすわりサポートにも使えて、プチプラなのに使い勝手バツグンです♪ この投稿をInstagramで見る t☺︎(@t.baby._.chan)がシェアした投稿 - 2020年 5月月11日午後11時14分PDT「授乳クッションカバーをお洗濯しました。ニトリベビーの授乳クッションは、カバーが洗えるのがいい♪ 裏はボーダー柄♡最初のころは授乳の体勢がじょうずにできなくて、よく使っていました」 この投稿をInstagramで見る Mikiii✩*.゚(@mini.mikiiii)がシェアした投稿 - 2019年 7月月29日午前7時59分PDT「妊娠39週、ニトリで授乳クッションとおむつ替えシートを購入! ニトリのベビー用品かわいい♡ 今は抱き枕にして使っています。柄がかわいいし、カバーは取り外して洗えるので、いいなぁと思ってこれを選びました」 接触冷感カバーで、夏の授乳を涼しく快適に♪画像提供:ニトリ画像提供:ニトリ 商品名:ひんやり授乳クッション(Nクールコットンo-i)商品コード:7980997価格:1,989円(税込み)カラー:グレーサイズ:幅60×奥行40×高さ17cm素材:コットン重量:約650g保証年数:1年 こちらの授乳クッションのカバーはニトリの接触冷感(Nクール)。取り外し可能なので、ネット使用で洗濯機で丸洗いできます。授乳クッションとしての役目を終えたら、赤ちゃんのおすわりサポートに。落ち着いたカラーなのでインテリアにもなじみやすいとママたちに人気です♪ この投稿をInstagramで見る kayo❤︎(@ky_wd_)がシェアした投稿 - 2020年 5月月1日午後9時12分PDT「授乳のときは授乳クッション大活躍だし、最近は授乳後そのままソファで眠らせています。ひんやりで気持ちよさそうで、これからの暑い季節ちょうどいい♪ コットン素材なので、赤ちゃんが触れても安心です」 ニトリで買える、あると便利な授乳アイテム。何個も買うものではないからこそ、愛用ママのコメントを参考にして選んでみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月28日“生理は毎月来るものだから”とみんな当たり前に対処していますが、生理という現象について100%理解していない人がほとんどだと思います。大人になると分からないことがあっても誰かに聞いたり調べたりせず、そのまま受け流してしまいがちです。そこで、この記事では今さら聞けないような生理のギモンについて医師に回答してもらいました。理由や原因が分かることで、生理のストレスが少し緩和されるかもしれませんよ。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 Q.月によって経血の量が違うのはなぜ?A.生理不順、体調の変化、ストレスなどが原因「普段から生理不順だと月によって極端に量が変化することがあります。生理不順じゃない人でも、体調やストレスなどの原因で急に量が多くなったり少なくなったりすることがあるので、あまり気にしなくて大丈夫です。ただし、急に少なく(多く)なって、それが毎月続いている場合は病院で一度診てもらった方が良いと思います」 Q.生理中にお腹がゆるくなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「排卵後に増えてくるプロゲステロンという黄体ホルモンは腸の動きを低下させる働きをします。そしてその黄体ホルモンが減少してくると生理が始まってきますが、それと同時に腸が動き出すので急にお腹が痛くなったりして下痢になるんです。極端な人だと生理前は便秘で生理後は下痢となるくらいです。その逆という例もたまにありますが」 Q.生理中に眠くなるのはなぜ?A.黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響「これも生理前に出る黄体ホルモンの影響ですね。黄体ホルモンが脳の睡眠中枢に影響することで眠気を誘います」 Q.生理痛が起きるのはなぜ?A.子宮が収縮して経血を出そうとするから「症状には個人差がありますが、大抵は経血量が多い時に下腹部に痛みを感じることが多いです。経血の量が多いと、子宮が強く収縮して子宮内の血液などを外に押し出そうとするので、特に痛みを感じやすくなるのです。また、寝不足や体調不良、ストレスなどがあるとそれらが原因で痛みに敏感になっているということもあります。今月は特にひどいな、と感じるのはストレスが関係している場合が多いですね。それが毎月になると子宮内膜症の可能性があるので、注意が必要です」 毎月当たり前のように対処しているけど、意外と知らなかったことってたくさんありますよね。理由や原因が分かっていれば自分なりの対処方法も見つかるし、変に不安を感じることもなくなって良いことづくめです。もし何か生理で疑問に感じていることやストレスになっていることがあれば、恥ずかしがらずに医師に相談してみることをおすすめします! 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもある、あざみさんの育児マンガをご紹介! さぶちゃんがオカンの睡眠を妨害するので体調不良なのに寝れないオカン。オトンに後は任せたって言ったのに! 「私しんどいから寝るって言ったよね?任せとけって言ったよね?」 すると、すぐさぶちゃんの歯磨きをはじめ、オムツを替え、着替えさせて寝室まできて寝かしてくれた。そうそう、本当は育児も家事もできる人なんだよね。……だけどなんだろう。今日はものすごく心配だ。 一晩ゆっくり寝たら体調不良も治ったオカン。荒れ果てたリビングに呆然!食卓の上も床も昨日のまんま。青のりと鰹節まみれでカッピカピ。キッチンには要冷蔵のマヨとか調味料が冷蔵庫にしまわれずに出しっぱなし。おまけに昨日くつろいでいた布団もほったらかし。これで片づけたと言えるの……? 「ねぇ、布団もマヨネーズも出しっぱなしイヤなの。机も床もカピカピだし朝ごはん食べれないよ」怒りの感情ダダ漏れ!それぐらい連日の引きこもりワンオペは私の心をすり減らしていた。精神ギリギリの状態で出したオトンへのSOS!それに対して……「わかった……スヤァ」私の思いはオトンには届かず、彼は気持ちよさそうにまた夢の中へと帰っていったのであった……。 出典:ライブドアブログ 精神ギリギリの状態になったあざみさん。必死にSOSを出したのに、ご主人の反応はあまりにもショックですよね(泣)。 そんなご主人にあざみさんはどう立ち向かったのでしょうか!? 著者:あざみ2014年3月長男、2015年9月次男、2018年2月三男を出産し3兄弟の育児に奮闘中。書籍の発売が決定!「育児書が教えてくれない 育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談」
2020年05月28日2018年7月生まれの女の子の母、キヨさんのゆるっと笑える育児マンガ! 第46話、無事に退院し、ついに実家での育児がスタート!したものの……。こんにちは、キヨです! 退院後は1カ月間里帰りする予定だったので、自宅ではなくそのまま実家へ帰り、育児がスタートしました。 慣れている実家はすごく安心する反面、病院でやっと使い慣れてきたところだった育児用品や設備とはいろいろと勝手が違い、バタバタしっぱなし……! 病院では個室の静かな環境にいたため、生活音の大きさにイライラし、授乳もうまくできず、ずっとスマホで育児の仕方を調べていました。 監修/助産師REIKO 著者:イラストレーター キヨ2018年7月生まれの女の子の母。妊娠を機にデザイン会社を退職しフリーランスに。出産してから食べることが癒やし……。ゆるっと育児漫画、絵日記、イラストをツイッターで更新中!
