ベビーカレンダーがお届けする新着記事一覧 (1259/1288)
こんにちは、保育士の中田馨です。1歳が近づいてくると、そろそろトイレトレーニングが必要なのかもと思う時期に入ってきます。よく聞くのは「夏の間にトイレでできるようになっていたほうがいい」ということ。幼児期に向けて、スムーズにトイレに行けるように、0歳児からできるトイレトレーニングについてお話しします。 0歳児からトイレトレーニングしてもいい?赤ちゃんが嫌がらず、ひとりでおすわりができるようになっていれば、0歳児からトイレトレーニングをしてもOKです。まずは生活の一部に「トイレ(おまる)に座ってみる」ということを取り入れて、毎日の習慣にしてみましょう。 おすわりできる前にできることはある?おむつをこまめに替え、おむつを替えたあとは「スッキリする」ということを、ママが言葉と表情で伝えることが大切です。「〇〇ちゃん、おむつを替えようね」「新しいおむつになって気持ちがいいね」など、楽しく会話をしてみましょう。 まだねんねの時期でも、おむつ替えのときにこうした声かけをすることで、トイレトレーニングの下地をつくることができます。 ママも赤ちゃんも心に余裕のあるときにスタートトイレトレーニングを始める時期は、ママも赤ちゃんも心の余裕があるときにしましょう。赤ちゃんが不安がるような時期に、あえて始めなくてもいいですね。 夏にスタートするのがいいからといって、体調が悪いときや、イヤイヤ期のまっただ中のときには、少し落ち着くのを待ってもいいと思います。 トイレトレーニングのステップ・トイレに座る時間を決める1日の生活の中で、トイレに座る時間を決めてみましょう。起きたあと、寝る前、食事の前後、外出の前など、ママと赤ちゃんのタイミングで決めるといいですね。「いつもこのタイミングで出ているな」という赤ちゃんの排泄のリズムがあれば、それに合わせてみてもいいですね。 ・まずはおまるや便座に座ることトイレに行って、出なくても大丈夫です。まずはトイレという空間で、便座に座ることに慣れるところから始めます。トイレに慣れるためにも、1日1回から始めてみましょう。 途中で嫌がるようになったら?最初はすんなり座っていたのに、途中で嫌がるようになる子もいます。そういった場合、無理強いはおすすめしません。トイレに行かない日があっても大丈夫。赤ちゃんの機嫌のいいときやタイミングを見計らって、トイレトレーニングを再開しましょう。 ママも「トイレトレーニングしなければいけない」とは思わずに、「トイレに遊びに行こう」くらいの気持ちで取り組んでみましょうね! 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。
2019年06月24日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産!産後、後陣痛や傷口の痛みがとにかく痛い……! この痛みをなんとかするには、「錠剤の痛み止め」と「坐薬」という方法があった。 どちらも効果時間や使用可能時間(何時間に1回など)があり、どうしてもアイドルタイムが生まれてしまう。 とにかくマッマは傷口が引きつるように痛くてそれを訴えていたのだが、どうやら「後陣痛」という子宮の収縮の痛みらしい。 しかし、感覚と「だって腹切られてるんだぜ!?」という思いから「どう考えても傷口が痛い!!!」と思い込んでいたマッマは、どうしても傷口が痛いことについて共感されたくて、何度もアピールするのだった。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月24日暑さが増してくると、冷たいものがおいしく感じられるようになりますよね。 食後のデザートに冷たい果物を食べるというご家庭も少なくないことと思います。 果糖は怖い……?でも、実は夕食後に果物を食べるのは、ダイエットにはあまり好ましくないんです。 果物を食べすぎると果糖(糖質)の過剰摂取により中性脂肪の増大や肥満をきたすおそれがあるので、夕食後に食べる頻度が多いと体脂肪がつきやすくなってしまうからです。 果物を取り入れるメリット果糖について書かせていただき、ダイエットには果物は良くないのかなぁと思われたかもしれませんが、メリットもあります。果物は加熱せずに食べられるのでダイエット中に不足しがちなビタミン、ミネラルを摂りやすいのは、うれしいところです♪ 時間帯や量を意識すれば、ダイエットの心強い味方になってくれますよ。 果物を食べる良い時間帯は?果物を食べる時間帯でいえば、脂肪がつきにくいと言われている朝か午後2~3時あたりが良いですね。 私も大抵、この時間帯に食べていますよ。 それ以外の時間は、頻度を少なくしています。 食べる目安量は、ぎゅっと握ったときのこぶし1つ分。グラムでいえば、100~200gほどになります。 果物は冷やすことが多いので、お味噌汁などの温かい食事を後に取り入れるのもおススメです。体を冷やし過ぎずにすみますよ。 著者:横川仁美食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月24日こんにちは! コストコガイドの浜美です。週1ペースでコストコに通う私が、ママたちにおすすめの商品をご紹介します! 子どもが生まれると、ピクニックやお花見など、家族でお出かけしたいなと思う機会が増えますよね。今回は、そんな家族お出かけに大活躍な、コストコの「PARASOL レジャーマット」をご紹介します。 ゆとりたっぷりのビッグサイズ!まさにコストコらしい大判サイズ! 広げると152cm×203cmもあるので、子どもから大人まで寝転がれます。コストコで売っている大きなクマのぬいぐるみ(身長約134cm)も、余裕で寝転がれます(笑)。 しっかり素材でやわらかな座り心地裏表のある生地で、縫製などもわりとしっかりとした作り。一般的な1枚のビニールシートより、座り心地もやわらかです。 裏面はなんと撥水加工!そしてなんと! 地面側の面は、撥水加工がされています。試しに水をかけてみましたが、写真からでも撥水効果が伝わるかと思います。 芝生って、乾いているように見えて、ずっと座っていると湿り気を感じることもありますよね。ですが、撥水加工つきのこのマットなら湿りにくくて安心です。 なんと! 洗濯機で丸洗いできる!さらに、洗濯機で丸洗いもOKなんです! 汚れた箇所を拭く程度や、手洗い可能なタイプは結構見かけますが、洗濯機の使用がOKなのは珍しいと思います。 色移りの可能性もあるので、単品で洗濯をすると安心。試しに洗濯してみましたが、レジャーマットが傷む様子もなく、スムーズに洗えました。レジャーマットって、砂ぼこりや芝生も付きやすいので、丸洗いできるのはありがたいですよね。 すっきり持ち運びできるチャック&取っ手つき大きなサイズですが、レジャーマット自体にチャックが付いており、折りたためばきれいに収納できるようになっています。 紐が付いているので、肩にかけて持ち運べます。そして、ちょっとした小物入れに便利なポケット付き。 ウエットティッシュやごみ袋、日焼け止めなど、お出かけのお供を入れておけますよ。 ポケットの内側についているタグには、折りたたみ方の記載もあり。 これだけのスペックがあって、1,498円はお買い得だと思います。 もっと早く買えばよかった……!子どもが小さいうちは、自宅にあった小さめのビニールシートで十分だと思い、レジャーマットを買わずにいた浜美家。 ですが、この広いレジャーマットなら、芝生の上に敷いて子どもも外でゴロゴロできるし、ハイハイするスペースもあります。わが家の3歳児も、お気に入りです。 子どもが遊ぶ室内スペースに、簡易的に敷くこともできます。ただ、滑り止め機能やクッション性はないので、歩行が安定してから、一時的な簡易マットとして使用するのはありかなと思います。 保育園や幼稚園、小学校の運動会など、この先も、さまざまな場面で活躍してくれる商品。7歳と3歳の子どもがいる浜美ですが、ハイハイの時期から、買っておけばよかったなと思いました。 大きめのゆったりサイズで撥水加工つき、しかも洗濯機で丸洗いできちゃう、ハイスペックな商品です。色や柄が何種類かありますが、メルマガで割引になると、早々に売り切れてしまう種類も。人気の商品なので、ぜひチェックしてみてくださいね♪ ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。 著者:ライター コストコガイド 浜美静岡県在住の二児の母。コストコ浜松倉庫店オープンをきっかけに、その魅力にどっぷりハマり、ブログを開設。コストコ出現率は、週1以上!ブログでは、子連れコストコのコツから、お得情報や商品レビューなど、ニッチなコストコ情報を発信中。BLOG:コストコガイドInstagram:@costcohamami
2019年06月24日「授乳ブラ」は準備する必要があるのか、普通のブラとの違い、どんな種類があるのかと迷いますよね。今回は、先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」について教えてもらいました! アンケートの結果から、リアルな口コミや、人気の「授乳ブラ」ブランドランキングをご紹介します。 授乳ブラは普通のブラとどう違うの?メリットは?「授乳ブラ」とは、授乳をスムーズにできる機能が備わったブラジャー。また、普通のブラジャーは、ワイヤーによる締めつけを窮屈に感じますが、産前から産後と長く使える仕様の「授乳ブラ」は、ワイヤー入りタイプもノンワイヤータイプも産前から産後の体型を考慮したデザインになっています。 産前から産後は乳腺が発達するので、普通のブラよりも「授乳ブラ」のほうが、乳腺の発達を妨げずに優しくサポートしてくれます。また、すぐに授乳できるようにとブラをつけない生活をしていたら、授乳期を終えた後に胸の形が崩れてしまう可能性があります。気づいたころには胸が垂れてしまっていた……なんてことにならないように、そのときどきの体に合った下着を身につけることをおすすめします。 先輩ママ2,306人に「授乳ブラ」事情を聞いてみました! なんと8割以上の方が「授乳ブラ」を使用していました。使用した理由として、「締め付けがなく、授乳がしやすいから」といった内容が多くあがりました。購入した枚数については、少ない方で1枚、多い方で10枚という結果でした。 また、使った授乳ブラは「ノンワイヤータイプ」か、「ワイヤー(入り)タイプ」かについては、下記のような回答結果に。 9割以上の方が「ノンワイヤータイプ」を選んでいます。ノンワイヤータイプを選んだ理由は、「(ワイヤーの)締め付けが痛いから」「ラクだから」「授乳しやすい」という声が多数でした。逆にワイヤータイプ派からは、「胸が垂れるのが嫌だったから」「ホールド感があり、外出時も使用できる」という理由があがりました。 続いて、「授乳ブラ」の種類についても、どのタイプを使用していたのか、アンケートを実施しました。 クロスオープン(カシュクール)タイプフロントにホックやスナップボタンがなく、左右のカップを下にずらすだけで授乳できます。 ストラップオープンタイプブラのストラップ部分についたホックを外し、カップを前に下ろして授乳できます。 フロントオープンタイプフロントにスナップボタンがついたデザイン。スナップボタンを外してカップを開き、授乳できます。 