2020年05月28日インスタグラマーのまめさん(kyou_nani_tabeta)はおしゃれでおいしい糖質オフレシピを紹介しています。今回はカルディで購入したブッラータについて教えてもらいました。 ブッラータは冷凍食品部門で大人気のチーズ!ブッラータとは、モッツァレラチーズで作った袋に、生クリームと細かく裂いたモッツァレラチーズを包んだもの。いろいろなメーカーで作られていますが、フレッシュは賞味期限が短く、高価なものも多いです! カルディで買えるブッラータは冷凍品なのでストックができ、しかも125gと2人分くらいのビッグサイズ。なのに、656円(税込み)とリーズナブルなんです! オンラインストアの冷凍食品部門人気ランキングでずーっと上位をキープしているのもうなずけます♪ トロトロの濃厚な生地を野菜や肉にからめて ブッラータは、カットするときが至福の瞬間。刃を入れると、トロトロ~と濃厚な生地があふれ出てきます……♪ その上にオリーブオイルをかけていただきます! サラダ仕立てのローストビーフに添えれば、立派なメインに。アクセントにブラックペッパーをかけて。 スモークサーモンとも相性抜群! サーモンの塩けがあるので、ここではあえてシンプルにチーズそのものの風味を味わいました♪ 甘みをプラスすればデザートにも! ブッラータの優秀なところは、デザートにしてもおいしいこと。ここではドライフルーツ入りのライ麦パンにブッラータを乗せ、レモン、アガベシロップをかけて。アガベシロップとブッラータの濃厚な組み合わせは本当においしくてクセになる味♪ アガベシロップは少量でも甘みが強く、血糖値上昇を抑える低GI食品なのでわが家の食卓には欠かせません! カルディで大人気のブッラータ、いかがでしたか? いつものサラダに乗せるだけでグレードアップでき、おうちでレストラン気分が味わえちゃいますよ♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:まめフォロワー1万5000人の人気コンテンツ「今日何食べた?」のインスタグラマー。簡単&おいしい糖質オフレシピを発信中。
2020年05月28日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さんの産後レポを連載でご紹介していきます。ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 生理的体重減少で、400グラム近く減ってしまいました。10%を切ると、表面上問題はなくとも検査をする必要性が出てくるとのことで、ミルクを足すことに。まずは赤ちゃんの体重を増やして、そこから考えましょう!という流れになりました。 今なら手段(完母)と目的(赤ちゃんを育てる)がすり替わっているのがわかるのですが、当時は「私がダメだからミルク足すんだ……」と思ってしまっていました。あぁ恐ろしや、マタニティブルーズ。 ミルクを足すことには割り切れたというか安堵したのですが、自信のなさは加速していきます(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ 著者:イラストレーター HYPかなこ2018.5生まれのチビコーと夫のこうじ氏、セキセイインコのうなぎの3人+1羽の家族です。WEB制作(私は画像と写真担当)などを夫婦でしてます。婦人科通いの干物→婚活→結婚→不妊治療→ギリギリ35歳で出産→2人目不妊治療中なコミュ障新米母です。
2020年05月28日業務スーパーに20年以上通う主婦であり、3人のお子さんのママでもある舞さん(@mai_gyosugets)。そんな舞さんが今回紹介するのは、赤唐辛子がピリリと効いた魚の缶詰です。辛いもの好きの方はお見逃しなく! 定番の缶詰「オイルサーディン」のチリバージョン♪ 業務スーパーで「オイルサーディン チリ風味」(88円税抜き)を購入しました。インドネシアからの直輸入品で、原材料はいわしと植物油脂、食塩、赤唐辛子のみととってもシンプル。赤い紙箱にいわしの絵が描かれたパッケージがかわいいです♪ この商品には同じシリーズに青い箱の「オイルサーディン」(88円税抜き)もあります。いわしのうまみがギュッと詰まっていて、そのまま食べるのはもちろん、ペペロンチーノなどへのアレンジも簡単。 さらに100円以内というコスパの良さで、もう何度もリピートしています。今回の赤い箱はチリ風味ということで、辛さにも注目したいです。 缶のままOK! トースターで焼くだけ簡単♪ 缶を開封すると、中央に存在感のある赤唐辛子がドン! いわしの身もぎっしり入っています♪ どう食べるか迷いましたが、今回は缶ごとトースターで加熱することにしました。このオイルサーディン缶には紙のラベルなど何も付いていないので、そのまま加熱できてラクチンです。 唐辛子を取り除いてから刻みにんにくを入れて、上からとろけるチーズとパン粉をかければ、あとはトースターへ入れるだけ! ちなみに、とろけるチーズは業務スーパーでも人気の「とろけるナチュラルチーズ」(1kg・893円税抜き)を使用しています。大容量でコスパが良くて、わが家で大活躍しています。 超激辛! でもお箸が止まらないおいしさ♡ 焼き上がったのがこちら。こんがりといい感じの焦げ目が付き、オイルもフツフツしてとってもおいしそうです☆ そのまま食卓へ出していただきます。 口に入れてみると、唐辛子の辛さがグォーッ!と押し寄せてきてビックリ! 辛いものがあまり得意ではない私にとっては、激辛レベルです。これ以上は食べられないかも……と思ったのですが、あとからいわしのうまみも追いかけてきて、なんだか箸が止まりません。“辛い!→おいしい♡”がエンドレスに続いて、結局完食してしまいました(笑)。 いわしのうまみと赤唐辛子の辛さがしっかり付いた「オイルサーディン チリ風味」。缶のままトースターで焼くだけでも簡単においしく食べられますし、ピザやパスタなどのアレンジにも使えそうです。特に辛いもの好きな方は、この辛うま感はやみつきになると思います。辛いのが苦手な方やお子さんと一緒に食べられる方は、青い箱の「オイルサーディン」を試してみてはいかがでしょうか。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:舞業務スーパー歴20年以上の主婦。Instagramやブログで業務スーパーで買った物の感想やアレンジレシピなどの活用法を発信中。夫、長女、次女、長男の5人家族。
2020年05月28日助産師さんのアドバイスで私の腰をさすり始めた夫。これが本当に助かりました。しかし、どのくらい助かったかと言うと…… 正直言うと、助産師さんがさすってくれるほうがだんぜん気持ちよかった(笑)。でも皆さん忙しそうに出入りしていて、本当にたまにさすってくれる感じ。ずっとそばにいて腰をさすってくれていた夫には感謝です。陣痛が来るまで、腰をさすると気持ちいいなんて知りませんでした。こういうちょっとしたことでもいいから情報を仕入れておけば、お産が少しは楽になったのかなあ、と反省。数年後2人目を産む時に活かしました。 <つづく>著者:イラストレーター 和田フミ江姉妹の母。趣味はゲームと旅行と美味しいものを食べること。