ウィンドウオープンタイプカップ部分が二重構造になったブラ。ブラのストラップ部分についたホックを外し、外側のカップを前に下ろして、内側のカップに開いた窓部分から授乳できます。 代表的な4タイプの授乳ブラの中で、「クロスオープン(カシュクール)タイプ」が8割の方に選ばれていました。ボタンやストラップを外す必要がなく、カップをずらすだけで授乳できる手軽さが支持を得たようです。また、「その他」については「授乳機能が備わったカップ付きキャミソールを選んだ」という方が多数でした。 授乳ブラを選ぶ際に重視したポイントについては、以下のようなアンケート結果になりました。 新生児期には2〜3時間毎に授乳するので、やはり“授乳しやすいこと”=「機能性」はマスト! 母乳が出るようになると妊娠時・出産直後より胸が大きくなり、胸が張るとさらにキツく感じるので、「締め付け感がない」のも重要なポイント。また、洗い替えのために何枚か買いたいけれど、卒乳・断乳したら使わなくなることを考えると、なるべく「低価格」のものを選びたいと考える方も多いようです。 先輩ママに人気の「授乳ブラ」ブランドランキングTOP3先輩ママへのアンケート調査結果をもとに、人気があった「授乳ブラ」のブランドをランキング形式でご紹介します。 3位:ベルメゾン<人気の授乳ブラ>産前産後瞬間授乳ノンワイヤーブラジャー(クロスオープン)【マタニティ】/定価:990円 縦と横によく伸びる、ベア天竺素材を使用した授乳ブラ。ストレッチの効いた生地は、授乳の際にカップをずらすのもラクです。 2位:犬印本舗<人気の授乳ブラ>マタニティハーフトップ(ママと犬印の共同開発)/定価:2,052円 こちらはママと犬印本舗が共同開発した、クロスオープンとストラップオープンができる2WAYタイプ。どのタイプが自分の授乳スタイルに合うかわからない方は、2WAYを選ぶと良いですね。 1位:西松屋<人気の授乳ブラ>【ELFINDOLL】2枚組 ハーフトップ/定価:999円 西松屋のオリジナルブランド【ELFINDOLL】の「授乳ブラ」。クロスオープンタイプの授乳ブラが2枚セットで1,000円以下とは驚きです! 卒乳・断乳するまで使用する「授乳ブラ」は、価格はもちろん着け心地や機能面も妥協したくないアイテム。先輩ママのアンケート結果から、選ぶ際のポイントや人気ブランドが明らかになりました。妊娠中の方も、まだお気に入りを見つけていない方も、ぜひ先輩ママの口コミを参考にして自分の授乳スタイルに合った「授乳ブラ」を選んでみてくださいね♪ ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。※本記事内の価格表記は、すべて消費税込みの価格です <調査概要>調査対象:株式会社ベビーカレンダーが企画・運営している「ファーストプレゼント」「おぎゃー写真館」「ベビーカレンダー全員プレゼント」のサービスを利用された方調査期間:2019年6月9日(日)~2019年6月10日(月)調査件数:2,306件監修者:助産師 保健師・看護師・アドバンス助産師(※) 高塚あきこ都内の看護大学にて保健師・助産師・看護師の資格を取得。大学卒業後、大学附属病院の総合周産期母子医療センターにて、助産師として妊娠期から産後のケア、新生児のケアに携わる。9年程勤務した後、出産を機に、横浜市内の総合病院の産婦人科病棟にて勤務し、母子のケアをおこなっている。現在、自身も3人の子の育児に日々奮闘中。※アドバンス助産師とは、日本助産評価機構より自律して助産ケアを実践できると認証された助産師の呼称です。
2019年06月24日当時、生後8カ月だったわが子と一緒に、アカチャンホンポで開催されている「ハイハイレース」に参加しました。この時期しか見られない愛らしい姿! とても貴重な時間を過ごせました。今回はイベント内容や参加賞の内容など、気になる内容をレポートしていきます。 アカチャンホンポの「ハイハイレース」「ハイハイレース」はアカチャンホンポのポイントカード会員限定イベントです。公式HPから、開催店舗やエリア、日時が検索できます。ハイハイができる未歩行の赤ちゃんが出場対象で、わが子はハイハイがじょうずになってきた生後8カ月ごろに参加しました。 イベント当日に店舗で受け付けをすませたあと、参加者で集合写真を撮影しました。ルールや注意事項を聞いたあと、いよいよレース開始です。 赤ちゃんの個性いろいろ!およそ3mのコースをハイハイします。「よーい、ドン!」の合図があるとママやパパ、おばあちゃんたちの応援がものすごい! 泣かずにハイハイする赤ちゃんもいれば、泣いてハイハイしなかったわが子のような赤ちゃんもいて、赤ちゃんの個性がみられました。 このとき参加賞は、おしりふきとウェットティッシュ、お菓子でしたが、店舗によって内容が異なるようです。1~3位に入賞した赤ちゃんは賞状とプレゼントをもらっていました。 ハイハイレースの予約必勝法!?「ハイハイレース」は、予約開始から数分で定員に達してしまう店舗もあるほど大人気のイベント。そのため、参加したい店舗や開催日時、予約受付時間の事前チェックは必須です。 そして少しでも早く予約フォームの入力をすませるため、スマホ機能の予測変換を活用するのも方法。たとえば「あど」と入力するとメールアドレスが予測変換されるなど、入力の手間を省くと申し込みボタンが早く押せます。 わが子の場合は泣いてしまい、ハイハイをしませんでした……。ただ、公式HPにも記載されているとおり、順位やタイムを重視するのではなく、子どもの成長を感じたり、親子のコミュニケーションを図ったりする良い機会になったと思います。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年06月24日妊娠すると程度の差はあれど、ママの体だけでなく精神的なことや生活の面においてもさまざまな変化が起こります。ここでは実際にママたちが体験した妊娠初期の症状や大変だったと思ったできごとについてご紹介しながら、それぞれの体験談について助産師が解説します。 妊娠初期にはどんな症状があった?つわり妊娠がわかった4週からすぐに吐き気が始まり、食欲がなかったり、しょっぱいものが食べたくなったり、何か口にしていないと気持ち悪かったり……。吐くことはなかったので軽いほうだったのかと思いますが、毎日船酔いしているような感覚はつらかったです。妊娠12週には治まりました。またおなかの張りも妊娠4週から始まり、立ち仕事だったので長時間立っているのがつらく休ませてもらいながら仕事をしていました。妊娠・出産を経験された同僚がいたので、皆にも気をつかうように促してくれたり話を聞いてくれたりして心強かったです。すぬやんさん 【助産師コメント】妊娠の初期症状と言うと「つわり」を思い浮かべる方が多いかと思います。つわりの症状には吐き気や嘔吐、食欲不振などの消化器症状の他に頭重感(頭が重い感じ)、イライラ、眠気などの症状が出ることがあります。ほとんどの方が妊娠16週までに症状が落ち着くようですが、つわりの真っ只中にいる方は本当につらいですね。つわりの時期に食事が摂れないと、おなかの中の赤ちゃんに栄養が行かないのでは…と心配になってしまうかもしれません。しかし、この時期は心配ありません。ママが食べられるものを摂って、水分補給をこまめにするようにしましょう。 頭痛私の場合、吐き気などの普通のつわり症状とは別に頭痛に悩まされた妊娠初期でした。妊娠中はとにかく薬を飲んではいけないという固定観念があったため、ひたすら耐えるしかないと思っていたのですが、先輩ママに相談すると、産院によっては妊婦でも飲める頭痛薬を処方してもらえるとのこと。私もカロナールを処方してもらい、そのおかげで本当にだいぶ楽になることができました。吐き気を緩和する漢方なども処方してもらえるので、思いきって病院に依頼してよかったです。あおくんさん 【助産師コメント】あおくんさんのように「妊娠中は薬を飲んではいけない」と思っている妊婦さんは多いのではないでしょうか? 実際、妊娠初期はおなかの中の赤ちゃんの発育や発達、臓器に悪影響を及ぼすおそれがあるため、自己判断での内服は避けたほうが安心です。とはいえ、頭痛などの症状が続くとつらいもの。症状が続く場合は、かかりつけ医に相談しましょう。妊娠の時期によって内服できる薬を処方してくれたり、対処法を教えてくれたりしますよ。 眠気つわりが始まったあたりに一気に眠気が襲ってきて、一日中眠い日々が始まりました。初期のころは毎日どんなに寝ても寝ても寝足りず、ずっと寝込んでいたように思います。3、4時間お昼寝して、一日中家に引きこもり、ほとんど動いてないのにもかかわらず、夜にはすんなり眠れていたので、妊娠ってすごい! と思いました。トーさん 【助産師コメント】妊娠によってホルモンバランスが大きく変化しますが、プロゲステロンは妊娠初期に増加するホルモンの1つです。プロゲステロンは妊娠を維持させるのに不可欠なホルモンですが、催眠作用もあるため妊娠中に眠気を感じる妊婦さんも多いです。また、つわりの症状や体温が上昇するなど、妊娠前と体調が変化して夜眠れなくなり、日中眠くなってしまうという方もいらっしゃいます。日中、お昼寝ができるようであればお昼寝をしてもよいですね。睡眠環境を整えることも1つの方法です。 切迫流産私の妊娠と人事異動での人員減が重なってしまい、多少無理をしてでも出勤せざるを得ない日々が続きました。その無理がたたって出血。切迫流産の恐れがあるため絶対安静の診断となってしまったので、やっぱり、「休まなければいけないときには休む!」としておけばよかったなと思いました。まがまがさん 【助産師コメント】働く女性が増え、働く妊婦さんも多くなってきています。働く妊婦さんのなかには「周りに迷惑をかけたくない」という思いから、つい無理をしてしまうことも。ですがやはり無理は禁物! 妊娠12週未満の早期流産は、流産全体の80%を占めており、切迫流産の一番の治療は「安静」と言われています。症状の有無にかかわらず、働く妊婦さんが安心して、赤ちゃんを産み育てていけるようするための法律もありますので、どのようなものがあるのか、確認しておくと安心ですね。 ■参考:厚生労働省都道府県労働局「働く女性の母性健康管理のために」 乳首が黒くなる乳首が真っ黒になりました。 まだおなかも全然大きくなってないのに乳首が真っ黒になり、そして脇の横にもう1つ乳首が出てきてかなり驚きました。乳首の色は出産後元に戻り、安心しました(笑)。 もう1つの乳首も、気付いたらなくなっていました。ぴよちゃんさん 【助産師コメント】乳首が黒くなるというのも、妊娠に伴う体の変化の1つです。妊娠すると乳首や乳輪の色が濃くなり、おっぱいも大きくなってきます。生まれたばかりの赤ちゃんはまだ目がよく見えていないので、この黒い乳首が目印にしておっぱいに吸い付く……とも言われています。そして、ぴよちゃんさんの脇の横に出現したもう1つの乳首は、「副乳(副乳)」といい、複数あったおっぱいの名残がホルモンの影響で大きくなったものです。産後ホルモンの影響が減るとまた消失するものなので心配いりません。 頻尿妊娠初期からお手洗いが近くなりました。職場からお手洗いまでが遠く、以前は 「ここまでやってからお手洗いに行く」と我慢することもありましたが、なるべく我慢しないようにしました。