2020年05月28日ベビーカレンダーは、名前の人気順位を検索できる「赤ちゃんの名づけ・名前ランキング」を開設するなど、赤ちゃんの名づけ調査件数日本最大級! 今回は6月生まれの女の子6,609名の名前人気ランキングTOP10をご紹介します。 1位紬(つむぎ)「紬(主なよみ:つむぎ)」は、2019 年4月は4位、5月は14位、そしてついに6月には1位を獲得した人気上昇中の名前です。「紬」とは紬糸で織られた絹織物のことで、江戸時代には普段着として愛用されたほど。とても丈夫な絹織物であることから、「芯の強い子に育ちますように」「丈夫な縁や絆で結ばれますように」といった意味も持つ、どことなく和を感じさせる“レトロネーム”です。また、6月は衣替えの季節であることからも、絹織物を表す「紬」のイメージと相性バッチリですね。 2位結菜(ゆいな、ゆな)6月のランキング2位の名前は「結菜(主なよみ:ゆいな、ゆな)」。2019年の漢字ランキング5位の「結」と、4位の「菜」を合わせたイマドキネームです。「菜」は5月から6月に、黄色のかわいらしい花を咲かせる菜の花を連想させ、明るく愛らしい印象の漢字。よみの響きもかわいらしい「結」には、「結ぶ」「実をつける」という意味もあり、「良縁に恵まれるように」という願いをこめてもいいですね。 2位莉子(りこ)同じく、2019年6月のランキング2位にランクインした名前は「莉子(主なよみ:りこ)」。2019年の年間名前ランキングでは6位にランクインしていました。「子」を止め字に用いた “レトロネーム”でありながら、「りこ」という響きが可憐で現代風な印象を受けます。「莉」は「茉莉花(ジャスミン)」に使われる漢字で、花言葉は「愛想のよい」「愛らしさ」ということもあり、女の子に人気の名前です。 4位凛(りん)2019年の年間名前ランキングでは2位の「凛(主なよみ:りん)」が、4位にランクイン。自分の道を毅然とした態度で歩んでいくような、美しく自立した女性のイメージがある「凛」。近年の理想の女性像が反映されているようです。「周囲に流されずにしっかりと自分の考えを持って伝えられる人になってほしい」という願いが込められていそうです。 5位葵(あおい)5位の名前は「葵(主なよみ:あおい)」。2019年の漢字ランキングでは15位に、男の子の漢字ランキングでは38位にランクインするなど、男女ともに人気の漢字です。葵の美しい花は梅雨シーズンの6月頃満開になり、お天気が崩れがちな日々でも気分を盛り上げてくれる花で、この時季にぴったりの名前です。太陽に向かって真っすぐ伸びる葵のように「すくすくと健康に、誠実に成長してほしい」という親の願いをこめて名づけてもいいですね。 5位芽依(めい)音に温かみがあり明るい印象の「ま行ネーム」、「芽依(主なよみ:めい)」が、5位にランクイン。「芽」は2019年の漢字ランキング35位にランクインしており、若々しさや生命力を感じさせる人気の名前。「依」は2019年の漢字ランキング28位にランクインしており、いつくしみを感じさせる漢字。芽依は二音で呼びやすく、愛らしい印象です。 7位陽葵(ひなた、ひまり)7位の名前は「陽葵(主なよみ:ひなた、ひまり)」。「ひまり」は2019年のよみランキング5位、「ひなた」は23位にランクイン。「葵」は梅雨の時期から夏にかけてきれいな花を咲かせる植物で、「陽」はぽかぽかとあたたかい太陽の印象を受けることから、「朗らかで落ち着いた品格のある女性に」という願いが込められているような名前ですね。 8位澪(みお)みずみずしく爽やかなイメージでよみの響きもかわいらしい「澪(主なよみ:みお)」が8位にランクイン。「澪」という漢字には「令和」の「令」が入っている“令和ネーム”でもあり、2019年の漢字ランキングでは63位にランクインしています。「澪」は、川や海の船が通る水路を意味し、ゆったりと安心感のある印象を受ける名前です。 9位凜(りん)4位の「凛」の旧体字である「凜(主なよみ:りん)」が、9位にランクイン。「ん」が名前に入る、軽やかでかわいらしい響きの“撥音ネーム”です。「凜」には、「芯の強さ」「知性」「品がある」といったイメージがあり、「凛」同様「周囲に流されずにしっかりと自分の考えを持った女性になってほしい」という願いが込められているようですね。 10位さくら爽やかで上品な印象の「さ行ネーム」である「さくら」が10位にランクイン。その名の通り、日本の象徴であり春の訪れを告げる「桜」の花を連想させ、可憐で美しい印象の名前です。2019年のよみランキングでは17位、名前ランキングでも17位にランクイン。日本的で古風な響きの名前の“レトロネーム”でもあります。美しく咲いてみんなに愛される「さくら」は、季節問わず人気の名前です。 6月生まれの女の子の名前では、絹織物を表す「紬」が1位、2位「莉子」、5位「葵」、10位「さくら」など、和風でレトロな名前が多くランクインしていました。もうすぐ女の子をご出産予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。<調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月1日(土)~2019年6月23日(日)調査件数:6,609件(女の子) 文/福島絵梨子
2020年05月28日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。そのなかから特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は生後5カ月になるお子さんの遊びに関するご相談です。 Q.生後5カ月の娘に合った遊びを教えてください生後5カ月の娘がいます。新型コロナウイルスの影響で外出自粛をしていますが、室内遊びやこの月齢に合った遊びを教えてください。 高塚あきこ助産師からの回答月齢が進み、さまざまな発達が見られると、お子さんとの関わりのバリエーションも広がりますね。特に今の時期は、自由に外出できず、お子さんとの遊び方に悩まれる方は多いかもしれませんね。首がしっかりしてきたころと思いますので、うつ伏せ遊びも積極的に取り入れてくださって構いませんよ。うつ伏せになったお子さんの視線の先におもちゃやぬいぐるみなどを置いていただくと、最初は首を少し持ち上げる程度かもしれませんが、慣れてくると、そのおもちゃやぬいぐるみなどを掴もうと手を伸ばしたり、前へ進もうとする仕草が見られるようになるかもしれません。 また、手で掴んだり、握ったりできるようになるお子さんも増えてきますので、ガラガラなどのおもちゃを渡してあげると、徐々にご自分で遊んでくれるようになりますよ。小さなタオルやガーゼを掴むようになれば、ママさんと綱引きのように引っ張りっこして遊ぶのもいいかと思いますよ。 定番の遊びですが、いないいないばあはお子さんの時期的におすすめの遊びです。手でいないいないばあをやるだけでなく、絵本を使っておこなったり、カーテンやタオルなどに隠れて、さまざまなバリエーションでおこなってみてはいかがでしょうか。また、お子さんの手をしっかり握って、ママさんの膝の上に座らせ、膝をやさしく上下に動かして、馬に乗っているような動きをしてみる遊びもありますよ。 その他には、鏡を使った遊びもあります。鏡にうつる自分を見ることで、お子さんが自分を認識することができ、自分と自分以外の人を区別することにつながります。まだ自分を認識するまでには至らない時期と思いますが、繰り返し鏡を見ているうちに、鏡にうつっているのが自分だと気づき始めると思います。 また、手遊び歌をしたり、おなかや脇をこちょこちょくすぐることでも、お子さんの五感を刺激しますよ。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイント4~5カ月の赤ちゃんと遊ぶときのポイントは3つです。いろいろなことに興味が出てくる分、ママやパパが見守るということも大切になります。【1】赤ちゃんの興味を引きだし、五感を刺激する周りへの興味関心が増すこの時期ですので、赤ちゃんの五感を刺激する遊びを取り入れてみましょう。 【2】少し豪快な遊びも取り入れ始めるパパやママと一緒に全身を使った少々豪快な遊びも取り入れてみましょう。 【3】ひとり遊びができるならそーっとしておくひとり遊びが少しずつできるようになってきます。ひとりで熱中して遊んでいるときは、そっとそばで見守りましょう。この時間がママのリラックスタイムにもなります。 遊ぶついでに発達を確かめてみよう遊ぶついでに赤ちゃんの発達も見てみましょう。・首のすわりをチェック赤ちゃんを抱き上げるとき、うつ伏せにするときに首のすわりのチェックをします。 ・腹ばいの様子をチェック首がすわったので、腹ばいで遊べる遊びを取り入れます。その際に腹ばいでどれくらい胸を上げられるか、何分くらい遊べるかなどをチェックします。・どんな反応をするかチェック赤ちゃんによって遊びへの反応はさまざま。キャッキャと声を出して笑う子もいれば、にやりと笑う子もいます。「うちの子はこのタイプだな。うれしそうにしているのはこの遊びだな」ということがわかると、遊びが広がります。 反応がポンッと返ってくると、ママとしてはうれしいことです。この時期だからこそ楽しめる赤ちゃんとのふれあい遊びを楽しんでくださいね! ※参考:ニュース(グッズ)「【生後4~5カ月】首がすわった赤ちゃんとできる心を育む遊び方」【著者:保育士 中田馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長】