このみさん 【助産師コメント】妊娠すると生理的な変化として尿量が増えます。そして、妊娠初期には大きくなる子宮に膀胱が圧迫されるため、頻尿となる妊婦さんが多く見られます。加えて妊娠により増加するホルモンや大きくなった子宮の影響で、膀胱炎や腎盂腎炎になりやすい状態でもあります。膀胱炎や腎盂腎炎を予防するためには、排尿を我慢しないことはもちろんですが、清潔にも注意することが大切です。頻尿の他に排尿時痛や残尿感などがある場合は膀胱炎、高熱や腰・背中の痛みを伴う場合は腎盂腎炎の可能性がありますので、気になる症状がある場合は、かかりつけ医を受診しましょう。 便秘便秘症の方は、妊娠前にできれば改善しておいたほうがいいと思います。妊娠すると、なかなか「いきめない」ので、便秘がかなり悪化し、大変なことになります。加えて私は、出産後、傷の治りが悪くて化膿したので、排尿時にしみるため、地獄のような痛みが怖くて水分が摂れなくなり、尚更便秘が悪化しました。出産後、半月も排便がなく、それ以来、ずっと薬に頼らないと出なくなってしまいました。moonさん 【助産師コメント】妊娠中はホルモンや大きくなる子宮の影響で、便秘になりやすくなります。この方のようになかなかいきめずに、便秘を悪化させてしまうということも少なくありません。便秘の予防や解消のためには、毎朝十分な時間を取ってトイレに行く、食物繊維の多い食事を摂る、体調に合わせて適度な運動をするなど、生活習慣を見直すことが大切です。それでも改善しない場合は、妊娠中でも飲めるお薬を処方してもらえるので、かかりつけの産婦人科医に相談しましょう。 精神的に不安定体力的にもつらく精神的にも不安定になっていたようで、ひとりでつわりに耐えていると涙が止まらなくなる症状が出ていました。寝ているだけで家事も手につかず情けない。仕事にも行けず会社の方々に迷惑をかけてしまっている、などマイナスのことばかり考えてしまっていました。赤ちゃんのためにも安静にしていなければいけないことはわかっていたのですが、自分の気持ちをコントロールすることが大変でした。くろずさん 【助産師コメント】妊娠すると、多くの女性は新しい生命を授かってうれしいと感じることでしょう。その一方で、親になることへの戸惑いや今後の不安を感じることもあると思います。妊娠初期はホルモンバランスが変化することもあり、幸せな気分になったり、急に泣きたくなったりと気分の変化が激しくなることがあります。加えてつわりなどの症状が強く、思うように動けなかったりするとより一層気分が落ち込んでしまいます。この時期にはよくあることだと知っておくと少し気持ちが楽になるかもしれません。そして、ひとりで抱え込まないこと、無理をしないことが大切だと思います。 妊娠初期は何が大変だった?体重管理体重管理が難しい。つわりのときは何を食べても嘔吐していたので、体重は減るばかりでしたが、つわりがおさまり食べられるようになったら一気に体重が戻ってしまうので、そこからは増やさないように必死でした。食べなくちゃいけないけど、体重管理もしっかりとなると難しいです。umiさん 【助産師コメント】つわりの症状が落ち着くと、食欲が回復して一気に体重が増えてしまうという方も少なくありません。産院の体重管理が厳しく、ストレスに感じてしまう方もなかにはいらっしゃいます。妊娠すると、おなかの赤ちゃんや羊水、胎盤などの他に、ママの身体に必要な脂肪がつくため、ある程度は体重が増加します。ですが、体重が増えすぎてしまうと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病などの合併症を起こすおそれがあったり、出産の際、陣痛が弱くなったりすることがあります。妊娠中の体重増加の目安は人によって異なりますが、バランスの良い食事を摂り、体調に合わせて体を動かしたりするように心がけましょう。 産院選び病院選びは大切だったと後から思いました。初診の病院で出産予定でしたが、知人のすすめで途中から病院を移りました。小さな産院ですが、助産師さんたちのケアが充実していて安心して出産に挑めました。初めての出産だったのでわからないことや不安なことだらけでした。最初に受診した病院が悪いという訳ではないですが、最初の病院は大きな産婦人科で、流れ作業的な感じがあり小さな不安を相談できる環境ではなかったように思います。病院は自分が安心できる場所をおすすめいたします。ちびのすけママさん 【助産師コメント】妊娠が判明し、どこで出産するか迷われる方もいらっしゃるでしょう。大きな病院、クリニック、助産院、あるいは自宅……と、出産できる場所はさまざまです。通院しやすい、ごはんがおいしい、きれいで清潔など、ママたちのこだわりポイントもそれぞれ。人生のイベントとも言える出産を安心して迎えられるように、何を大切にしたいかご夫婦で話し合って納得の行く産院選びができるといいですね。 夫とのコミュニケーション妊娠判明後結婚したので、入籍の準備やあいさつ回りなどでひどいストレスを感じました。夫は子どもができた実感がなく、遊びに行ったり、自由気ままに生活したりしていて、その行動や態度にもイライラ! こっちばかりつらい思い、大変な思いをして!! と不満ばかりが募りました。ですが健診に一緒に行くことにしたところ、どんどん父親の実感が湧いてきたみたい。妊娠中期になり、胎動が感じられたり、おなかが出てきたりすると、さらに実感が湧いて、わたしにもやさしく気づかってくれるようになり、喧嘩もなくなりました。マロンまま 【助産師コメント】自分のおなかの中で新しい命を育んでいる女性に比べて、早い段階で「これからパパになる!」という実感を持つ男性は少ないようです。そんなパパに対して、まろんママさんのように一緒に妊婦健診に行ったりするほか、健診結果をパパに伝えてエコー写真を見せたり、両親学級に参加するなどして、パパになる実感を少しずつ持ってもらうようにするといいかもしれませんね。そしてなにより大切なのが夫婦間のコミュニケーション。溜まりに溜まったパパへの不満がある日突然爆発! というようなことが起こらないようにお互いの思いを伝え合う時間を取れるようにできるといいですね。また妊婦さんでもできる自分なりのストレス発散方法をみつけておきましょう。 上の子のお世話上の子が小さいと、おなかに赤ちゃんがいるということは言ってもわかるものではないので、 体調が悪くて寝転がっていたりすると不意にものすごい勢いで抱きついてきていました。上の子も甘えたい時期、おなかの赤ちゃんも大切。上の子のことも考えつつの妊娠初期は大変でした。ぴーままさん 【助産師コメント】体調が優れないなかで、上のお子さんのお世話をするのは大変かと思います。そんなときに上のお子さんがなかなか言うことを聞いてくれなくてイライラ……という方も。このような状況は、ママにとっても上のお子さん、そしておなかの中の赤ちゃんにとっても好ましくありません。大変なときは周りの人の助けを借りましょう。パパやママにとって新しい家族が増えるというのは人生におけるイベントの1つと言えるかと思いますが、上のお子さんにとっても大きなできごとの1つです。赤ちゃんが生まれたら上のお子さんと2人きりの時間を取ることが難しくなるかもしれません。大変なこともたくさんあるかと思いますが、上のお子さんとの時間も有意義に過ごせるといいですね。 まとめ妊娠初期の体験談をまとめてみました。ご自身の妊娠初期のことを思い出した方もいれば、こんな症状があるなんて知らなかった! という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 妊娠・出産は病気ではないとよく言われますが、ママの体は大きく変化し、ときにはつらい思いをすることもあります。妊娠中にはこんなことが起こることがあると前もって知っておくと気持ちも少しラクになるかもしれませんし、ママを支える周りの人の理解も深まるかもしれませんね。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月24日みなさんは「過剰歯」というものをご存知でしょうか? 私は、わが子に過剰歯があったことで初めてその存在を知り、そのような症状があることに驚きました。過剰歯とはどういうものなのか、どういったきっかけでわかったか、どのような処置が必要か、わが子が経験したことをお伝えします。 過剰歯とは?過剰歯とは本来決まっている歯の数より多く、口の中にある歯のことを言うそうです。過剰歯の数も1本だけの人もいれば、それ以上多くなる人もいるのだそう。 また、過剰歯には2種類あり、普通の歯のように生えてくる歯(順性)と逆に骨のほうへと向かっていく逆性過剰歯があります。順性過剰歯は普通の抜歯と同じように頭が見えたら歯科で抜いてもらえるそうですが、逆性の場合は歯茎の切開が必要なので、口腔外科での処置が必要です。 息子の過剰歯が見つかったきっかけ息子が2歳のとき、転んで前歯を強く打ち、歯科でレントゲンを撮ってもらったところ、上前歯の間に逆性過剰歯があることが判明しました。放っておくと鼻のほうに向かって進むこともあるらしく、前歯が永久歯に生え変わったタイミングで取ったほうがいいとのことでした。 小学校2年生になり、前歯が永久歯になったときに、根元に過剰歯が埋まっているためか「すきっぱ」でした。この隙間も、過剰歯を取ることで埋まってくると聞きました。 口腔外科で全身麻酔による抜歯あちこちの病院をまわり、抜歯の方法を聞いたところ、大きな病院で全身麻酔による抜歯をすすめられました。その理由は、歯茎を大きく開け、場合によっては骨を削ることもあり、神経の傍にあった場合、動くと危ないとのこと。 入院は2泊3日、手術は1時間ほどで終わり、術後一度も歯茎の痛みを感じることなく病院食を食べられたことにとても感謝しました。1週間後に抜糸をし、完治に至りました。 ▲実際の写真(抜歯前) 息子が全身麻酔から覚めたときはホッとしました。過剰歯の抜歯後、ぐんぐんと前歯の隙間が閉じていくのが目に見えてわかり、歯並びがよくなっていったことに安心しています。著者:武山あゆみ三男一女の母。ワンオペ育児に奮闘するかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月24日無印良品で商品企画&デザインを13年間務められ、現在は東京都小金井市を中心に整理収納作業や講座をおこなっている人気インスタグラマーであり、整理収納アドバイザーの水谷妙子(@monotokazoku)さんが、無印良品の「母子手帳ケース」を紹介してくれました。 最大3人分の大容量 妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいたら、尚更管理が難しくなると思いますが、こちらの母子手帳ケースなら、とにかく大容量ですので、最大3人分収納することができます。また、子どもだけでなく、大人の診察券やお薬手帳の管理にも使えます。色は、ネイビーと黒の2色。我が家はネイビーを使用しています。(注)投稿では色がうまく再現されていません。正しい商品色は、無印のホームページでご確認ください。サイズは、大小2種類。(大サイズが税込2,990円、小サイズが2,490円)自治体によって母子手帳のサイズが違うと思うので、ぴったりのものを選んでくださいね。 ジャバラ式の仕切りで見やすい! ケースの中身は、ジャバラ式で仕切られており、上から一覧することができます。