2020年05月28日完全母乳で育てた娘は、1歳を機に卒乳しました。母乳育児を終えてみて、振り返るといいこともたくさんありましたが、大変だったこともあります。今回は、子育て中の私が母乳育児で大変だったことを3つ紹介します。 【その1】言いようのない痛み! おっぱいトラブル授乳中のトラブルといえば、最もつらかったのは乳腺炎でした。育児用ミルクは足さずに母乳一本だったので、授乳間隔が空いたり甘いものを食べすぎたりすると乳腺炎になったものです。キャベツ湿布で冷やしながら、とにかく母乳を飲んでもらうのが回復を早める一番の方法でした。 次につらかったのは、歯が生えてきたわが子に乳首を噛まれたときのことです。痛がるとふざけてまた噛んでくるので、鼻をつまんで口を離してもらうようにしていました。私は、乳首の傷を馬油でケアしていました。 【その2】意外に早かった生理再開。その影響で!?私は完全母乳でしたが、比較的早く、出産から半年ぐらいで生理が再開しました。それ以降も月一で生理が来るようになり、生理前になるとなんとなく母乳の味が悪くなるのか、授乳中には娘もさえない反応をしていました。 生理中はさらにおいしくないのか出が悪いのか、不機嫌そうに噛まれることもしばしば。授乳中は生理が来ないとよく聞きますが、個人差があるようです。 【その3】自分が病気になったときの授乳授乳中は体調を崩すことが少なかったのですが、あるとき感染性胃腸炎にかかってしまったことがあります。授乳は続けて大丈夫とのことだったので、普段通りに飲ませていましたが、やはり体がつらかったです。 また、逆流性食道炎にかかり、麻酔なしで胃カメラを飲んだこともありました。授乳中には麻酔がよくないとのことで、麻酔なしでおこないましたが、ちょっとつらい思いをしました。 以上、今思うと「よく頑張った!」と自分をほめてあげたくなった授乳中のエピソードでした。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:ののぱ監修/助産師REIKO著者:山田孝子一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2020年05月28日赤ちゃんの便秘のついては、ママから相談が多い項目の一つです。特に離乳食が始まるころに多くみられます。今、日本の子ども(3歳〜8歳)の約20%(5人に1人)が慢性便秘といわれていて、子どもの便秘が深刻な問題として注目されています。これは、赤ちゃん時代から始まっていることが多いそうです。今回は、赤ちゃんの便秘予防についてお話ししていきます。 赤ちゃんの便秘とは?生まれたばかりの赤ちゃんは、うんちを腸にためる機能が未発達なので、母乳や育児用ミルクを飲むたびに腸の働きの反射でうんちが出ます。生後1カ月ころから、大腸に少しずつためられるようになり、排便回数も少しずつ減っていくといわれていますが、個人差が大きいです。 排便は1日1回が良いですが、自然に排便が出る状態で、3日に1回ぐらいまでならあまり気にしなくていいといわれています。しかし、3日に1回の排便が1カ月以上続いたり、臭いうんちが続いたり、排便するときに長時間(3分以上)苦しそうにいきんで出すようであれば注意が必要です。赤ちゃんに多い便秘は、食事量や水分の不足が原因の大腸性便秘よりも、おしりの出口付近でうまく出せずにたまってしまう直腸性便秘が多いといわれています。便が長時間たまると、硬くなって出しづらくなったり、臭いがきつくなることがあります。 母乳や育児用ミルクを飲んだり、離乳食を食べて大腸が動いてうんちを押し出そうとしても、出口付近の直腸に硬い便があると押し出せずに、不快や痛みを感じて不機嫌になったり泣いてしまうこともあります。 離乳食が始まるとなぜ便秘になりやすい?離乳食が始まって固形物を食べるようになると、だんだん固形に近いうんちになっていきます。このころには、腸にうんちをためれるように機能が発達してきます。しかし、硬い便が続いて、排便時に肛門が痛かったという思いをすると、排便が怖くなったり、いきむのをしなくなったりします。直腸は本来は空っぽで、うんちが降りてきて直腸の壁を押し広げたときに便意が起こります。しかし、慢性的な便秘によっていつもうんちが直腸にある状態になると、便意の感覚が鈍ってしまうことがあり、数日分のうんちがたまってやっと便意を感じるようになります。量が多く硬くなったうんちを押し出すのは赤ちゃんにとっては難しいこともあります。 排便習慣をつけるために試してほしいことおなかのマッサージや水分や食事量を増やしたり、乳製品など腸の動きを良くする食品を食べても、赤ちゃんの便秘は改善されないことがあります。直腸に便をため過ぎないように、排便のサイクルをつくることが大切です。授乳や離乳食の後や、おならがあったり、いきみはじめたり、腸が動く音が聞こえたら、縦抱きにしたり座らせたりして腹圧をかけやすくします。2日以上出なかったり、おなかが張っている感じがあれば、綿棒浣腸で直腸にたまった便を出すようにしてあげましょう。綿棒浣腸の方法は、ワセリンやベビーオイルなどを綿棒の綿の部分につけ、肛門に綿の部分を1〜2cm挿入し、肛門を外側に少し押し広げるように圧をかけながら円を描くようにゆっくりと数回綿棒を回します。便を出しにくそうな場合は、おむつを外したり、おまるやトイレに支えて座らせたりするとすっきり出せることがあります。 上記を試しても、排便が3日以上なく、授乳や食事後に吐いてしまう、おなかが張って苦しそうで機嫌が悪いなどあればかかりつけ医を受診ましょう。 便秘は赤ちゃん時代から始まっていることが多く、自我が芽生えてくる3歳ぐらいまでに排便のリズムをつくることが大切です。成長・発達と共に改善していくこともありますが、離乳食が進んでいっても、排便がスムーズに見られない場合は、かかりつけ医に相談してみてもいいかと思います。 <参考>あ言叢社中野美和子著「赤ちゃんから始まる便秘問題」「赤ちゃんのウンチ講座ー排便と便秘を学ぼうー」(和田智代・2020年) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援。訪問時の相談は多岐にわたり、おむつなし育児アドバイザーとしてトイレトレーニングなどの相談も。一児の母。