わが家は3人きょうだいなので、中身が誰のものか識別できるよう、背中にマステを貼っています。私と夫がわかるように、目印です。カードは10枚×3部屋で、最大30枚収納可能です。かかりつけ医など、よく行く病院のものはポケットの上の方に入れて出しやすく。下の方は出しにくいので、たまに行く病院のカードを入れています。フタの裏には透明ポケットがあります。ゴム素材で伸縮するペンホルダーもついているので、検診や予防接種などで書き物が必要な時にも焦りません。 奥にファスナー付きのポケットもあるので、お守りなどの大事なものを入れるのに便利です。 付属のポーチだけ持ち歩くことも可能! この母子手帳ケースの最大の特徴は、付属のポーチがついていることです。 きょうだいのうち1人だけ通院したり、同時期に分かれて通院したり。大きくなってくると通院に母子手帳を使わないこともありますよね。 必要なものを付属のポーチに分けて、身軽に通院できるのです。ポーチは片面メッシュになっており、中身が見えやすいのも特徴です。 このポーチは、マジックテープ式で開閉します。中身の量が多くても少なくても、固定する位置が調節できるようになっています。 我が家のようなきょうだい3人分をガッツリ収納しても、しっかり閉じることができます。(厚みはなんと6cm) みんなが使いやすいグッズ♪妊娠中から、意外と長く使う母子手帳ケース。特に0〜1歳代はよく使いますよね。きょうだいがいるご家庭も、こちらのポーチなら管理しやすくなりますよ。 よく育児グッズで「パパ、ママどちらが持っても良い」と言われたりするのですが、シンプルな見た目や落ち着いたカラーなどの表面的な話ではなく、通院、健診、予防接種などに慣れないパパが連れて行けるためには、分かりやすく、使いやすいこと。そんな機能が盛り込まれていてこそ、「みんなが使いやすいグッズ」と言えるのではないでしょうか。無印良品の「母子手帳ケース」は、まさにそんなグッズだと思います。 この投稿をInstagramで見る 水谷妙子/整理収納アドバイザーさん(@monotokazoku)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午前6時06分PDT 著者:水谷妙子/整理収納アドバイザー無印良品で商品企画&デザインを13年間務める。手がけた商品は500点以上。調べた他社商品は5,000点以上。2018年「ものとかぞく」を立ち上げる。現在、東京都小金井市を中心に、整理収納作業や講座を行う。夫と6歳・4歳・2歳の5人暮らし。Instagram:@monotokazoku※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月24日生後7カ月のころ、正座のような変わったおすわりをしていた娘。親が手で押さえていると赤ちゃんらしい座り方もするのですが、やっぱり正座がいいようでした。ちょっと心配してしまった、わが家の娘の成長過程をお伝えします。 なぜ?ヒザでコツコツ歩く娘ちょっと変わったおすわりをしていた娘は、1歳になると歩き始める兆候が見られました。ところが、ハイハイからむくっと起き上がったものの、ヒザから下は床につけ、ひざでコツンコツンと音をたてながらどんどん進むようになったんです。 「こんな成長過程あった?」と気になりつつも、そのまま過ごしていました。1歳3カ月になると普通に歩くこともできるようになりましたが、室内ではハイハイやひざで進むほうが得意でした。 保育士さんに「めずらしいね」と言われ……そのころ、ちょうど保育所に通い始めました。高速コツコツ歩きをする娘の姿を見て、たくさんのお子さんを見ているであろう保育士さんに「めずらしいね~」なんて言われてしまったので、私は「もしかして足首が弱いのかな?」と心配に。 そこで小児科を受診して医師に相談したところ、「歩いたり走ったりできるようなら、当面の心配はない」と言われ、レントゲンなどの検査はしませんでした。ひとまず、ほっとすることができました。 現在も問題なく過ごせている1歳半くらいまでは頻繁にひざ歩きをするので、眠れないほど心配したこともありましたが、足や体が弱いということはなく、娘はすくすくと成長していきました。個性の1つだったのかなと、今では考えています。 6歳になった娘にその話をすると、体重が重くなったからかゴツンゴツンと音を立てて、そのヒザ歩きを再現して見せてくれます。ヒザが丈夫なのか、痛くないようです。逆上がりやかけっこもできますし、運動面でもとくに心配はなさそうでよかったです。 発達の目安はあくまでも「目安」であるということを知っておくと、余計なストレスを抱えなくて済むかもしれません。そのうえで心配なことは保健センターや小児科などで相談することで安心できるのではないかと思います。 イラスト:imasaku著者:斉藤あや大人しく内気な娘と楽天的で活発な息子、男女二児の母。ママ・パパに役立つ情報をお届けすべく、これまでの育児経験を生かして、育児の工夫やお役立ちグッズなどの情報を発信中。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月24日Instagramでフォロワー1.3万人超え! 2児の姉妹ママでファッション通販サイト「whitecloset」を運営するYUKIさん(@yuki___0527_)おすすめ、この夏これを押さえておけば間違いなし♡というトレンドアイテムを5つご紹介します。 #ワンショルダータンクトップ写真/whitecloset リネンワンショルタンク 3,580円 今季大流行中のワンショルダートップス。肩紐つきタイプなら、露出しすぎずタンクトップとしてサラっと一枚で使えます。ウエストマークできるリボン付きを選ぶと、女性らしいペプラムシルエットに。体形カバーしながら、トレンドも取り入れられるこの夏イチオシのトップスです。 #フロントボタンスカート写真/whitecloset フレアスカート 3,580円 この夏トレンドのボトムスのひとつ、フロントボタンのスカート。広がりすぎないすっきりとしたシルエットのAラインが、気になる下半身のカバーしつつおしゃれに仕上げてくれます。爽やかな印象で着回しのきくホワイトカラーがおすすめ。 #ティアードロングワンピース写真/whitecloset ティアードロングワンピース 3,180円 裾が段々になっている「ティアード」アイテムもトレンドのひとつ。ゆったりとしたシルエットで体形カバーをしつつ、ふんわりシルエットが女性らしさも叶えてくれます。ティアードワンピースは一枚でサマになる、この夏押さえておきたいアイテムです。妊娠中のママさんにもおすすめですよ♪ #クリアバッグ写真/whitecloset (左)アニマルクリアBAG 2,980円 (右)クリアバッグ 2,980円 夏バッグといえばやっぱり「クリアバッグ」ですよね。いつものコーデにクリアバッグを合わせるだけで、トレンド感がぐっと増します。汚れや水に強いので、普段使いにもお出かけにも使えるのも良いですよね。「中が丸見えなのがちょっと…」という方は、お気に入りのポーチやリネン素材の巾着などをクリアバッグに入れて使うのもおすすめ。 #サンバイザー写真/whitecloset サンバイザー 2,380円 今季流行間違いなしの注目アイテム、「サンバイザー」。ビーチファッションに取り入れてみたり、カジュアルなマキシワンピースなどと合わせてもおしゃれ。クルクルッと丸めるタイプを選べば、公園などのちょっとしたお出かけにも持ち運びしやすくて便利です。 今季おすすめのトレンドアイテムを5つご紹介しました。このほかにも、YUKIさんのInstagramでは注目のファッションアイテムが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る YUKI(ゆっきーって呼んで下さい 協力/ YUKI(Instagram@yuki___0527_)
2019年06月23日Instagramでフォロワー5万人を超える「ニシカタ」さんの出産エピソードをご紹介! 妊娠39週、妊婦健診当日におしるし、陣痛が開始しそのまま入院することになり…?! 出産ビデオを事前に見ておいたおかげだと思います!この気の利かせ方はすごく助かりました~! いろんなことを考え巡らせたうえで、イエスかノーかで答えられる的確な質問。旦那さん、ステキー! このほかにも、ニシカタさんのInstagramでは育児エピソードが更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪ この投稿をInstagramで見る ニシカタさん(@c_nishikata)がシェアした投稿 - 2018年 6月月12日午後2時22分PDT著者:イラストレーター ニシカタ2018年1月、長女を出産。インスタで出産、産後、育児レポートマンガを更新し、フォロワー5万人超。ゲームと海外ドラマとデパ地下が好き。Instagram:@c_nishikata
2019年06月23日ダイエットには野菜! 野菜を摂りやすいサラダをしっかり食べるようにしています!外食でもサラダをつけるようにはしているけれど、なかなか痩せないんです…… こんなお悩みをお持ちのママも多いのではないでしょうか? もしかしたら、キャベツやレタスなど、食物繊維が少ない野菜が中心になっている頻度が多いのかもしれませんね。 食物繊維とは……?食物繊維は、糖質の吸収を抑えて血糖値の急上昇を防いでくれたり、満腹感を得やすく食べ過ぎを防ぐのに役立ちます。 18~69歳であれば ●男性は20g以上●女性は18g以上 が1日の目標摂取量となっています。 また、食物繊維には、不溶性と水溶性があり、どちらもダイエットに繋がるのですが、それぞれ性質の違いがあります。 不溶性は、主に穀類、野菜、豆類に多く含まれており、水分を吸収して膨らみ便のかさを増やし、腸を刺激。便秘解消に役立ちます。さらに適度な硬さや食感があるためよく噛むことにつながり、早食い予防にも良いですね。満足感にも繋がります。 水溶性は、主に海藻、野菜、フルーツに多く含まれており、粘性があるので消化器官をゆっくり移動することから、お腹が空きにくくなったり、血糖値の上昇を緩やかにしてくれたりとダイエットに○です。 野菜の中に含まれている食物繊維の量はどのくらい?レタス(生)100g中1.1g、キャベツ(生)100g中1.8gの食物繊維が含まれていますが、食物繊維で有名なごぼうでは、100g中(茹で)、6.1gも含まれているんです。だから、きんぴらごぼう約50gで食物繊維3gほど摂れるイメージですね。 レタスでいえば、1玉は約300g! 100g中1.1gの食物繊維しか含まれていないので、ごぼう50g中の食物繊維3gが1玉食べないと摂れないのです。 しかも、食物繊維の目標量をすべてレタスで摂るとしたら6玉は食べなければいけないという結果に……。 ですので、このようにサラダでしか野菜を食べていないのであれば、 野菜を食べていても目標摂取量にも満たずに残念な食べ方になっているかもしれません。 ごぼうのほかに食物繊維を多く含んだ野菜の例としては、オクラ100g中(茹で)5.2gの食物繊維が含まれており、オクラの胡麻和え約50gで食物繊維2.6gほど摂れ、西洋かぼちゃでは、100g中(茹で)4.1gの食物繊維が含まれているので、かぼちゃの煮物約70gでは食物繊維が2.9gほど摂れますよ。 