2020年05月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ 今回は、ライブドアブログの公式ブロガーでもある、あざみさんの育児マンガをご紹介! コロナの影響で幼稚園も学校も休み、自粛要請でお家の外にも行けない…そんな日々と夫の仕事、多忙な時期がドンピシャリと重なる。 こんなときこそ夫婦協力!オトンだってこの先どうなるかわからない世界で毎日精神すり減らして仕事を頑張ってるんだ。連日引きこもりワンオペ育児だけど、私も頑張らなくちゃね……そんなことを考えていたある日のこと。 久しぶりにオトンが家にいる!それだけでちょっと心が安心。だけどたまの休みだしゆっくりさせてあげなきゃね。そしていつも通りワンオペ。そしてふと思う。 てゆうかオトンだけ何してるん?てのひらクルーっ!ゆっくりさせてあげなきゃって自分で思ったくせに今度は1人寝室でのんびりしてるオトンに対しイライラしちゃうオカン。不公平ちゃう? 気づけば夕方。そこにはキッチンでたこ焼きの準備をしていたオトンがいた!オトンが焼いたたこ焼きが美味しすぎて食べすぎちゃったせいか胃が痛くなったオカン先に寝かせてもらうことに。 ところが……歯磨きもしてないオムツも変えてないさぶちゃんが寝室にきて我の眠りを妨害しておるぞ?オトンは一体何してるってんだ。 出典:ライブドアブログ 体調不良のあざみさんに「任せとけ!」とご主人から頼もしい言葉をもらったのに……? 一体ご主人は何をしていたのでしょうか……? 著者:あざみ2014年3月長男、2015年9月次男、2018年2月三男を出産し3兄弟の育児に奮闘中。書籍の発売が決定!「育児書が教えてくれない 育児のホント 妊娠から1歳までのリアル体験談」
2020年05月27日通常、生理が終わるのは50代に入ってからと言われていますが、「早期閉経」といって、若くして閉経してしまうことがあるというウワサを聞いたことはありませんか?そんな話を聞くと、もともと生理が不規則な人は不安になりますよね。そこで、本当にそんなことが起きるのかどうか専門家の先生にお話を伺ってきました。 答えてくれたのは……三鷹レディースクリニック院長天神尚子(てんじんひさこ)先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。 早期閉経(早発閉経)とは?「閉経とは1年以上無月経の状態で、かつ脳から指令を出すホルモン(性腺刺激ホルモン)が高値で女性ホルモンのエストロゲンが低値を満たす場合をいいます。通常は50代前半が多いとされています。早期閉経はホルモンの条件は同じですが、40歳未満で4~6カ月無月経の場合をいい、自然発生率は1%ほどです」 Q.生理がいきなり終わることってある?A.ない「女性ホルモン(エストロゲン)は30代後半から減りはじめ、40代に入ると卵巣機能が少しずつ低下してくるために排卵や生理も不規則になります。また、エストロゲンが減少することで子宮内膜が薄くなるため経血量も減っていき、大体50代で閉経を迎えます。生理はいきなり終わるというより、じょじょに不規則になって、量も少なくなって閉経に移行するという感じです」 Q.20代で閉経することもある?A.ない「普通はありません。あるとすれば、手術で両側卵巣を摘出したり、脳下垂体の手術をして女性ホルモンを出すための指令を脳が出せなくなった場合です。また、卵巣がんや子宮がんの化学療法や放射線治療によって卵巣の働きが低下して生理がこなくなることもあります。この場合は将来の妊娠に備えて治療の前に採卵して卵を冷凍保存することもあります。あとは染色体異常や遺伝的なものも言われていますが、実際には原因がよくわからないことが多いです。早期閉経が起こるのは、30代後半くらいからですが、それによる低エストロゲン状態が続くとホットフラッシュなどの更年期の症状や骨量低下、高脂血症などのリスクが出てくるためホルモン補充療法を行います。これによって卵巣機能が復活することもあります」 20代~30代前半の健康体であれば、早期閉経の可能性はほとんどないということが分かりました。また、早期閉経になってもホルモン療法で復活することもあるそうなので、ちょっと安心ですね。もし20代で急に生理が来なくなったり明らかに量が減っている場合は、妊娠や病気の可能性が高いということなので、迷わず受診することをおすすめします。 監修者:医師 三鷹レディースクリニック院長 天神尚子 先生日本医科大学産婦人科入局後、派遣病院を経て、米国ローレンスリバモア国立研究所留学。その後、日本医科大学付属病院講師となり、平成7年5月から三楽病院勤務。日本医科大学付属病院客員講師、三楽病院産婦人科科長を務めた後、退職。2004年2月2日より、三鷹レディースクリニックを開業。
2020年05月27日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! こんにちは。保育士の中田 馨です。赤ちゃんの寝かしつけは、昼夜合わせて1日数回訪れます。部屋をうす暗くして、静かにして寝る環境は整っているのに、布団のなかの赤ちゃんのおめめはパッチリ。赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて、苦労した経験のあるママも多いのではないでしょうか。 今日は、赤ちゃんの寝かしつけがもっとラクになる方法をお話しします。 赤ちゃんが寝ないのはなぜ?新生児期の赤ちゃんを例を挙げると、昼に寝て夜に起きることがよくあります。この昼夜逆転はなぜ起きるのでしょうか? 実は人間の体内時計は25時間と言われています。大人は1日24時間に合わせて生活していますが、新生児の赤ちゃんが24時間に合わせるのは難しく、「夜に寝る」というリズムができていないので、昼夜逆転が起きてしまうのです。この昼夜逆転は生後4、5カ月ごろには落ち着いてきます。 生活を見直してみる私自身、保育所ではすぐに寝かしつけられるのに、わが子の寝かしつけには手こずりました。何に違いがあったのかを考えると、わが子の場合は、家事を残して寝かしつけをしていたので「早く寝かせるぞ!」オーラが子どもに伝わっていたのだろうと思います。 赤ちゃんが寝たあとにしなければならないことも気になりますが、一旦忘れることが大切。ママがゆったりとした気持ちで寝かしつけができるといいですね。その上で一日の生活を見直してみましょう。 ●朝になったら部屋を明るくする赤ちゃんが寝ていても、朝になったらカーテンを開けて部屋の中を明るくすることで、一日をリズムよくスタートするきっかけを作りましょう。 ●日中は刺激を与える話しかけたり、抱っこして触れ合ったり、洗濯や掃除などの生活音を聞かせて刺激を与えてみましょう。●夜に興奮させないたとえば、遅めにお風呂に入れたり、寝る前に赤ちゃんが興奮したりするような遊びをするのは避けましょう。●夜は部屋を暗くして静かにするいつまでもTVがついていたり、寝室が明るかったりすると赤ちゃんは眠りにくくなってしまいます。部屋を薄暗くして静かな環境で寝かしつけをスタートさせてみましょう。 赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法では、具体的に赤ちゃんの寝かしつけがラクになる方法を教えます。 ●寝るときの合図を決める寝る前に、赤ちゃんに「もう寝る時間だよ」という合図を決めて、毎日取り入れるといいですね。たとえば、パジャマに着替える、絵本を読む、子守歌を歌う、抱っこやおんぶをするなどです。入眠儀式と言われることもあります。ママ毎日できる簡単なことを取り入れてみましょう。私の娘は10分おんぶをすると寝てくれたので、昼寝の寝かしつけは毎回家事をしながらのおんぶでした。 ●赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すぬいぐるみ、ガーゼ、シーツなど赤ちゃんが触って落ち着くものを渡すのもいいですね。息子は私の小指を握りながら寝るのが好きで、小指さえあれば安心して寝てくれていました。 ●おくるみにくるむおくるみにふんわりとくるんであげることで、体と気持ちが安定します。赤ちゃんが寝たらおくるみを外して布団をかけてあげましょう。 ●夜はママも赤ちゃんと一緒の時間に寝てしまう気になる家事があっても、「赤ちゃんと一緒に寝てしまって、明日の朝にしよう!」くらいの気持ちで寝かしつけをします。私自身「一緒の時間に寝てしまおう」と思い実践したら、気持ちに余裕ができて、子どもの寝入りも早くなりました。 