食物繊維を多く含んだ食材を♪野菜を最初に! と言われていますが、野菜をはじめに食べれば良いだけでなく、その種類に偏りがないかどうか確認してみたり、 外食では生野菜を楽しんだ分、おうちごはんでは食物繊維が摂りやすい茹で野菜や具だくさんのお味噌汁を取り入れたり♪ 食物繊維を多く含んだ食材をプラスしながら、バランスよくお食事を楽しんでみてくださいね。 著者:横川仁美食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月23日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!セリアの「野菜フレッシュキーパー」と「鮮度保持袋」を使えば、ラク~に野菜の鮮度を長持ちさせることができるそうです。 野菜の芯に刺すと成長速度が抑えられる セリアで見つけた「野菜フレッシュキーパー」は、野菜の成長をストップさせて長持ちさせるアイテム。レタスやキャベツ、白菜などの葉物野菜の芯にブスッと刺すことで野菜の成長点を壊して成長速度を抑えられる(=野菜の栄養が流れ出なくなり、鮮度を保つ)そう。葉物野菜の鮮度を保つ方法として知られている、芯をくり抜いて濡らしたキッチンペーパーを入れる必要がないから、ズボラにはもってこい! 2つ入りで108円。プラスチック製で繰り返し使えるからコスパは◎。白黒好きな私には真っ白なのもうれしいポイント~。 「鮮度保持袋」とのW使いで鮮度を検証 試しにフリルレタスで検証してみました。持ち手がリング状なのでしっかり持てて、芯にしっかり刺すことができて、抜くのも簡単です。 さらに、同じくセリアで見つけた「鮮度保持袋」を使いました。この袋に野菜を入れると、野菜から出るガスを吸収し、適度な湿度を保つことで鮮度を保持するそうです。サイズはS、M、Lとあります。今回はLサイズ(40枚入り)を使用。ダイソーにも似たような商品がありました。 袋にフリルレタスを入れて袋の口を輪ゴムやクリップなどで閉めて、冷蔵庫の野菜室で保存します。野菜室では立てて入れるのがポイント。調べたところによると、収穫される前と同じような状態で保存すれば、野菜は余計なエネルギーを消費せずに長持ちできるそうです。 1週間後もシャキシャキで元気いっぱい! 検証結果は見事1週間後もフリルレタスはシャキシャキのまま!鮮度を保つことができました(途中、ちょっと食べてしまいました。ごめんなさい!)。リピ買い決定!ほかの葉物野菜でも試してみたいと思います。 まとめ買いや作り置き派、畑で野菜がめっちゃ取れる方はもちろん、たまにしか自炊できなくてなかなか野菜を消費できない方など、これを使えば野菜の無駄がなくなるはず!気になった方は試してみるといいかもしれませんよ。著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月23日東京衛生病院小児科の保田典子です。私生活では7歳5歳3歳の子育て中!第2回目のコラムは赤ちゃんを産む前にそろえる準備用品に必ず入っている「ベビー布団」。私はあまり買う必要はないと思っています。その理由について解説したいと思います。 赤ちゃんの布団で最適なものは?独身時代から新生児のケアを見てきたので、私は「赤ちゃんの布団はバスタオル」って思っていました。 こんな感じ。 バスタオル、汚れてもどんどん洗えてたくさん買っても後々も使えるしとても便利ですよ。 そうして第1子(4月生まれ)の新生児育児は使ってない大人用のマットレスを折りたたんで防水シートの上にバスタオルを敷いて赤ちゃん用のベッドにしていました。 結局は「スリーパー」が良い赤ちゃんによりますが、小さくて弱々しい新生児期(生後1月まで)を超えたら、今度は布団を蹴ってしまうようになります。 せっかく買った布団も、かけてもかけても取ってしまいます。でも、それが赤ちゃんなのです。 赤ちゃんには布団をかけても無駄ですし、寒くなってしまうのが心配なら、「赤ちゃん自身に着込んでもらう」しかありません。 つまり、スリーパーをする方が親もラクだし、赤ちゃんも安定した環境で眠れます。 ベビー布団をおすすめしない理由吐いたり汗が多い赤ちゃんに、羽毛布団はあまり向きません。 3人目は12月生まれだったので、ベビーベッドレンタル時に、一緒にベビー布団を3カ月ほどレンタルしましたが、結局2枚付いていた羽毛かけ布団のうち、1枚は使いませんでした。(バスタオルの上に羽毛布団かけました) 高い買い物は本当に使うか検討してなので、特に、4〜8月生まれの赤ちゃんはあまりベビー布団を気合い入れて買わなくて大丈夫ですよ。 寒くなる頃には寝返りでフレームアウトするか足で蹴って布団の意味をなさなくなります(笑)! 長い期間、同じベビーベッドに寝かせる欧米スタイルの育児をする予定なら買ってもいいかもしれません。(それでもバスタオルと綿毛布とおくるみくらいの方が管理しやすいかも…と私は思います) ベビーベッド買っても、結局添い寝になってベビーベッドすら使わなくなる人も多いですよ! 安心かつ、親もゆっくり寝られる環境で寝かせてあげられるといいですね。著者:医師 医療法人アドベンチスト会東京衛生病院 小児科医師 保田典子医療法人アドベンチスト会東京衛生病院小児科医師。株式会社メドイース代表取締役。2003年筑波大学医学部卒業、国立国際医療センター、大阪市立総合医療センター小児循環器内科勤務を経て、2014年東京女子医科大学大学院博士課程修了後現職。小児科専門医。一般診療、小児循環器診療に加えて、漢方治療や発達相談にも対応している。
2019年06月23日赤ちゃんが生まれると、「泣き声がお隣さんに聞こえないだろうか」「夜中に起こしてしまったらどうしよう」など、気になるもの。ご近所へあいさつをしたほうがいいのか悩みますよね。 そもそもあいさつは必要?「赤ちゃんが生まれます」のあいさつをするメリットは、お互いにどんな人が住んでいるのかがわかることだと思います。入れ替わりの早い都会の賃貸マンションなどでは、隣近所の顔も名前も知らないというケースは少なくありません。 ずっと静かに暮らしていたのに、ある日突然、赤ちゃんの泣き声が響いてきたら、「どこのお宅だろう?」と気になる人もいるかもしれません。だけど人の気持ちというのは不思議なもので、顔見知りになっている家から聞こえてくると「◯◯ちゃんが泣いているのね」と気にならないことがあります。 あいさつをしておくことで相手の印象がよくなり、大きなトラブルに発展しにくいというメリットはあると思います。 いつ、どうやってあいさつをする?あいさつをするとなったら出産前にするか、出産後にするか。これはどちらでもいいと思います。出産してしばらくは育児に追われて、あいさつ回りをする余裕がないかもしれないので、出産前に済ませておいたほうがラクでしょう。 あいさつするときは手ぶらでもかまいませんが、ちょっとした手土産を持参すると、より話しやすくはなります。相手が気を使わないように500〜1,000円程度の日用品やお菓子などで十分です。 ご近所さんと生活の時間帯が違ったり、あまり顔を合わせる機会がない場合は、ポストに「ご迷惑をおかけします」とメッセージを入れてもOK。どんな人が住んでいるのか知らなくてあいさつに伺うのが不安な方は、まずは大家さんや管理会社に相談してみてもいいかもしれません。 筆者もあいさつに行きました!わが家は出産したとき賃貸マンション暮らしだったので、赤ちゃんの泣き声が近所迷惑にならないか不安がありました。当時はご近所さんとの交流はまったくなかったのですが、生まれる前に、両隣と上下階の家に「もうすぐ赤ちゃんが生まれますので、騒がしくてご迷惑をおかけするかもしれません」と、1,000円くらいのお菓子を持ってごあいさつに伺いました。 両隣は小学生の子どもがいるご家族だったため、「騒がしいのはお互い様なので、お気になさらず」とのこと。出産後はしばらくして外で顔を合わせたときに「泣き声がうるさくないですか?」と聞いてみたら、「全然大丈夫ですよ」と言ってもらえてひと安心。 それからは顔を合わせると「大きくなりましたね」など、会話を交わすようになり、良好な関係を築くことができました。あいさつをしていなければ、赤ちゃんが泣くたびに近所迷惑かも?とビクビクしていたかもしれません。お互いの顔を知っているということが私にとっても安心感につながりました。 ご近所と円満な関係を築くために、あいさつは大事な役割を果たしてくれます。お隣さんにあいさつに行ったら、偶然にも出産予定日の近い妊婦さんで、家族ぐるみで仲良くなったというエピソードも聞いたことがあります。ご近所付き合いが広がるきっかけにもなるかもしれませんね。 イラスト:imasaku著者:高橋じゅんこ一児の男の子を育てるワーキングマザー。病気ネタやママ友ネタなど、ペンネームでリアルな体験談を執筆中。
2019年06月23日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんの紫外線対策に関するご相談です。 Q.紫外線対策はどこまでしたらよいのでしょうか?生後6カ月の娘がいます。赤ちゃん用の日焼け止めがあるほどですから、赤ちゃんの紫外線対策をしっかりしようという話をよく聞きます。一方、日光に当たらなすぎるとくる病になるとも聞いたことがあります。どのような対策をすれば、紫外線対策もでき、ほどよく日光を吸収できるのでしょうか。 榎本美紀助産師からの回答骨の形成に影響する紫外線量は、手の甲程度の皮膚面積に15分程度浴びるだけで十分とされています。極度に室内で日差しを避ける生活をされていなければ大丈夫ですよ。通常通り洋服や日焼け止め、ベビーカーの日よけなどで紫外線対策をしていただければ、ご心配いらないですよ。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください 日焼け止めの使用でビタミンD欠乏症に!?大阪樟蔭女子大などの研究チームが、2016年5月から1カ月間、同大学の学生など、20代の女性を対象に、日焼け止めの使用頻度や食生活など習慣などを調査しました。 その結果、日焼け止めを週3回以上使うグループの血中ビタミンD濃度の平均が欠乏状態だったという研究結果が発表されました。 ビタミンD欠乏症になると……ビタミンDは、カルシウムとリンの吸収を促進します。ビタミンDが欠乏することにより、低カルシウム血症となる恐れも出てきます。 低カルシウム血症になると、小児ではくる病、成人では骨軟化症の発症リスクが高まるおそれがあります。また、ビタミンD欠乏症とまではいかないまでも、ビタミンDが不足した状態が長期にわたって続くと、骨粗しょう症、それに伴う骨折のリスクが高まります。 「くる病」って?ビタミンD欠乏性くる病は、ビタミンDが欠乏することによって、骨の成長が障害され、骨格や軟骨部の変形を伴う病気です。近年紫外線を避ける生活習慣が広まっていることに加え、ビタミンD不足のママが与える母乳にもビタミンDが不足していることも関係しているようです。 くる病になると、体重が増え、足に負荷がかかることでO脚になってしまうお子さんが多く、O脚以外にも骨格に特徴的な症状がみられます。くる病は、これらの症状があるかどうか、血液データの値やレントゲン検査などにより診断されます。治療には、活性型ビタミンが投与されます。 ※参考:ニュース(医療)「日焼け止めはNG!?紫外線対策がママと赤ちゃんに及ぼすもの」【著者:助産師REIKO】
2019年06月23日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が生まれてから1年くらいのタイミングで保育園に入れるつもりだったものの、まったく保育園のことについて調べていなかった私。 ある日、近所の保育園の前を通った時にふとそのことに気づきました。 やれ待機児童がどうやこいうやいうてるこの時代に大きく出遅れたんであろう感はなんとなくあったのですが、私の今までの人生はラッキーなことに何でも何とかなってきたので、この保育園問題もなんとかなるだろうと……。 ただ、そろそろ本気で調べないとな〜と思いたったことから、私とN子の人生を大きく変えた保育園への道が始まったのであった〜。 イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週2回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。HP:「やましたともこのホームペー痔」
2019年06月23日わが家のパパは音楽が大好き。私が妊娠中に好んで聞いていた音楽やパパの好きな音楽のMIX CDを、長女と長男それぞれのときに「誕生記念MIX」として作ってくれました。そのときのエピソードをお伝えします。 音楽は子どもに一番最初に教えたいことわが家のパパは、コアなレコードコレクターで音楽マニア。そして「わが子が最初に耳にする音楽は、パパが選ぶ! 世界にはこんなすてきな音楽があると教えたい」というポリシーがあります。 長女、長男の誕生時には2人に「誕生記念MIX」CDを作り、退院して帰宅するときに車中で流してくれました。CDはわが子への贈り物でしたが、産後に情緒不安定だった私の心にも音楽がすみずみまで染み渡り、涙があふれました。そして、前向きなパワーをもらいました。 MIX CDは子育て中にもパワーを発揮パパが作ったMIX CDは、私が妊娠中に好んで聴いていた音楽と、パパが大好きで子どもに聴かせたい音楽が合わさっています。 もしかするとわが子に胎内記憶があるのか、私の好きな音楽が流れるとピタリと泣き止むことが多く、とても助けられました。また、パパの好きな音楽は、口下手で言葉の少ないパパから子どもへのメッセージに思えて、聴くだけでとてもやさしい気持ちになります。この2枚のMIX CDを聴くと音楽の力って偉大だなと感じます。 子どもが思春期を迎えたら贈りたいパパが作ったMIXは、子どもたちが大人への階段をのぼり始める思春期に渡すつもりです。今はママに抱きついて泣いている子どもたちも、いつか流れる涙を自分で拭わなければならない日が来ます。そんなときに「あなたはひとりじゃないよ。愛しているよ」というメッセージになればいいなと思っています。 子育てでは、パパにいろいろと不満もありますが、このMIX CDに関しては「パパ、いい仕事したね!」と思っています。 子育てをするうえで、何か「形」として残せるものがあると素敵ですよね。音楽や写真、絵、一緒にスポーツに取り組むなど、時間を超えて親子を結びつけてくれるものを大切にしていきたいなと思います。著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2019年06月23日100均で暮らしをHAPPY に♡をモットーに、100均パトロールのほか、掃除、収納料理と多趣味の人気インスタグラマー森矢くま☆(@kuma_100love)さんが、セリアで発売されたラップケースを紹介してくれました。 キッチンの外観を損ねないラップケース♡ ラップは、毎日のごはんの支度はもちろん、お子さんの離乳食のフリージングにも役立つ、ママにとっては欠かせないアイテムですが、市販のラップをそのままキッチンに置くと、一気に生活感が出てしまいますよね。 これまで他のお店から販売されているラップケースを見て気になっていましたが、やっぱり100均で買いたい!という思いから待っていたところ……遂に発売されましたね! 今回は、ラップケースとして使えるセリアの新商品をご紹介します。 セリア新商品のラップケースとは? 商品名は、WRAP HOLDER PP CASE(ロングタイプ) 詰め替え用タイプ対応サイズ 30センチ です。 開封するとこんな感じで半透明! 英字で見せることができるだけでなく、ラップをチラ見せするおしゃれが楽しめるのがポイントですね。 切れ味は……? いくら見た目が良くても機能性が伴わなくては、結局使わなくなってしまいますよね……。そこで気になるのが、ラップの切れ味です。 以前セリアから販売されたラップケースは切れ味が良いとは言えないものでした。今回もまた同じようなものでは……と心配している方もいらっしゃるのではないでしょうか? でも、そんな心配は無用です!新商品のこちらのラップケースは、市販のラップケースと比べても遜色ない、切れ味の良い刃がついていて、カットしやすくなっていましたよ。私は、前のラップケースも持っているのですが、今回発売されたもののほうが断然お気に入り!刃の改良はとてもありがたい点ですね。 組み立てもカンタン! 組み立て方は、付属の説明書を参考にしてくださいね。 注意点としては、ラップを切るときに圧力がかかると外れやすいので、サイドの部分などは接着剤でしっかり止めておきましょう。 また、デメリットを1つだけ言えば、切るときに力を入れすぎると素材がプラスチックより頑丈ではないので凹みます。その点だけ把握していれば、キッチンの優秀アイテムになること間違いなしです♡ この投稿をInstagramで見る 森矢くま☆さん(@kuma_100love)がシェアした投稿 - 2019年 1月月9日午後5時28分PST 著者:森矢くま☆100均で暮らしをHAPPYに♡趣味は100均パトロール、掃除、収納、料理。Instagram:@kuma_100love ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月23日2019年10月に消費税が10%に増税されますが、注文住宅は引き渡しが2019年9月30日以降になる場合は、増税前の契約でも消費税10%として手続きをする必要があります。 この増税を緩和する目的として“次世代住宅ポイント”制度が設けられ、2019年6月3日から申請が始まりました。今回は新築だけでなくリフォームにも適用される“次世代住宅ポイント”についてお伝えします。 要件を満たした住宅の新築・購入・リフォームを対象にポイントが支給次世代住宅ポイント制度は2019年10月の消費税増税に備え、一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能等を満たす住宅や家事負担の軽減に役立つ住宅の新築やリフォームをされた人に対して、多くの商品と交換できるポイントを発行する制度です。 2019年6月3日から申請が始まり、2020年3月31日までを限度に(申請が予算を超える前に受付終了)申請を受け付けます。主な要件は以下のとおりです。 1)「安全・安心」「健康長寿・高齢者対応」「子育て支援、働き方改革」に資すると国土交通省が選定した、①注文住宅の新築、②新築分譲住宅の購入、③リフォームが対象となります。 2)新築では、①エコ住宅 (断熱等級4又は一次エネ等級4を満たす住宅)、②長持ち住宅 (劣化対策等級3かつ維持管理対策等級2等を満たす住宅)、③耐震住宅 (耐震等級2を満たす住宅又は免震建築物)、④バリアフリー住宅(高齢者等配慮対策等級3を満たす住宅)に適合すると1戸当たり30万ポイント付与されます。 3)リフォームでは、①窓・ドアの断熱改修、②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、③エコ住宅設備の設置、④耐震改修、⑤バリアフリー改修、⑥家事負担軽減に資する設備の設置、⑦若者・子育て世帯による既存住宅の購入に伴う一定規模以上のリフォーム工事等がポイント付与の対象となります。 工事の内容によって2,000ポイントから150,000ポイントが付与され、合計の上限を1戸当たり300,000ポイントとしています。 ポイントの交換商品は食料品や日用品、家電など次世代住宅ポイントの申請はすでに始まっていますが、ポイントの交換申込は2019年10月1日以降の予定となっています。対象商品は米・肉・魚等の食料品、キッチン用品やバス用品等の日用品、テレビや空気清浄機等の家電等が用意されています。アウトドア用品や防災用品、キッズ用品等のカテゴリーもあり、2019年6月12日時点では、約2600件の交換商品が登録されており、今後も増える予定となっています。 ポイント交換があるから住宅を購入したり、リフォームをしたりと考える人は少ないと思いますが、消費税増税を理由として住宅購入を迷われている人はこの次世代住宅ポイントで付与されるポイントと合わせて住宅購入の総費用を検討すると良いでしょう。 現在、新築の住宅購入やリフォームを検討されている人は不動産やリフォームの担当者にこの制度の対象となる部分があるか確認してみてください。なお、この制度の詳細は、次世代住宅ポイントのサイトから確認できますので、参考になさってください。監修者・著者:ファイナンシャルプランナー 大野高志1級ファイナンシャルプランニング技能士、CFP®(日本FP協会認定)。独立系FP事務所・株式会社とし生活設計取締役。予備校チューター、地方公務員、金融機関勤務を経て2011年に独立。教育費・老後資金準備、税や社会保障、住宅ローンや保険の見直し、貯蓄・資産運用等 多角的にライフプランの個別相談を行うとともにセミナー講師として活動しています。
2019年06月22日んぎまむさん、無痛分娩で点滴・陣痛促進剤、硬膜外麻酔をおこない、いよいよ出産かと思いきや、子宮口9cmのところでまさかの緊急帝王切開で出産! この病院は母子別室で、授乳や講習でステーションに都度呼ばれるスタイル。術後1日目はすべてが免除され(別に以降も強制ではない)、授乳室で何もイベントがない時間を見計らって、んぎぃちゃんとの面会タイムを設けてもらえた。 このとき、初めてんぎぃちゃんを抱っこした。 んぎぃちゃんはすやすや寝ていた。この日はそれきりで、あとはベッドで痛みとたたかっていた。 監修/助産師REIKO※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者:イラストレーター んぎまむ2017年1月18日生まれの女の子、「んぎぃちゃん」を子育て中。イラスト・漫画制作中心の在宅クリエイター。ベビーカレンダーでは、んぎぃちゃんを妊娠中から出産、育児まで怒涛のんぎまむライフを「んぎぃちゃんカレンダー」として連載中。