寝かしつけの方法はいろいろありますが、「これが正解」というものはありません。ママがラクに、そして赤ちゃんが安心できる方法を選ぶのが一番です。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年05月27日毎日何度も必要になる、赤ちゃんのおむつ替え。うんち漏れなどのハプニングはあるものの、動かないうちはまだよかった……。寝返りを始めるころからだんだんとおむつ替えが困難になっていきました。わが子のおむつ替え時の様子と、私がスムーズにおむつ替えをするために工夫したことを紹介します。 動かないうちはまだラクだった赤ちゃんが生まれたら、授乳におむつ替えに沐浴とお世話に追われ、毎日があっという間に過ぎていきました。 そのなかでもおむつ替えは、赤ちゃんの健康状態をチェックするためにも大切な時間ですよね。赤ちゃんが生まれたばかりのころはあまり動かないので、うんち漏れやおしっこが飛ぶなどのハプニングはあったものの、比較的ラクにおむつ替えができていました。 しかし、寝返りを始めるなど、よく動くようになったころから、思った以上におむつ替えが大変になっていったのです。 寝返りの時期はこう工夫した!赤ちゃんが寝返りを始めると、おむつをはずした瞬間に寝返りをうち、周囲が汚れるという悲劇が何度も起きました。 そこで、特にうんちのときは下に新聞紙を敷き、汚れてもそのまま捨てられるようにしました。また、赤ちゃんの両手にお気に入りのおもちゃやめずらしいおもちゃを持たせ、赤ちゃんの意識が集中している間におむつ替えをしました。そのほか、おもしろい顔をして見せたり声をかけたりなど、自分の顔に集中させるという方法も効果的でした。 つかまり立ちの時期以降はこう工夫した!赤ちゃんがつかまり立ちを始めると、とにかく動きまわります。わが子の場合、パンツタイプのおむつに切り替えたため、机の前などに立たせて、目の前の机に小さな人形などを置いて集中させるか、大人のひざに座らせておむつをパッとはかせる方法で乗り切りました。 その後、歩けるようになると、おむつをはかせようとしても、裸で歩きまわる毎日……。そんなときは、しばらく遊ばせて落ち着いたころにおむつをはかせました。1歳半ごろはおまるをすぐ使える場所に置いておき、おむつ替えのタイミングでおまるに座らせてからおむつをはかせると、スムーズにはいてくれました。 赤ちゃんは1日に何度もおむつを替える必要があるので、スムーズにいかないことが続くと、ストレスが溜まってしまうこともありました。ママやパパのストレス軽減のためにも、わが子にあった方法を見つけて、スムーズにおむつ替えをしたいですね。 監修/助産師REIKO著者:石原みどり知的障害を持つ子どもと口唇口蓋裂を持つ子どもの母。波乱万丈で大変なこともあるが、子どもたちと幸せいっぱいに生活している。経験を踏まえ、子育てに関する情報を発信中。
2020年05月27日ベビーカレンダーご覧のみなさん、こんにちは!2019年8月に女の子を出産し、はじめての育児に日々奮闘中のかめこです。 第29話は、夜中眠気と戦いながらトイレに向かう道中は危険がいっぱいで……妊娠中の頻尿についてのお話です。 妊娠中期から続く頻尿で夜中よくトイレに起きるのですが、廊下が真っ暗でトイレまでいつも手さぐりに進んでいます。たまにですが、それで手をぶつけてしまうことがあり、地味に痛くてその度に後悔します……。きっと寝ぼけてるんでしょうね。 著者:イラストレーター かめこ2019年8月に女の子を出産し、家族が増えて一層賑やかになりました。はじめての育児は分からないことだらけで日々奮闘中です!赤ちゃんが産まれるまでの家族とほのぼの妊娠ライフをブログにて更新しています。
2020年05月27日赤ちゃんの転倒時に頭を守ってくれる「ヘッドガード」。使用期間は短いけれど、ケガ防止にあると安心なアイテムです。今回は、ママたちの間でかわいいと人気の、ニトリのヘッドガードクッションをご紹介します♪ 赤ちゃんの頭を守るヘッドガード赤ちゃんがおすわりやつかまり立ちをし始めた時期に用意しておくと安心なヘッドガード。リュックタイプやヘルメットタイプがあります。 リュックタイプは、赤ちゃんにリュックのように背負わせて使います。クッション性の高い素材で、後頭部から背中の中心部あたりまであるのが特徴です。赤ちゃんが後ろに転倒してしまったときに、頭だけでなく、背中もしっかりガードしてくれます。 ニトリのベビー用ヘッドガードクッションはリュックタイプ。デザインは「ネコ」モチーフと「クマ」モチーフの2種類です。見ているママ・パパもテンションが上がってしまうほどのかわいさ♥ 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(ネコ)商品コード:7910454価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 画像提供:ニトリ商品名:ヘッドガードクッション(クマ)商品コード:7910453価格: 1,314円(税込み)サイズ:幅17×奥行10×高さ37cm素材:ポリエステル重量:約300g保証年数:1年 ネコは、三角の猫耳にピンクのハート付き。クマは、丸い耳に水色の星付き。裏は蒸れにくいメッシュ素材です。ショルダーベルトは長さ調整が可能で、おなか側で止める、ずれ落ち防止のベルト付き。手洗い可能だから、こまめに自宅で洗えます。1年間の保証が付いているのがうれしい♪ 2種類とも色はグレーベースだから、海外製のヘッドガードのように派手すぎないのもポイント。他のメーカーのものより小さめサイズなのがいい、というママの声も! ハートがラブリーな「ネコ」派♥ この投稿をInstagramで見る Kuri(@chestnuts_0716)がシェアした投稿 - 2020年 3月月26日午後11時26分PDT「誰か来ないかずーっと窓をのぞいているうしろ姿にキュン♥ ニトリで買ったネコのヘッドガードは、メッシュ生地になってるから、夏でも使えるグッドアイテムです」 この投稿をInstagramで見る Chikako Shiroyama(@ru02u0x0u)がシェアした投稿 - 2019年 8月月27日午前6時34分PDT「つかまり立ちして、目が離せなくなってきました。お兄ちゃんにひっくり返されて後頭部をぶつけるのが心配で、ヘッドガードを買ってみました。背負わせても、嫌がりません」 星がアクセントの「クマ」派★ この投稿をInstagramで見る @m_m_ismartがシェアした投稿 - 2019年11月月4日午後6時16分PST「生後5カ月でヘッドガードを購入。かわいすぎる! そしてめっちゃ役に立ちます。買ってよかった」 この投稿をInstagramで見る Yuko Hoshino(@gugu_gupisuke)がシェアした投稿 - 2019年10月月28日午前12時33分PDT「生後8カ月 、修正月齢6カ月。はいはいをすっ飛ばして、つかまり立ち! 急いで転倒時のケガ防止にヘッドガードを購入しました」 この投稿をInstagramで見る YOKO(@hi___yoko)がシェアした投稿 - 2019年 8月月24日午前5時31分PDT「長男は何をするにも慎重にゆっくり派だったから必要なかったけれど、生後8カ月でよく動き大胆に転ぶ次男、ついにヘッドガードを買いました。渋いカラーも肌触りも最高! 何より安い!」 ぬいぐるみのようなキュートさもあるから、ヘッドガードとしての役目を終えても手放さない赤ちゃんも多いそうです。内側メッシュ&手洗い可能だから、夏でも安心! ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/ニトリ取材・文/いはな
2020年05月27日ベビーカレンダー編集部がおすすめの「妊娠・出産・育児マンガ」をご紹介♪ Instagramでフォロワー5千人を超える「HYPかなこ」さん。出産レポに続いて、産後レポ 入院編 をお届けします! 会陰切開が5cmだったせいか、抜糸もかなり長かった気がします!縫うのも長かったからなぁ……。 糸を取って、「うほーめっちゃ楽になった!」というレベルではないのですが、引き攣れが無くなって動いたときのつらさが軽減しました!溶ける糸じゃないと早めに抜糸することが出来るので、溶ける糸じゃなくて逆に良かったな~と思います。 シャワー(産後1日目で解禁)の時に触ったら、テグスのような太めの糸がピャッと出ていたのを覚えています。 前回の話で看護師さんが「〇〇したら診察に来てね」と丁寧に教えてくれてたのですが、まったく覚えておらず……。(産後は記憶力が落ちるらしいです)。 ごはんを食べた後にナースステーションに電話して、診察の仕方を聞くと、すごく丁寧に教えてくれました。 病衣を血まみれにしたときも、みなさんの対応がすごく優しかったです。感情の起伏が激しくなってるので、皆さんの優しさが心に沁み入りました(笑)。 HYPかなこさんのマンガは、このほかにもInstagramで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る HYPかなこさん(@hyp_kanako)がシェアした投稿 - 2019年10月月7日午前8時44分PDT
2020年05月27日100均コスメは若い人向けのもの、私はずっとそう思っていました。だから100円ショップに買い物に行っても、いつもコスメコーナーは素通り。それなのに偶然にも、アラフィフでも使える100均コスメに出合ってしまったのです! それは今ではリピート買いするほど愛用しているヘアオイル。このオイルのおかげで小さなストレスが減り、ささやかながら日常の満足度がアップした私の体験談をお話しします。 気になる老け髪の原因はツヤにあり?ここ数年、突然現れて増え続ける白髪や排水口に絡まる抜け毛の多さに危機感を覚えていました。こまめに自分で白髪を染め、抜け毛対策として頭皮マッサージをしても、なんだか髪がおばさんぽい……。美容師さんに相談してみると、若々しい髪のポイントはツヤとのこと。そこで早速トリートメントやヘアマスクなどいろいろ試してみた結果、私の髪に合ったのは美容院やドラッグストアなどで売られているヘアオイルでした。 夜、お風呂上がりにヘアオイルを使うと、髪がツヤめいて生き生きとする上に手触りも良くなるのでうれしくなりました。ただ、今度は違う悩みも出てきました。「ツヤこそ命」になった私には、ヘアオイルは必需品。本当はジムやスーパー銭湯、旅行でも使いたいのですが、瓶やポンプ式が多くて意外とかさばりますし、オイルが漏れたりするのも心配です。 また、抜け毛にも悩んでいるのでヘアオイルを使うと髪がしっとり落ち着く半面、ボリュームダウンするのが気になっていました。夜寝る前なら構わないのですが日中髪がペタッとするのはちょっと……。そのため、「持ち運びやすくて日中も気軽に使えるヘアオイルがあったらいいな」と思っていました。 セリアでヘアオイルを手に取ったワケ その日のセリアの店内は混んでいて、レジには大勢の人が並んでいました。たまたま最後尾にいた私が立っていたのは、アラフィフの自分には関係ないと、いつもなら立ち寄らないコスメコーナーの辺り。ふと、インドネシアのヘアオイル「MIRANDA」が目に留まりました。パッケージの中には色鮮やかなカプセルが6つ。コロコロと丸いフォルムはまるでグミかキャンディのようです。 そのときセリアには、このヘアオイル「MIRANDA」が5種類ありました。どれもアルガンオイルが含まれています。さらにオリーブ油、ホホバ油、タカサブロウエキス、アロエエキス、そしてプルメリアオイルと、それぞれに違ったものが配合されているのが特徴です。アジアのコスメと言えば、韓国やタイのものは使ったことがあるけれど、インドネシアのものは初めて。かわいい見た目とインドネシアに興味が湧いて、思わず買い物カゴに入れてしまいました。 欲しかったのは手軽で気分が上がるヘアオイル 購入後、早速「MIRANDA」を試してみました。使い方は簡単で、カプセルの先端をねじって切るだけ。1回使い切りタイプです。洗った髪をタオルで拭いてから、手のひらでなじませたオイルをつけます。透明なオイルはほどよく伸びるので、ミディアムヘアの私には十分な量でした。 その後ドライヤーで乾かすと、髪にツヤが出てスルスルとした手触りに! サラサラヘアになって、ボリュームダウンすることはありませんでした。1回使っただけではその効果がわからないこともありますが、これなら6つセットなので6回も試すことができ、じっくり見極められます。 お店にあった5種類すべてを試してみましたが、感触や効果の違いはあまりわかりませんでした。ただ香りはそれぞれ異なっていて、どれも甘くて濃厚ながら強過ぎないので香水などの香りを妨げないと思いました。 日中に使えるオイルを探していた私にとってこれは大発見! 軽くてコンパクトなので、6つセットのパッケージのままバッグに入れてもかさばらないし、オイルが漏れる心配もありません。ジムなどに手軽に持っていけるのでとても便利です。コスパも良く、お財布を気にせずにどんどん使っています。 またこの「MIRANDA」はビビットなカラーがかわいいので、パッケージから出して空き瓶に入れてみました。洗面台に置くと華やかなアクセントになって気分が上がり、家族にも好評でした。 まとめ今では夜のお風呂上がりには、ドラッグストアや美容院で購入したヘアオイルを、日中ジムなどを利用したあとには「MIRANDA」のヘアオイルをといったように使い分けています。もったいなかったのは、今まで100均コスメは若い人のものだと決めつけていたこと。これからはコスメに限らず、新たな出合いと発見を求めて、何事にも先入観を持たずにいろいろチャレンジしてみるつもりです。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ウーマンカレンダー編集室ではアンチエイジングやダイエットなどオトナ女子の心と体の不調を解決する記事を配信中。ぜひチェックしてハッピーな毎日になりますように! 著者:えみ「期間限定」と「新発売」に目がない。生涯にわたって夢中になれる趣味を探索中。
2020年05月27日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 前回354話でも書かせて頂きましたが、子どもが小さい時には髪の手入れが難しくなりますよね(髪の手入れ=シャンプー&ドライヤーの意味)。 私はショートにする派でしたが、なんと保育園にはこんな素敵なお母さんがいたのですパート2。 丸坊主〜! もはや素敵以外の言葉が見つからないですよね。 「むっちゃ楽やで♡」と満面の笑顔を浮かべる彼女のその姿はまるで西遊記の時の夏目雅子さん(昭和を代表する女優さんのひとり)のようにキラキラと輝いていました。 プロだ〜!超プロだ〜!!かっちょよ過ぎる〜♡ イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年05月27日ダイソーに売っているジップバッグがかわいくて丈夫で便利と話題になっています。マチが付いているうえに厚みもしっかりあって、とても100円とは思えないクオリティ。絵柄もかわいく、小物の収納などいろいろな用途に使えそうです。最近サンリオキャラのジップバッグも登場して、ますます注目のダイソー ジップバッグシリーズ。この記事では、その一部を紹介します! 大きめサイズも! 食パン型ジップバッグ こちらは食パンの形にカットされたジップバッグ。サイズは169mm×200mm×67mm、139mm×170mm×45mmの2種類が展開されています。しっかりマチが付いていて、底がフラットで自立もしてくれるので、棚や冷蔵庫の中で大活躍してくれそうです。 