2019年06月22日SNSで大人気のモノトーンアイテム。100均でもモノトーン商品が続々と登場していますが、最近ではインテリア雑貨に限らず、暮らしの中で頻繁に使う実用的なアイテムにもモノトーンデザインが増えているんです! 今回は、100均&モノトーンアイテムが大好きだという3児のママ、せっちゃんさん(@100yenshoplove)に、これは使える!というモノトーンアイテムを紹介してもらいました♪ 週末の上履き洗いがちょっと楽しみになる靴用ブラシ★ せっちゃんさんが、「このモノトーンが欲しかった!」と思っていたアイテムのひとつ、靴用ブラシ。セリアから、モノトーンの「スニーカー洗い」が登場しました。 ちょっと細身なボディと、ほどよい角度のネックで靴の奥まで洗いやすい! 小さいブラシのほうは、靴底の溝を洗うのにぴったりです。 この春から2人目のお子さんも小学生となり、毎週末の上履き洗いが大変だというせっちゃんさん。お気に入りのモノトーンデザインでやる気をUPさせているそうです! 子どもとのお出かけに必須!ティッシュ類もシンプルに♪ せっちゃんさんは、外出用のティッシュ類はすべて100均でそろえているそう。ホワイト×グレーのポケットティッシュは水に流せるタイプで、キャンドゥのもの。1セット10個入りです。 ポケットティッシュと同じメーカーのシンプルな除菌ウェットティッシュも、キャンドゥで1セット3個入り。真っ白で清潔感のあるシンプルなデザインが良いですね。 そして注目は、セリアとキャンドゥで購入できる「ボトル型ティッシュ」!黒いボトルがセリアのもの、白いボトルがキャンドゥのもので、内容量はセリアのほうが10枚多いとのこと。 せっちゃんさんは、車用にハーフサイズを購入。車のドリンクホルダーにシンデレラフィットです♪ 助手席と、後部座席それぞれに置くことで、子どもたちも自分でティッシュを取り出してくれるので助かるのだとか!ドリンクホルダーがあれば置けるので、ティッシュの収納場所に悩むこともなくなりますね♪ 中身が終わったら詰め替えて、ティッシュケースとして使用できるのもうれしいポイント。 かわいい菜箸スタンドでプチストレスが解消された! せっちゃんさん自身もInstagramで見かけて欲しくなりゲットしたという、セリアの「シリコーン菜箸スタンド」。かわいい星型で、1セット6個入りです。 菜箸の先に通すだけで箸先が浮くようになるので、調理中にちょっと箸を置きたいときに便利! 星型なので、箸が転がってしまうのを防いでくれる役割も♪ 箸の持ち代の部分まで通せば、鍋のフチにかけておくこともできます。(※耐熱温度200℃) これで菜箸の直置き問題も解決! ちょっとしたことですが、毎日のプチストレスが解消される、地味にスゴイ商品です。 機能性も◎なモノトーンのシャンプーブラシ♪ 最後にご紹介するのは、キャンドゥの「シャンプーマッサージャー」。せっちゃんさんはライトグレーとダークグレーの2色をゲットしたそう。 2種類のやわらかいブラシピンにより、頭皮をやさしくマッサージできます。 持ち手部分が本体に収納できる構造で、使わないときはコンパクトに。そして本体に穴があいているので、お風呂場に吊り下げておくこともできます。 105円とは思えないほど機能性が高いシャンプーブラシ、これは買いですね! これまではカラフルなものが多かった100均の日用品ですが、最近はおしゃれでスタイリッシュなデザインが増えています。こまごましたものこそ、シンプルなモノトーンでそろえると、統一感のある家になりそうですね♪進化している100均の日用品、ぜひチェックしてみてください! 取材協力/せっちゃんさん(@100yenshoplove)※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る ⋆*せっちゃん*⋆さん(@100yenshoplove)がシェアした投稿 - 2019年 6月月19日午前6時20分PDT
2019年06月22日朝は忙しくてバタバタ……お子さんやパパに食べてもらうのがやっとで、自分は食事を抜きがちになっている……なんてことはありませんか? もしかしたら、朝食を食べていない分、ダイエットにつながっているのかな? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、逆効果なんですよ。 朝食を抜くと太りやすい?朝食を摂らない人は、摂る人に比べて5倍も太りやすいと言われているんです。 これはどういうことかというと……自律神経をコントロールしてくれている体内時計が乱れてしまうことが原因にあげられています。 自律神経ってどんなもの?自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つの神経から成り立っており、 ・日中は交感神経が中心となって働き、エネルギー消費を高める ・夜は副交感神経に切り替わって省エネモードにして疲れた体を回復させる という働きがあるのですが、体内時計がくるってしまうと、この働きがうまくいかなくなってしまうのです。 日中のエネルギー消費を高めるためにも、この働きをスムーズにしてあげられるようにするのがカギ! ご自身でお体をサポートしてあげると良いですね。 自律神経の働きをよくするコツは……・太陽の光を浴びる ・朝ごはんを起床後2時間以内に食べる こうすることで、体内時計の乱れを防げて交感神経を活発にできると言われています。 もし朝ごはんを摂られていなければ、手軽に食べられる果物や野菜ジュースなどから口にすることをスタートしてみてはいかがでしょうか? インスタントのお味噌汁なら手軽なうえ、低くなっている体温を上げ、体を温めることにも繋がりますよ。具が少なければ豆腐を切って入れても良し♪ ご自身が食べたいものから試してみてくださいね。 著者:横川仁美著食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。管理栄養士を取得後、保健指導や重症化予防、ダイエットサポート、電話相談のカウンセリング等を通して、のべ2000人の方の食のアドバイスに携わる。現在は、ママや子どもの健康サポートに力を入れながら、コラム執筆・監修、レシピ作成、オンラインでのダイエットカウンセリングを中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。
2019年06月22日あなたのご家庭でのパパの存在ってどういうものですか? わが家の子どもたちは典型的なパパ大好きっ子です。私はそんなふうに育ってくれてよかったと思っています。今回はそんなわが家でのパパと子どもたちの様子をお伝えします。 「パパおかえりー!」の癒し効果がすごい3人の子どもたちがいるわが家は、日中によくママ争奪戦が勃発します。ママにとってこれほどうれしいことはありませんが、そこにパパが帰ってくるとパパ大好きっ子たちは「おかえりー!」と言って一斉にパパのほうに走っていってしまいます。 「あれ? ママは~?」と少しさみしい気持ちにもなりますが、パパの顔を見るとうれしそうにニコニコしています。そんな姿を見て、私も癒されています。パパにとっても、仕事で疲れたときの子どもたちの熱烈なお迎えは癒し効果バツグンのようです。 意外な効果!? トイレトレーニングが進んだ!「パパ大好きっ子でよかった!」と私が強く思ったのは、息子のトイレトレーニングでした。失敗続きでトイレに行くのも億劫になっていたころ、「じょうずにできるようになったら、パパと○○くんでお出かけするってパパが言ってたよ」と息子に言うと、進んでトイレに行くようになったのです。 パパからの特別扱いは、子どもにとって本当に特別なことのようです。パパの存在の大きさを実感しました。 パパ大好きっ子の秘訣「パパを悪者にしないこと」子どもたちがパパのことをもっと好きになるには、子どもたちの前でママがパパの悪口を言わないことが大切だと思います。 ママ友との会話などでついついパパのグチを言ってしまいがちですよね。しかし、ちょっとしたグチでも子どもにとったら悪口に聞こえてしまい、ママがパパのことをあまり好きではないと捉えてしまうかもしれません。私は、パパへの感謝を子どもたちにも言葉で伝えるようにしています。 子どもたちがパパのことも大好きだと、パパもうれしいうえに、ママも楽しくなると思います。パパ大好きっ子になってもらうために、まずは子どもたちの前でママからパパへ感謝を伝えることから始めてみるのもいいかもしれませんね。 イラスト:sawawa著者:山野美由紀二男一女の母。出産を機に、プログラマーを退職。現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月22日わが家の子どもたちは乾燥肌で割と肌が弱く、全員水いぼになってしまった経験があります。長女は病院で取って完治しましたが、次女は病院で取っても完治せずに再発を繰り返しました。 にっくき水いぼ!水いぼは伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)といい、ウイルス性の皮膚感染症。保育園などで感染しやすいようで、わが子も全員悩まされました。乾燥肌だとうつりやすいそうです。 感染すると丸くて白い小さなイボができ、少しずつ大きくなっていきました。そしてこれがつぶれると中のウイルスが飛散し、他のところにうつるようです。 なかには痒みを伴うこともあるようですが、わが子たちは痒がったり痛がったりすることはなく、日常生活にはまったくと言っていいほど支障はありませんでした。 水いぼは取る? 取らない?長女は腕にできており、プールの時期になると保育園から「水いぼがあるとプールに入れません」と言われ、病院で取ることに。いざ病院に行ってみると、「水いぼは取っても再発することが多いし、自然治癒するものなのでわざわざ治療することはない」と言われました。 しかし、「保育園から言われたなら仕方ないね……」と、水いぼがある部分に麻酔テープを貼り、麻酔が効いてからピンセットでいぼを切除。当時長女は4歳で、嫌がることも泣くこともなく無事終了。再発もしませんでした。 その後次女も1歳で水いぼができ、同じ病院で切除しましたが、しばらくすると再発。また取りに行って、その後また再発……と何度も繰り返しました。 2年近くかかって完治次女は3回ほど水いぼの再発を繰り返し、病院嫌いで取るたびに押さえつけられて大泣きだったため、見ていてかわいそうになりました。最終的に家でしっかり保湿ケアをするようにしたら、水いぼはなくなって再発しなくなりました。免疫もできたのでしょう。病院に行って何度も取ったにも関わらず、結局完治までに2年ほどかかりました。 そして第3子となる息子も0歳から水いぼに悩まされ、現在保湿しながら様子を見ています。 水いぼは保育園などの集団生活で感染しやすく、病院に行って取るべきか否かは保育園や病院の先生によって見解が違うようです。今息子が通っている保育園からは水いぼ治療は強制されていないため、しばらく家でできるケアをしながら様子を見ようと思っています。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
2019年06月22日初めての妊娠・出産では「悪露って何?」と思う人が多いかもしれません。悪露の状態を観察することは産後の子宮の回復状態を知る目安にもなります。ここでは悪露について、産褥期の変化や対処法、注意したい点について詳しく紹介していきます。 悪露ってなに?悪露(おろ)とは、妊娠によって大きくなった子宮が出産後に元の大きさに戻る過程(子宮復古)の中で、子宮腔内から排出される分泌物のことです。悪露は、胎盤が剥がれた部分からの出血や分泌物が主な成分です。子宮内膜が再生され、子宮の大きさが妊娠前の状態になると悪露は出なくなります。 悪露はいつまで続くの?産褥期の悪露の変化悪露の色は出産してから数日間は経血と同じように赤い色をしていますが、子宮復古が進むにつれて色は薄くなり、分娩8週後までには消失します。悪露がなくなるまでは次のような経過をたどっていきます。 <産褥2~3日>血液成分が多いため見た目はほぼ血液と同じで、赤色悪露(血性悪露)と呼ばれています。量も多いのが特徴ですが、通常血液の塊が混じることはあまりありません。 <産褥3~4日以降>悪露に含まれる血液中のヘモグロビンが変性し、悪露は褐色になります。量も徐々に減少していきます。 <産褥2週以降>産褥約2週以降は透明で淡黄色の黄色悪露になり、2~3週間続きます。 <産褥4週頃>この時期はの悪露にはほとんど色はついておらず、白っぽい色に変化します。この時点での悪露はおりものと変わらないようになり、悪露がなくなったと感じるようになります。 こんな悪露は要注意!産後に排出される悪露ですが、注意しなければならない状態があります。何気なくパットを交換しがちですが、悪露の量、性状、においの変化には注意しましょう。 活動量が急に増えることによって一時的に悪露の量が増えることがありますが、悪露の量が多い状態が続いたり、血液の塊が混じっているような場合は、子宮復古不全の可能性があります。 子宮復古不全の原因はさまざまありますが、赤ちゃんを包んでいた卵膜や胎盤組織が排出される場合には、胎盤遺残(子宮内に胎盤が残っている状態)の可能性もあります。超音波検査で胎盤遺残と診断された場合、胎盤を除去する処置が必要になることがあります。 悪露に悪臭を伴う場合は、子宮内感染により炎症が起こっている可能性があります。悪臭だけでなく、悪露の性状も膿状になることがあり、発熱することもあります。子宮内感染が疑われる場合、血液検査や悪露の培養検査、抗菌薬の投与などがおこなわれます。 これらの悪露の変化に加え、下腹部痛、発熱などの症状がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。 悪露が排出されている間の対処法産後1週間程度は生理用ナプキンより大きめの「産褥パット」を使って対処します。産褥パットは生理用ナプキンより厚くて大きいため、しっかりと血液を吸収できるようになっています。悪露の量が少なくなってきたら生理ナプキンを使うといいでしょう。 出産直後は、助産師さんが悪露のチェックや産褥パットを交換しやすいように、股の部分がマジックテープで開閉できる「産褥ショーツ」を着用するのがおすすめです。この産褥ショーツは会陰部の状態を確認する時にも下着を上げ下げする必要がないため便利です。 産院によって、排泄後に陰部を清浄綿で拭き、清潔にするよう指導されることもあります。入浴の際、湯船につかることは産後1カ月健診までは不可なので、シャワーで済ませるようにしましょう。 まとめ悪露は、出産後に子宮が妊娠前の状態に戻る過程で子宮内から排出される血液混じりの分泌物をいい、子宮の回復とともに減っていきます。悪露が多い時期はまだ子宮の状態が完全に回復していない時期ですので、無理のない範囲で行動することが大切です。 監修者・著者:助産師 REIKO医療短期大学専攻科(助産学専攻)卒業後、大学附属病院NICU・産婦人科病棟勤務。 大学附属病院で助産師をしながら、私立大学大学院医療看護学研究科修士課程修了。その後、私立大学看護学部母性看護学助教を経て、現在ベビーカレンダーで医療系の記事執筆・監修に携わる。
2019年06月22日沐浴のときに、赤ちゃんの性器ってどこまで洗えばいいの? どのように洗えばいいの? ママやパパにとって異性の赤ちゃんの性器の洗い方は疑問に思うことのひとつです。 ここでは、赤ちゃんの性器の洗い方の手順とポイントをわかりやすく説明します。 女の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りを洗い、おしり、肛門を泡で洗います。2.性器の割れ目の間を軽く広げてやさしくシャワーで流します。3.おしり、肛門もシャワーで流します。 男の子の洗い方の手順1.よく泡立てた泡で性器の周りとおちんちんを洗います。2.おちんちんを持ち上げ、裏側や睾丸を洗います。3.睾丸を持ち上げ、睾丸の裏側やおしり、肛門を洗います。4.おしりは下に手を差し入れて洗い、最後に肛門を洗います。5.シャワーで流します。洗うときと同じように皺の間も忘れずに。 【洗うときのポイント】1.頭、顔、体の順で、性器は最後に! 2.女の子は、性器の周り、性器、肛門の順番で洗います。割れ目の内側の粘膜の部分はせっけんで洗わずにシャワーでやさしく流すのみにしましょう。 3.男の子は、性器の周り、おちんちん、睾丸、肛門の順番で洗います。しわの部分や皮膚と皮膚が重なっている部分はしわや皮膚を伸ばしながら洗います。おちんちんは包皮を無理に剥いて洗う必要はありません。 赤ちゃんの性器はデリケートな部分ですが、洗い方のポイントさえ押さえれば難しくありません。最後に洗って、シャワーでしっかり流してあげましょう。また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように、温度を調節してくださいね。 ※赤ちゃんがより快適に、ママがより安心して沐浴ができるよう加筆修正しております(2019年6月22日現在)加筆修正箇所:洗うときのポイント末尾「また、沐浴の際には浴室は赤ちゃんが冷えないように温度を調節しましょう。」 監修者・著者:助産師 高杉絵理大分県の大学にて看護師・助産師・保健師の資格を取得後、総合周産期母子医療センターにて産科やNICUに勤務。結婚を機に上京してからは、もっと育児が楽しくなるようにママや赤ちゃんにいつも身近に寄りそっていたいとの思いより、地域での助産師活動を開始する。 現在は、世田谷区の行政や病院で働きながら、開業助産師として地域での講座やイベントを開催し子育て支援活動を幅広く行っている。また、ベビーカレンダーにおいても、妊娠・出産・育児を楽しめるように、ママたちが読みやすく分かりやすい記事を心がけ執筆中。
2019年06月22日こんにちは、助産院ばぶばぶのHISAKOです。第一子と第二子以降では、子どもの性格などの違いを感じるママも多いと思います。そこで、私の経験で感じた生まれ順による違いについてお話しします。 第一子は突発音が苦手な子が多い?私が11人の子育てと助産師をしてきた経験からお話しすると、第一子は一般的に音に敏感。くしゃみ、ドアが閉まる音、大笑いの声、ミシッと床がきしむ音、着信音、救急車の音など、特に突発音が苦手です。 それに引き換え、2人目、3人目、それ以降の赤ちゃんは度量があり、おおらかな傾向があります。生活音に反応しない悠然とした構えは見事なものです。 聴覚は妊娠中にほぼ完成する赤ちゃんの聴覚の基礎は妊娠6カ月ごろにほぼ完成します。赤ちゃんは卵膜や羊水などに何重にも囲まれ、守られた子宮の中にいるので、聴覚は備わっていてもすべてが聞こえるわけではなく、残念ながらまだおなかの外からのパパの声は届いていません。 胎内では、ママの血液が流れるザーザーという音や心臓の音、腸が動く音などはよく聴こえます。そしてママの声は、骨を伝って音が響くので胎児の耳の発達に負担をかけることなく届きやすいことがわかっています。妊娠後期になるとようやくおなかの外からの音や人の話し声も聴こえるようになります。 第二子以降は順応性の高い子になりやすい複数の子どものいる家庭は、大人だけの静かな生活とは比べものにならないほど賑やかです。 上の子への「早くしなさい!」「何回同じこと言ったらわかるの!」おなかの赤ちゃんは、お兄ちゃんお姉ちゃんの賑やかな声やママの怒ってばかりの声、ドタバタな生活音をBGMにしながら成長していくので、生まれてからもその類の音が聴こえると不快に感じるどころか懐かしさを感じてホッとするのかもしれません。賑やかを通り越して騒音のレベルでも、寝るときは寝ます。第二子以降の高い順応性には頭が下がります。 胎教ができないからって落ち込まないで第二子妊娠中は胎教なんか全然できない。いつも上の子を怒ってばかり……と、自己嫌悪になっている経産婦さん。 日々の怒鳴り声も、ママのイライラも、おなかの赤ちゃんはポジティブにとらえ、それを糧にして生きていくエネルギー源に変える高い適応能力があるから大丈夫! ってことを覚えておいてくださいね。 イラスト:imasaku 監修者・著者:助産師 助産院ばぶばぶ院長 HISAKO総合病院小児科・産婦人科・NICU病棟勤務を経て、地域での助産師活動・出張専門助産院を開業。2006年には来院ケアも可能な「助産院ばぶばぶ」をオープン。2016年11人目出産し、ママたちに元気と勇気をおすそ分けすべく母乳育児支援や講演活動、書籍出版など多岐にわたって活動中。
2019年06月22日便利でおしゃれな100均グッズに詳しい人気インスタグラマーのricoさん(@rico_home25)がイチオシの100均アイテムを紹介!ダイソーの「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」を使えば、簡単に排水口が清潔に保てるそうです。 排水口にネットを設置するだけ! 「そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー」はその名の通り、そのまま捨てられちゃう便利なネット。商品はリングとネットがセットになっていて、6セット入っています。 設置方法は、リングにネットをかぶせてリングにあるツメを4カ所起こして、排水口のカバーの代わりにグイッと押して設置するだけでいいんです!簡単ですよね。 そのまま捨てられるからお手入れラクラク リングについたツメのおかげか、ネットがしっかりついていて排水口からズレることがありません。洗う部分が少なくなってお手入れがすごくラクになりました。 ネットごとポイッと捨てて、重曹とクエン酸で排水口を泡でシュワシュワさせてナチュラルクリーニングして、新しいネットを設置すれば完了です。 来客時や出産後の抜け毛が増えたときの掃除にも便利!お客さんが泊まりに来たときとか、お客さんのチンチロ毛やらなんやら見ることなく、ササッと捨てるだけなのもいいと思います。人のチンチロ毛はあまり見たいものではないですもんね。出産後に抜け毛が増えたときも掃除がラクになっていいですよね。 元々お風呂についていた純正品のカバーはなぜか大きな穴が開いていて、その穴から髪の毛が下に流れることが多々ありました。そこで、純正品から乗り換えてセリアの「髪の毛くるっとキャッチ」を使うようになりました。 これも水圧でズレることがなくてよかったのですが、洗う手間があるのが難点。でも、ダイソーの「髪の毛キャッチャー」なら、そのまま捨てるだけなのでやっぱり手軽です。排水口掃除にお悩みの方、試してみてはいかがですか?著者:rico100均通の人気インスタグラマー(@rico_home25)フォロワー数は3万8000人。白黒グレー×100均、プチプラ、インテリアが大好きな2児のワーママ。 ※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2019年06月22日