かわいい瓶型ジップバッグ 瓶の形をしたジップバッグは、食品だけではなくいろいろな物を入れたくなりますね。小物類やコスメ、アクセサリーなどを小分け収納するのに活躍しそう。サイズは197mm×138mm×30mm。こちらもマチ付きなので、見た目以上にたくさん物が入ります。 おすそわけにも! バスケット柄ジップバッグ パンやクッキーが似合いそうなバスケットの絵柄入りジップバッグ。横長なのが今までにありそうでなくてかわいいですね。120mm×200mm×36mmと大きすぎず小さすぎない、友だちへのおすそわけにもちょうど良いサイズです。 サンリオキャラの総柄ジップバッグも登場! これはかわいすぎる! サンリオキャラクターの総柄ジップバッグも登場。上記の3つに比べてビニールは薄めですが、ジッパー部分や四隅がしっかりしているので、割と頑丈なつくりで使い勝手は良さそうです。 また、総柄になっているのは半面だけなので、中に入れたものがちゃんと見えるようになっています。お子さんの持ち物を入れて保管しておいたり、プレゼントのラッピングにも使えそうですね。※こちらの商品には食品を直接入れないようご注意ください。 かわいいだけじゃなく、実用的で便利なダイソーのジップバッグ。お菓子や保存食品などをこのバッグに移し替えておけば、無造作に置かれていてもおしゃれに見えるのでおすすめです。今回紹介したほかにもいろいろなデザインがあるので、ダイソーに行った際にはぜひチェックしてみてください! ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように! ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年05月27日上の子が卒乳したタイミングで、初めて市の乳がん検診を受けました。その1カ月後、2人目の妊娠が判明。それと同時に乳がん検診の結果が届き、要検査をすすめられました。今回は、私が体験した妊娠中でも受けることができる検査などについてお伝えします。 卒乳と同時に乳がん検診前から一度は乳がん検診を受けておきたいと思っていましたが、上の子が授乳中ということもあり時期を考えていました。1歳半で卒乳したとき、ちょうど市の乳がん検診が受けられる年だったので、念のために受けることに。 30代のため触診・超音波検査のみでしたが、超音波検査でなんと「しこりの可能性がある」と診断を受けたのです。早めに病院を受診し、再検査をするようにすすめられました。 妊娠初期に精密検査をすることに要検査の通知が届いたときは妊娠8週。妊娠初期の流産のリスクを少しでも減らすために、妊娠12週を過ぎてからの検査をすすめられました。そして妊娠13週で受診し、妊娠初期のため超音波検査と触診をおこなうと、2〜3個のしこりが確認されたのです……。 しかし今のところ、針を刺して細胞の検査をする必要まではないとの診断でした。触って増えている感じがしたり、固くなっているようなら再受診してくださいとアドバイスを受けました。 通常は経過観察の場合、1年後に再受診なのですが、妊娠中のため乳腺の発達とともに進行が急速に進むおそれがあり、念のため半年ごとに経過観察をおこなうことになりました。 妊娠後期に2回目の検査妊娠9カ月のとき乳腺外科を再受診し、1回目と同様に超音波検査と触診のみをおこないました。結果は前回よりしこりの数が1〜2個増えていましたが、妊娠後期なので乳腺が発達していることが関係しているかもしれないとの診断でした。 今後出産を経て授乳していくと小さくなっていく場合もあるようで、また半年後に受診することになりました。 出産からその後の授乳期は…経過観察中だからといって日常生活で特に気をつけることも変わったこともなく、無事に妊娠38週で2人目を出産! 出産時も出産後の入院中も変わりはなく、普段通りの生活でした。 母乳育児においても赤ちゃんに影響はなく、母乳もよく飲んで順調に成長しています。出産して半年が経ったので、また乳腺外科を再受診しようと思っています。 妊娠中でしたので、不安になったりおなかの子に影響はないか心配でした。しかし再受診したことで、妊娠中でも赤ちゃんへの影響はないことがわかり一安心。やはり不安を抱き続けるよりも、しっかり検査することで悪化を防いだり、早期発見に繋がったりするのだと思います。要検査になったときは動揺しましたが、今は早めに自分の体について知ることができてよかったと思っています。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。 イラスト:(c)chicchimama著者:福山あかね一男一女の母。元幼稚園教諭、元保育園勤務。第二子出産を機に退職。自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2020年05月27日歌もダンスも大好きな娘。1歳8カ月ごろからは、しっかりと言葉を理解し、テレビやDVDに合わせて歌うようになりました。 歌に合わせて、自然と英語を身につけてほしいと思っていたところ、ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』を見つけたので購入してみました。光るカラオケマイクをしっかり握り、ノリノリで歌う娘の姿をご紹介します。 英語が自然と身につくようにしたい海外出張の多い夫が英語に苦労していて、英語を理解する必要性を夫婦で感じていたので、娘には早くから英語が自然と身につく環境を作ってあげたいと思っていました。 何から始めたらいいかと考えていたところ、子ども向けイベントでサンプルのDVDや、親せきからお下がりの「えいごであそぼ」のDVDをもらえたので、家事の合間に流してみることに。出てくるキャラクターや映像がカラフルで、娘は興味津々! 楽しそうにダンスや手遊びをしています。 「きらきら星」「ABCの歌」が歌えた! 娘が1歳を過ぎたころには、マザーグースの歌に合わせたダンスの映像を見ながら、身振り手振りでうれしそうにマネするように。歌も単語だけど少しずつ口ずさむようになってきて、とっても楽しそうな娘! 1歳6カ月ごろには「きらきら星」を最初から最後まで歌えるようになっていました。それと同時にほぼ同じ曲調の「ABCの歌」もだいぶ歌えるように。英語は絵本から、日本語は日常会話から、娘は無理なく自然に頭に入っているようです。 歌好きな娘にピッタリ!のカラオケ絵本 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は定価3,300円(税込み)。私はミキハウスのファミリーセールで、たまたま見つけて1,500円(税込み)で購入できました。 英語が流れる歌とカラオケに切り替え可能で、英語の歌詞を覚えながら歌うことができ、歌が大好きな娘にピッタリ! 星形に光るマイクもお気に入りの娘は、マイクをしっかり握り元気に「きらきら星」や「ABCの歌」を歌っています。自然と英語が口に出るアイテムとして活躍してくれているので、購入してよかったです。 ミキハウスの『ポカポカフレンズのカラオケえほん えいごでうたおう』は、3歳以上が対象年齢ですが「ABCの歌」を知っていた1歳8カ月の娘は大興奮でした! これから他の曲も覚えて歌えるように楽しみながら使いたいと思います。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 先輩ママの体験談、いかがでしたか?「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 著者:桜井りこ1女の母。服飾パタンナーを経て、現在は化粧品会社時短勤務。不妊治療からの妊娠。美容・コスメ・健康系と合わせ、自身の体験をもとに、妊娠・子育てに関するライターとしても活動中。
2020年05月27日